自宅葬に弔電を送ってもよい?いつ送る?文例もご紹介
最近は新型コロナウイルスの流行もあり、自宅葬が注目されています。
感染症の流行から、不特定多数の人が出入りをできる一般的な葬儀ではなく、身内しか出入りしない「自宅葬」を希望される方も増えているのです。
そんな時、身内だけでひっそりと行う自宅葬に弔電を送っても良いのか、送る場合いつ送ればいいのか、気になる方も多いでしょう。今回はそんな弔電を送る際の注意点、弔電の文例などをご紹介します。
自宅葬とは
自宅葬とは、故人の通夜、葬儀を自宅で行うことです。
自宅葬は葬儀会場で行われるものと違い会場の制約がないので、 自由度の高い葬儀が可能 となっています。故人を偲んで好きなものを並べるなど、お別れを自由にアレンジすることができるものです。
自宅という住み慣れた場所で故人とのお別れができること、また、時間を気にせずに葬儀を行えたり、会場費用がかからないことが自宅葬でのメリットです。
弔電は、誰が送るもの?
弔電は以下のような場合に送ることが多いでしょう。
- 通夜や葬式・告別式に参加したいが、どうしても都合が合わず参列できない場合
- 関係性が浅く不祝儀や供物・供花などを送る立場にはないが、簡単にでも弔意を示したい場合
- 不祝儀や供物・供花の受け取りは辞退されたが、気持ちだけは伝えたい場合
自宅葬に弔電を送ってもいい?
参列者が限られる自宅葬の場合、参列しない方が弔電を送ることは問題ない とされています。
つまり、会社関係者が参列しない自宅葬の場合も会社から弔電を送っても問題ないということです。
ただし、弔電を送りたくても、ご遺族の意向で辞退される場合もあります。
いくら心のこもった弔電でも、ご遺族の希望を尊重せずに送りつけるのはかえって失礼にあたるので、弔電辞退の希望があった場合には尊重しましょう。
訃報連絡の際に弔電を辞退する旨の申し出があった場合には、ご遺族の意向に従って弔電を送ることは控えるのがマナーです。
送ってもよい場合、いつ送る?
弔電は、葬儀式場に送る場合は通夜の前までに送るのが基本で、通夜に間に合わないようであれば、 弔電が披露される告別式に間に合うように手配するのがマナー です。
自宅葬の場合も、配送先が自宅になる以外は、マナーに変わりはありません。
通夜の前まで、あるいは、告別式に間に合うように手配しましょう。
その場合、受取人となる遺族が通夜の準備に追われている可能性もあるので、通夜の直前に弔電が届かないようにします。
弔電の手配方法と文例
弔電の手配方法
弔電の手配は、電話注文や郵便局、インターネットで可能です。
電話での手配は、緊急時や急ぎの場合に便利です。
115番に電話をかけ、オペレーターとやりとりをしながら文面や台紙などを選択することが可能で、19時までに申し込めば当日中に配達してくれます。
郵便局での手配では、手書きの文字を送れたり、追跡サービスで配達状況を確認できたりするというメリットがあります。
インターネットでの手配では、電話をかける時間がない人や、送る前に完成形のプレビューを確認したい人などにおすすめです。インターネットでの手配の場合、画面上で弔電の台紙を選ぶことができ、文章も例文を参考にしながら記入できます。
弔電の文例
親族・友人に弔電を送る場合
〇〇様の突然の訃報に接し、言葉を失っています。優しく明るいお人柄であっただけに、ご遺族の皆様のご心痛はいかばかりかとお察し申しあげます。お力落としのことと存じますが、どうか、お気持ちを強く持たれますよう心よりお祈り申しあげます。
職場の上司・取引先の方に弔電を送る場合
〇〇様のご訃報に、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します。ご遺族の皆様ならびに社員ご一同様に、心からお悔やみ申しあげます。
弔電の手配・文例については、詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
今回は自宅葬の際に弔電を送ることは可能か、また送るタイミングについてご紹介しました。
今回ご紹介した内容を参考にして、マナーをおさえつつ、故人を偲ぶ気持ちを伝えることができる弔電を送りましょう。