香典袋の上下やお札の向きは?中袋の有無に応じた入れ方も解説

香典袋の上下やお札の向きは?中袋の有無に応じた入れ方も解説

ご不幸は事前に準備をしておくものではありません。香典に必要な金額や避けるべきお札の数、香典袋の入れ方などがあやふやでマナー違反にならないかと不安な方も多いでしょう。

本記事では、 香典袋の使い方から、金額の相場、渡し方 など香典に関して必要なことを細かく説明していきます。お通夜や葬儀に参列できなかった場合の郵送の仕方も解説があるのでぜひ参考にしてみてください。

お札の向き・裏表・上下について

実はお札には、裏・表・上・下があります。 正式には肖像画がある方が表数字が左上にある方が上 とされています。

複数枚のお札を香典袋にいれる際は、お札の向きを揃えて入れましょう。香典袋に入れる際にこの裏表・上下の話が出てきますので頭に入れておいてください。

お札

香典袋の種類に応じた入れ方

中袋がある場合

市販の香典袋には、中袋が付属している場合が多いので、中袋にお札を入れていきます。お札の向きは、 香典袋の表側に対してお札が裏を向くように 入れるのがマナーです。これは故人へのお悔やみや、別れを悼む気持ちを表します。香典を開くとき、お札の表側が見えるようにするという意味合いもあります。

お札の上下は、香典袋に対してにお札の下が底面にくるように入れましょう。ただし、地域の習慣によって上下が反対ということもあるので注意が必要です。

中袋がない場合

香典袋に中袋がついていない場合、中袋がないからといって失礼に当たることはないので、直接(中袋に包まずに)香典袋へお札を入れて大丈夫です。

中袋がある場合と同様、お札の向きは、香典袋の表側に対してお札が裏を向くように入れ、お札の上下は、香典袋に対してお札の下が底面にくるように入れましょう。

中包みがある場合

香典袋によっては中袋が中包み(奉書紙)になっている種類もあります。
その場合、奉書紙は触って ツルツルしている方が表、ザラザラとしている方が裏 になります。

包み方は、中包みがザラザラしている方を上に向けて置き、お札の裏面が奉書紙の表側にくるようにします。奉書紙を、 下側→左側→右側→上側の順 で折り、外袋の表に対して最後に折った部分が向かって左下にくるように裏返します。

新札(ピン札)はダメ?お札の選び方

結婚式のご祝儀など、お祝い事でのお札は新札が良いとされていますが、香典では新札は使わないのが正解です。

新札の場合、「不幸を予期して用意していた」と思われてしまうため、新札ではないけれど角が切れていないようなキレイなお札を使う、もしくは新札に一度折り目をつけてから入れると良いでしょう。

香典袋の種類と選び方

香典袋は、入れる金額と釣り合ったものを用意しましょう。市販されている香典袋は目安となる金額が記載されていることが多いので、確かめてから購入しましょう。

香典袋と香典の金額の目安

表書き・裏面の書き方

香典袋の表書きを書く際は、薄墨の筆ペンを使います。金額の表記は、改ざんを防ぐために「金壱萬円也」のように漢数字で、 金〇〇円也 と記載することがマナーです。

香典袋に書くことは中袋の有無によって異なります。裏面には何を書けば良いのかとお悩みの方はこの章をご覧ください。

中袋がついている場合

中袋がついている場合、中袋の表面に香典の金額を書き、 裏側に自身の住所・氏名 を記載します。 中袋の表面には表書きと氏名 を記載をします。

このとき、故人の信仰によって表書きは書き方が異なるので注意しましょう。水引きの中央上部には表書きをし、下部には氏名を記載します。

中袋がついていない場合

中袋がついていない場合、 香典袋の裏側左下に住所・氏名・金額を記載 します。

香典袋の表面は、水引中央上部に表書きを、氏名を下部に記載します。これも中袋がある場合と同様、表書きは故人の信教によって異なるので、注意しましょう。

表書き一覧

表書き一覧

香典の金額相場

香典を包む金額の相場は、故人との関係性によって変わります。また、自身の年齢や金銭的な事情を踏まえて用意しましょう。

お札の枚数は、 1・3・5・10枚のいずれかで用意 し、縁起が悪いので4枚や9枚などは避けると良いでしょう。7や8は縁起の良い数字とされているので、やはり避けるのが無難です。

故人との関係と香典の目安

香典を渡す際のマナー

袱紗(ふくさ)の包み方

香典を渡す際は、袱紗や布に包みます。包み方は、袱紗の中央からやや右寄りに香典袋の表側を上にして置き、 右→下→上→左の順 に包み、右側のはみ出した部分を内側に折ります。

香典を渡すタイミング

一般的にお通夜や葬儀の受付を済ませた後に渡します。

香典を渡す際は、右手のひらにふくさを置き、左手でふくさを開いて香典袋を取り出します。相手方から名前が読めるように向きを変え、「このたびは突然のことでお悔やみ申し上げます。」などの挨拶の言葉を添えて両手で渡しましょう。

ふくさ

受付がない場合は、お焼香を行う際に一緒にお供えしましょう。

もし、お通夜と葬儀の両方に参列する場合は、受付さえ用意されていれば、どちらで香典を出しても構いません。ただ、「香典は早く出した方がいい(つまり通夜に出す)」「お通夜ではなく、葬儀の日に香典を渡すのがマナー」とされている地域もあります。他の親族がどのようにしているかを観察したり、年長者に尋ねたりして対応しましょう。

香典を郵送する場合

お通夜や葬儀に参列できなくて香典を郵送する場合、葬儀終了から1週間、遅くても1か月以内に届くように郵送しましょう。

郵送方法は、現金を郵送するので、香典袋を 現金書留 で送ります。香典袋の書き方は郵送しない場合と同様です。

まとめ

今回は香典のマナーについてまとめました。

香典のマナーは難しいところも多いですが、故人とそのご遺族に寄り添う気持ちが何より大切です。その気持ちをより表すためにも、正しいマナーを踏まえて故人へのご冥福をお祈りしましょう。

ご葬儀に参列できない方へ

本記事をご覧になった方の中には、お香典を郵送せざるを得ない状況の方もいらっしゃるかと思います。直接お別れできない状況に対して、もどかしさや遣る瀬なさを感じられる方も少なくありません。

行き場を失った、悼む心の行き先として、3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。

葬想式では、故人様専用の追悼サイトを作成し、メールやSNSで皆様を招待することができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。