供花を自宅に送るには?自宅葬の服装や香典などのマナーについて解説

供花を自宅に送るには?自宅葬の服装や香典などのマナーについて解説

親しい人から身内が亡くなったと訃報が届き、「葬儀は自宅葬で執り行います」と記されていたら、どう振る舞うのが正しいのでしょうか。自宅葬であっても、服装や香典、供花の送り方などに特別なルールはありませんが、とくに気をつけたいマナーはあります。自宅葬に参列する人や、参列こそしないものの弔電や供花を送りたいと考えている人のために、マナーを解説します。

自宅葬の参列マナー

自宅葬は、葬儀専用式場と比べて、会場となる部屋がかなり狭くなります。よって参列できる人数も少なくなりがちです。また、スタンド式の供花など大きめの供物が搬入できない場合があったり、車で参列に訪れても駐車場が確保されていないケースがあったりします。
参列者側は、このような自宅葬の特徴を知ったうえで、マナーに気をつける必要があります。自宅葬の参列マナーについて、網羅的に解説します。

自宅葬の参列の可否に関するマナー

自分が自宅葬に参列できるのかどうか迷ったら、お知らせ状を確認します。「自宅での葬儀につき近親者のみで行います」とあり、 __自分が親族にあたらず、喪主から「参列してほしい」との打診がない場合には、基本的には参列を遠慮した方がいい__で しょう。

もし参列すべきかどうか迷う場合は、喪主側に直接尋ねてみる しかありません。連絡先を知っている遺族に問い合わせます。

自宅葬の供花や供物の送り方に関するマナー

祭壇周りを飾る供花や、果物や缶詰などが詰め合わされた盛り籠を送りたいと考えたら、まずは喪主からのお知らせ状を確認しましょう。「供物の類はご遠慮ください」という記載があったら、供花や供物を送ることはできません。

「供物の類はご遠慮ください」と書かれていなくても、 葬儀専用式場に飾るようなスタンド式の供花や、大きな盛り籠は、あまり歓迎されない 場合があります。喪主に直接問い合わせるか、葬儀社の連絡先が記載されていれば、葬儀社に問い合わせるのが良いでしょう。

自宅葬に送る供花のマナーについては、以下の記事に詳しく記載しています。参考にしてください。

あわせて読みたい 自宅葬に供花を送ることはできる?送る場合のマナー紹介 自宅葬に供花を送ることはできる?送る場合のマナー紹介お葬式にはお花がつきものであり、それは自宅葬であっても同様です。 お世話になった故人、大切なお付き合いをしている遺族などに供花を送りたいという思いは多くの方が抱く気持ちです。しかし、「自宅葬には供花を送ることは出来るのか?」という疑...

なお、「供花ではなく果物や缶詰の詰め合わせを送りたいけれど、盛り籠では大きすぎて迷惑?」と感じるなら、 果物の盛り合わせに名札をつけてもらったり、ギフトセットに白黒の水引がプリントされたのし紙をつけてもらったりする のはいかがでしょうか。小さめのギフトなら、参列時に持参できます。

自宅葬の弔電に関するマナー

「参列できないため弔電を送りたい」と考えたら、まずはお知らせ状を確認します。「弔電の類は遠慮します」とあれば、弔電を送ることはできません。

「弔電の類は遠慮します」と書かれていなければ、自宅宛に弔電を送ります。葬儀時刻までに弔電が配達されるよう、早めに手配しましょう。

自宅葬に弔電を送るタイミングや手配方法については、以下の記事に詳しく記載しています。参考にしてください。

あわせて読みたい 自宅葬に弔電を送ってもよい?いつ送る?文例もご紹介 自宅葬に弔電を送ってもよい?いつ送る?文例もご紹介最近は新型コロナウイルスの流行もあり、自宅葬が注目されています。 感染症の流行から、不特定多数の人が出入りをできる一般的な葬儀ではなく、身内しか出入りしない「自宅葬」を希望される方も増えているのです。 そんな時、身内だけでひっそりと...

