社葬について知っておきたい参列マナーからお別れ会・合同葬との違いまで

社葬に参列することになったものの、「当日はどんな流れで進むのだろうか?」「参列時のマナーはどんなものがあるのだろうか?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
社葬は一般的な葬儀とは異なる部分も多いため、事前にポイントを押さえておくことが大切です。
本記事では、社葬の基本から、事前準備や当日の流れ、参列マナー まで詳しく解説しています。
さらに、社葬に参列できない場合の対応についても解説していますので、社葬について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
社葬とは?基本的な意味と目的
社葬とは、企業が主体となって執り行う葬儀のこと です。
主に創業者や社長、役員など、企業に大きく貢献した人物が亡くなった際に行われます。
一般の葬儀と同様に、故人を悼み、遺族の悲しみを慰める目的がありますが、社葬にはそれ以外にも重要な役割があります。
社葬は、社内外に故人の功績を称える場であり、企業としてその意志を引き継ぐ姿勢を示す機会 でもあります。また、代表者が亡くなった場合には、後継者が取引先や社員に向けて事業の承継を宣言する場としての役割 も果たします。
社葬が今後の企業の信頼やイメージを左右することもあるため、社葬の運営が滞りなく行われることが重要です。
社葬は一般の葬儀とは異なり、企業が主催し、準備や運営を担うため、参列者にはより一層のマナーが求められます。服装や香典、挨拶の仕方など、基本的なルールを理解しておくことが大切です。
社葬・合同葬・お別れ会の違いは?
一口に「社葬」といっても、実際には遺族による密葬を終えた後に日を置いて行われる 「社葬」、遺族と企業が合同で執り行う 「合同葬」、宗教色や儀式性を抑えた 「お別れ会」 というように、その形式にはいくつかの種類があります。ここでは、それぞれの特徴について詳しく解説します。
社葬
社葬は、企業主体で執り行う葬儀 を指します。
遺族も参列しますが、一般的に運営には関与せず、企業側が準備や進行を担います。多くの場合、社葬の前に遺族や親族による葬儀(密葬)がすでに行われているため、企業としての視点で故人を偲ぶ場 となります。
遺族による葬儀が行われた後であるため、社葬は、遺骨の状態となった故人を前に行うことが一般的で、亡くなってから1か月程度の時期に執り行われることが多いとされています。
合同葬
合同葬とは、遺族と企業が合同で執り行う葬儀 を指します。
社葬とは異なり、遺族と企業が協力して計画を立て、費用も分担することが一般的です。
一般的な葬儀と同様に、お通夜・葬儀(告別式)・火葬を含む形式で行われ、葬儀の具体的な内容については両者が話し合いながら決定します。
通常、故人の訃報を受けてから数日~1週間以内に行われることが多く、短期間で準備を進める必要があります。そのため ハードスケジュールにはなりますが、社葬と密葬を分けずに一度で済ませられるため、遺族の負担が軽減されるというメリットもあります。
お別れ会
お別れ会は、形式にとらわれず、自由な形で故人を偲び、その功績をたたえる場 を指します。
社葬や合同葬とは異なり、宗教儀礼を伴わないことが多く、会場もパーティ会場やホテルの宴会場などさまざまです。
お別れ会は故人の思い出を語るスピーチや映像上映など、無宗教形式ならではの自由な演出ができることが特徴 で、会食の場が設けられることもあります。
社葬と同様に、遺族が葬儀を終えた後に行うことが一般的で、亡くなってから1か月ほど経ってから執り行われることが多いため、準備の時間をしっかりと確保できる点がメリットです。
お別れ会は、会社の有志が主催することもできます。
お別れ会について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい
社葬の準備と流れ
社葬は企業が主体となって執り行うため、一般的な葬儀とは準備や進行の流れが異なります。
遺族だけでなく、多くの社員や重要な取引先など、多くの人々が関わるだけでなく、企業の対外的な印象にも影響を与える重要な儀式です。
滞りなく進めるためには、事前の準備や当日の流れをしっかり確認しておくことが大切です。
ここでは、社葬の事前準備や当日の進行、さらに社葬後の対応について解説します。
事前準備
社葬に参列する際は、事前準備をしっかりと行うことが大切です。
まず、会場や時間の確認を忘れずに行いましょう。案内状が届いているはずですが、万が一の変更に備え、場所や時間に誤りがないか再確認しておくことが大切です。
また、会場までのアクセス方法も事前に調べておきましょう。
さらに、社葬当日は通常、受付を済ませる必要があるため、会場に到着した際にスムーズに手続きできるようにしましょう。
服装や香典については、のちほど詳しく解説いたしますので、そちらも確認しておきましょう。
事前準備をしっかりと行うことで、当日慌てることなく参列することができます。
持ち物リスト
- 数珠
- 名刺
- 香典袋(不祝儀袋)
- 袱紗(ふくさ。香典袋を入れる風呂敷状、あるいは袋状の布)
社葬当日の流れ
社葬当日の流れは、無宗教形式の場合、一般的に次のような手順で進行します。
- 開式の辞
- 黙祷
- 故人の経歴・功績紹介
- 弔辞
- 弔電
- 葬儀委員長による謝辞
- 喪主挨拶
- 葬儀委員長と喪主による献花
- 遺族・親族・参列者による献花
- 閉式の辞
無宗教形式の社葬ではこのような流れですが、仏式の場合、僧侶の入退場や読経・焼香が行われるなど、宗教によって流れが異なるため、参列前に確認しておくことが重要 です。
社葬後の対応
社葬に参列した後も適切な対応を心がけることが大切です。
まず、社内の上司や関係者に参列した旨を報告し、必要に応じて当日の様子を共有しましょう。
特に弔問記帳をした場合は、会社としての対応が必要になることもあります。
