弔電のお礼は?お礼状・メールの文例を解説

弔電のお礼は?お礼状・メールの文例を解説

身内に不幸があり、自身が喪主になる場合、弔電(通夜や葬儀、告別式に参列できないが、お悔やみの気持ちを伝えたいときに送る電報)を頂くことがあるでしょう。

そんな時、弔電に対するお礼は必要なのか、必要な場合いつのタイミングが好ましいのか、悩んでしまう方も多いでしょう。
今回は、そんな弔電に対するお礼を送るタイミングや、送る際の注意点、例文など、弔電のお礼についてご紹介致します。

弔電のお礼は必要?

簡潔にいうと、 弔電にはお礼の挨拶が必要 です。ですが、弔電の差出人の連絡先がわからない場合もあるでしょう。そのような場合は、お礼状を出さなくても失礼にはあたりませんので、相手の連絡先を無理に調べる必要はありません。

また、基本的に 弔電に対するお礼の品は、必要ありません 。相手に気を遣わせてしまうためです。

弔電の他に供物や供花、香典などをいただいた場合はお礼の品を用意しましょう。

お返しは、四十九日、もしくは三十五日の法要を終えた忌明けにします。 お礼の品は、いただいた品の3分の1から半分ほどの金額が目安 です。

いただいた品の金額がわからない場合は、葬儀の担当者などに目安となる金額を確認すると良いでしょう。

弔電のお礼はお礼状?メール?LINE?

正式なお礼の方法は、相手方に出向き直接伝えることです。ですが、最近はお礼状という形でお礼をすることが一般的となっています。

弔電のお礼をメールやLINEなどのメッセージアプリで済ますのはフランクすぎて失礼にあたる場合がありますが、日頃からメールでのやりとりをしている方でしたら、悪い印象にはならないでしょう。

また、親しい仲なら電話で故人の思い出を語り合ったり、声を聞かせて元気なことを伝えるなどすると、相手も安心します。電話でお礼をする場合、葬儀の翌日など、なるべく早めに行います。

電話する女性

弔電のお礼状を送るタイミング

葬儀の直後は心身に疲れがたまりがちなので、無理は禁物です。

しかし、弔電のお礼状を送ることには、弔電を受け取ったこと、葬儀が滞りなく終了したことを知らせる意味もあるので、早めに手配するのが好ましいとされています。

葬儀を終えてから1週間以内を目安にすると良いでしょう。

カレンダーの画像

弔電のお礼状を書く際の注意

弔電のお礼状を書く際には、以下のことに気を使うと良いでしょう。

はがきや便箋、封筒は無地のものを選ぶ

弔電のお礼状は、はがきまたは便せん・封筒を用いて送るのが一般的とされているので、白やグレーなど落ち着いた色の無地のものを選ぶと良いでしょう。
また、封筒を選ぶ際は、事務からの手紙のような印象にならないように、茶封筒は避けましょう。