自宅葬の服装マナー

自宅葬であっても、 基本的な服装は、葬儀専用式場での葬儀と変わりません 。ブラックフォーマルと呼ばれる洋装の喪服を着るのが一般的で、男性は黒く光沢のない礼服のスーツに黒いネクタイ、女性は黒いワンピースとジャケットを着用します。

ただ、喪主の意向により平服となる場合もあります。平服を指定されたら、喪服を着ることはできません。カジュアルではない「お出かけ着」で、かつ黒に近い暗い色味の服を選びます。

平服の場合、男性は黒や紺、グレーなど地味な色味のジャケットに、同系色のネクタイを着用します。ネクタイは模様や光沢のないものとします。

女性の平服は、地味な色の無地ワンピースに、ジャケットやカーディガンとします。スーツスタイルでも構いません。

喪服

自宅葬の香典に関するマナー

自宅葬における香典は、喪主による辞退がなければ必ず持参します。辞退されたときは、持参しないようにしましょう。

香典の書き方などについての総合的なマナーは、以下の記事に詳しく記載しています。参考にしてください。

あわせて読みたい 香典袋の上下やお札の向きは?中袋の有無に応じた入れ方も解説 香典袋の上下やお札の向きは?中袋の有無に応じた入れ方も解説ご不幸は事前に準備をしておくものではありません。香典に必要な金額や避けるべきお札の数、香典袋の入れ方などがあやふやでマナー違反にならないかと不安な方も多いでしょう。 本記事では、 香典袋の使い方から、金額の相場、渡し方 など香典に...

自宅葬に参列できず、香典を郵送する場合には、以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい 香典を送る時の一筆箋や手紙の入れ方や例文・郵送時の注意点をご紹介 香典を送る時の一筆箋や手紙の入れ方や例文・郵送時の注意点をご紹介遠方にお住まいの場合や、仕事がありお通夜や葬儀に参加できないといったことは起こりえます。 その時、香典を郵送することは可能なのか、いつ送れば良いのか、わからない方も多いでしょう。 今回は、やむを得ずお通夜や葬儀に参加できない際の香典...

自宅葬に参列するときのマナー

自宅葬に参列する際は、次のことに気をつけましょう。

交通手段について確認しておく

自家用車で向かっても、駐車場が用意されていない場合があります。お知らせ状に「自家用車でのご来場はご遠慮ください」や「公共交通機関でご来場ください」とあったら、車での来訪は控えます。そのような記載がない場合でも、念のため近隣のコインパーキングなどを調べてから出発するのがいいでしょう。

遅刻はNGだが、早すぎる到着も良くない

自宅葬では、早く到着しても、葬儀式場のように待機できるロビーはありません。早く着きすぎると、手持ち無沙汰な時間を過ごしたり、遺族によけいな気遣いをさせてしまったりする可能性があります。遅刻はもちろん良くありませんが、開式の30分以上前に自宅を訪れるのは控えましょう。

お手洗いはなるべく済ませておく

先方でお手洗いを借りるのは、マナー違反には当たりません。しかし、なるべく自宅のお手洗いを使わずに済むよう、来訪前に済ませておくようにしましょう。

周辺では公衆マナーに特別気をつける

自宅葬において、喪主側は近隣にご挨拶をし、人の流れが通常とは変わることをあらかじめ説明して回っています。参列者が公衆マナーに反した行動をとると、喪主側に迷惑がかかることがあるため、注意しましょう。大声で話す、ゴミをポイ捨てする、迷惑駐車をするなどの行為は避けます。

到着したら喪主に挨拶し、線香を上げる

葬儀式場となる家に到着したら、玄関先で応対してくれた人に挨拶をし、香典の受付がないか尋ねます。受付がない場合は、喪主に「このたびは…」と挨拶をし、「ささやかですが、お受け取りください」と香典を差し出しましょう。

喪主への挨拶を済ませたら、棺の方へ向かいます。用意されている香炉で線香を手向けましょう。線香の本数は、1本でかまいませんが、3本とする宗派や、1本を2つに折って寝かせてお供えする宗派もあります。迷うときは喪主や遺族にどのような作法が良いか尋ね、指示に従いましょう。

もし事前に葬儀の宗派が分かるようなら、お線香の本数について、以下の記事で確認してから出かけてみてください。

あわせて読みたい お線香の本数は2本?何本?正しいあげ方を解説 お線香の本数は2本?何本?正しいあげ方を解説お線香を日頃からあげる習慣がない場合、いざ葬儀に参列することになったり、お盆でお線香をあげる機会が訪れた時、何本あげるのか、またどう置くのか、戸惑うこともあるでしょう。 一緒に参列した方に合わせることもできますが、お線香は宗派によ...

自宅葬

【まとめ】

自宅葬に参列する機会は、なかなかないという人が多いでしょう。マナーを事前に知っておけば、失礼のない参列ができます。参列できない場合も、自宅葬の特徴を踏まえたマナーに注意しながら、供物や弔電を送りましょう。

ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
LINE追加&資料請求で五千円割引
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。