また、社葬後、会葬礼状が送付されることがあります。一般的には当日に会葬者へ直接渡されますが、参列できなかった方や弔電を送った方には、後日郵送されることが多いです。
会葬礼状を受け取った場合、基本的には返信の必要はありませんが、特に親交の深かった故人や企業の場合は、手紙やメールで改めて弔意を伝えるのも丁寧な対応です。
社葬に参列する場合に気をつけるべきポイントがいくつかあります。
社葬では、名刺交換や商談・打ち合わせをすることはNG です。多くの業界関係者が集まる場ですが、社葬はあくまで故人を偲ぶ儀式であり、仕事の話を持ち出すのはマナー違反とされています。知人と顔を合わせても、簡単な挨拶程度にとどめ、私語は控えましょう。
一方で、通夜振る舞いを断ることはNG とされています。一口でも口にすることが故人への供養になります。ただし、長居は迷惑となりますので、食事を終えたら遺族や葬儀責任者に挨拶し、速やかに退席しましょう。
社葬への参列マナー:知っておきたい基本
社葬は、企業や遺族、親族など多くの人が関わる重要な儀式であり、参列者にもマナーが求められます。そのため、服装や香典など、細かい部分にまで配慮が必要です。
事前に基本的なマナーを理解し、スムーズに参列できるよう準備しておきましょう。
服装について
社葬に参列する際の服装は、準喪服が基本 です。
準喪服とは、葬儀の際に一般的に着用される喪服のことを指します。
男性の場合、ブラックのフォーマル用スーツに白無地のワイシャツ、シンプルな黒い革靴 を選びます。女性の場合は、ブラックのワンピースやアンサンブルに黒いストッキングとシンプルな黒いパンプス を選び、ヒールは3〜5センチが理想です。
なお、「平服でお越しください」と案内される場合もあります。
会社から平服を指定された場合は、略喪服を選んで参列 します。この際、男女ともに黒、紺、ダークグレーなどの暗い色のスーツやワンピースを選びます。派手なデザインや装飾は避け、控えめな装いを心がけましょう。
社葬に参列する際は、持ち物にも注意が必要です。
バッグは 金具が目立たず、布地の素材でシンプルなデザインのもの を選びましょう。特に、蛇など動物の革を使ったバッグは、殺生を連想させるため避けるようにします。
ただし男性の場合は、布地のバッグを用意するのが難しいため、黒いシンプルなセカンドバッグであれば良しとされます。
香典について
香典は、故人への敬意や遺族への配慮を示す重要なものです。
社葬での香典の金額は、故人との関係や会社の規模、役職によって異なりますが、30,000円や50,000円が一般的な相場 とされています。
親交が深い企業であれば、50,000円以上というケースもあるため、事前に社内で確認しておくことが大切です。
香典袋のマナーは、通常の葬儀と同様です。表書きには「御霊前」や「御香典」などの言葉を使用します。香典袋は袱紗に包んで持参し、受付で渡します。その際、「お悔やみ申し上げます」などと一言伝えるようにしましょう。
香典袋については、以下の記事で詳しく解説しています。
あわせて読みたい
社葬に参列できない場合
社葬に参列できない場合は、代理を立てることができるのであれば代理の方に参列してもらい、それもできないのであれば事前に弔意を伝える対応を行いましょう。
まず、会社を通じて弔電を送ることが一般的 です。
弔電とは、葬儀に参列できない場合に、遺族へお悔やみの言葉を伝えるための電報です。一般的な葬儀であれば、喪主となる遺族宛てに送りますが、会社が執り行う社葬の場合は、会社名と部署名、先方の担当者名を併記します。担当者名がわからない場合は「葬儀責任者様」と記載しましょう。
差出人は自社の社名と社長、会長などの代表者名を記載するのが一般的です。
文例としては、「ご逝去を悼み、故人のご功績をたたえ、心からお悔やみ申し上げます」「〇〇様のご訃報に接し、当社社員一同、謹んで哀悼の意を表します」といった表現が適切とされます。
また、香典を代理の方に託すか、社葬後に会社宛に現金書留で送る方法もあります。故人と特に親交が深かった場合は、遺族や企業へお悔やみの手紙を送ることも一つの方法です。
参列できなくても、適切な手段で弔意を示し、故人への敬意を表すことが大切です。
まとめ
社葬の基本や、事前準備・当日の流れ、参列マナーなどについて解説してきました。
社葬は、故人を偲ぶだけでなく、会社が新たなスタートを切るための重要な儀式です。多くの関係者が集まる場であるため、参列者には通常の葬儀以上に細やかなマナーが求められます。服装や香典の準備、受付での対応など、一つひとつの所作に気を配り、故人と企業への敬意を示しましょう。今回ご紹介した内容を参考に、社葬の場にふさわしいふるまいを心がけましょう。
本記事がお役に立てましたら幸いです。
「オンラインで故人を偲ぶ方法」のご紹介
社葬は、主に創業者や社長、役員など、企業に大きく貢献した人物が亡くなった際に行われるものであり、故人の関係者は日本全国、あるいは海外に住んでいることもあるかと思います。
社葬に参加したいと思っていても、物理的な条件で参加できない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、場所に関係なく故人を偲ぶことができる、3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。
葬想式では、故人様専用の追悼サイトを作成し、メールやSNSで皆様を招待することができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
葬想式はご遺族はもちろん、ご友人や会社関係者の方も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願いを込めているからこその運営方針です。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。