できれば毛筆、筆ペン、万年筆で書く

弔電のお礼状を手書きする際には、毛筆を使うのが最も格式が高いとされていますが、手間が掛かるので、筆ペンや万年筆を用いても問題ありません。

ボールペンは、お礼状に使う筆記具としては、あまりふさわしくないとされます。

しかし、筆ペンや万年筆の用意がない人、書きなれない筆記具ではお礼状を書くのがおっくうになってしまう人もいるでしょう。

どんな筆記具を使ったとしても、走り書きはせず、丁寧に心を込めてお礼をしたためましょう。

差出人の名前は喪主にする

弔電のお礼状の差出人は、葬儀の主催者である喪主にしましょう。喪主以外の人の名前を載せたい場合は連名にします。

また、故人と家族ぐるみで親交の深かった方から弔電をいただいた場合は、喪主名のあとに「親族一同」と入れるとよいでしょう。

句読点は使わない

弔電のお礼状を作成するときは、「、」や「。」といった句読点を使わないように気を付けましょう。

縦書きで制作する

横書きではカジュアルな印象を与えてしまうので、弔電のお礼状は縦書きで作成するのが一般的です。

冒頭の挨拶と締めの言葉を使う

弔電のお礼状では、「謹啓・謹白」の組み合わせがよく使用されます。

一般的な組み合わせは「拝啓・敬具」ですが、「謹啓・謹白」の方がさらに丁寧な表現になるので、「謹啓・謹白」を使うと良いでしょう。

頭語と結語は正しい組み合わせで使うことが重要となっているので、気をつけましょう。

故人の名前と略式のお詫びを記載する

弔電のお礼状の文面には、故人の名前を必ず入れましょう。
その際、「亡〇〇儀」「故 〇〇儀」など、名前の後に「儀」を付けるとより丁寧とされています。

略式となることへのお詫びを記載する

本来はお礼状ではなく、相手方を直接訪ねるのが正式なお礼の伝え方なので、略式となることへのお詫びを一言添えると良いでしょう。

弔電のお礼状の文例

個人へのお礼状

謹啓 このたびは 亡〇〇儀の葬儀に際し ご多用中にも関わらずご鄭重な弔電を賜り厚く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく済みましたことをご報告いたします
亡父にかわり生前のご厚情に感謝いたしますとともに 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼申し上げます
謹白

令和〇年〇月〇日
住所
喪主名

会社へのお礼状

謹啓 皆さま方におかれましては ますますご健勝のこととお慶び申し上げます
このたびは 故〇〇儀の葬儀に際し ご鄭重な弔電をいただき ご厚誼に深く御礼申し上げます
おかげさまで葬儀も滞りなく済みましたことをご報告致します
略儀ながら書中にて 謹んで御礼申し上げます
謹白

令和〇年〇月〇日
住所
喪主名

弔電のお礼をメール・LINEで送る際の注意

弔電のお礼状をメール・LINEで書く際には、以下のことに気を遣うと良いでしょう。

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、「また」「たびたび」「再び」といった不幸が重なることを連想させたり、不幸が繰り返すことを想像させたりする言葉のことです。

句読点は使わない

弔電のお礼状を作成するときは、「、」や「。」といった句読点を使わないように気を付けましょう。

略式となることへのお詫びを記載する

相手方を直接訪ねるのが正式なお礼の伝え方なので、お礼状と同様、略式となることへのお詫びを一言添えると良いでしょう。

弔電のお礼のメール・LINE文例

個人へのメール・LINE

件名:□□□□(喪主名)より 弔電の御礼

本文:

ーーーー様(弔電の送り主)

先日は 亡〇〇儀の葬儀に際しまして 丁重なご弔電をいただきまして 誠にありがとうございました

生前に親しくさせていただいたーー様のご弔意をいただき 故人も喜んでいることと存じます

おかげさまで とどこおりなく葬儀を執り行うことができましたこと 併せてご報告させていただきます

本来なら直接ご挨拶させて頂くべきところですが まずはひとことお礼を申し上げたく 略儀ながらメールにて失礼ささせていただきます

取り急ぎ お礼まで

××月××日

□□□□(喪主名)

会社へのメール・LINE

件名:□□□□(差出人)より 弔電の御礼

本文:

営業課のみなさま(もしくは、ーーーー部長)

この度は 故〇〇儀の葬儀に際しまして 過分なお心遣いを賜りましたこと 心より御礼申し上げます

忌引き休暇中にはみなさまにご迷惑をおかけいたしまして申し訳ございませんでした

おかげさまをもちまして無事に葬儀を終えることができ 来週より出社させていただきます

略儀ではございますが まずはお礼かたがたご挨拶申し上げます

××月××日

総務部  □□□□(差出人)

まとめ

今回は、弔電に対してのお礼や送るタイミング、お礼状のマナーについてご紹介しました。
この記事で紹介した内容を参考にして、マナーを押さえた弔電のお礼状を相手方にお送りすることで、お礼の気持ちも伝わることでしょう。後日、相手に直接会う機会があったら、口頭で改めてお礼を述べ、「おかげさまで落ち着きました」など、近況を伝えるのも大事です。

葬儀を身内のみで執り行った時にできること

心のこもった弔電をいただき、「お世話になった皆様をご葬儀にお招きできれば...」と思われる方もいらっしゃいます。

そこで、「ご葬儀に集まれなかった皆様と故人の思い出を振り返りながら偲ぶ」という場を作るご提案です。弊社が運営する3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用いただけます。

葬想式は3日限りの追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。ここのTOP画面で、遺影写真に選ばれたものを投稿することができます。

葬想式TOP

故人様に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことも立派な弔いの形です。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。