身内が亡くなった人にかけるお悔やみの言葉は?メールやLINEの例文をご紹介

身内が亡くなった人にかけるお悔やみの言葉は?メールやLINEの例文をご紹介

近年はメールやLINEで訃報が届くことも多くなってきました。

いざ訃報を知った時、身内が亡くなったばかりの人にどのようなお悔やみの言葉をかけるべきか迷いますよね。今回は、身内が亡くなった人にかける言葉の例文をご紹介します。

まずはそもそも、メールやLINEでお悔やみの言葉を送ってもいいのかについて検討していきましょう。

身内が亡くなった人にメールやLINEで言葉をかけていい場合

訃報をメールやLINEで受け取った場合

訃報は主に、電話もしくは手紙(はがき)もしくはメール・LINEで届けられます。

訃報があなたにどのように届いたかによってお悔やみの言葉のかけ方も変わってきます。

メールやLINEは電話や手紙に比べ略式なので、訃報が電話や手紙で届いたときにメールやLINEでお悔やみの言葉をかけるのは失礼に当たります。

基本的には、訃報が届いた方法でお悔やみの言葉をかける ようにしましょう。

訃報を電話で受け取った場合

いざ、訃報の連絡が電話で届いた時、自分の中でも整理できず思うように弔意を伝えられない場合があります。その時は 「先程は突然のことでお電話口では言葉になりませんでしたが〜」 という形で、弔意を示すメールやLINEを送っても良いでしょう。

身内が亡くなった人にメールを送るのはいつ?

メールやLINEは、通夜や葬儀の邪魔をしないため、ご自身の整理がついたタイミングで送る形で構いません。
また、読む側が自分の都合のよいタイミングで閲覧できるため、訃報を知ってすぐに送っても問題ありません。

もし、親しい人やその親族が亡くなり、時間が経ってからその事実を知ったという場合も、自分が知ったタイミングでできるだけ早くメールを送るのがよいでしょう。

パソコン、スマホ

身内が亡くなった人へメールでかけるべき言葉は?

お悔やみの言葉

ひとめでお悔やみを伝えるメールであるとわかるように、 タイトルには用件を簡潔に記載 しておきましょう。

お悔やみを伝えるメールには「〇〇(名前)です この度はお悔やみ申し上げます」といったように、タイトルにメールの差出人や要件を記載するのがおすすめです。 差出人や要件が件名にはっきりと記載されていれば、相手も安心して開封できる でしょう。

相手を気遣う言葉

遺族は葬儀の準備などに追われているので、「体を労ってください。」などの気遣った言葉を入れると良いでしょう。

返信はいらないという言葉

遺族は葬儀の準備などに追われる中、お悔やみのメールを見ています。返信の手間をつくらないよう「このメールへの返信はお気になされませんよう。」「ご返信には及びません」といった返信不要の旨を伝える言葉をいれると良いでしょう。

身内が亡くなった人にメール・LINEでかけるお悔やみの言葉の一般例

次に、身内が亡くなった人にメール・LINEでかけることのできるお悔やみの言葉の一般的な例をご紹介していきます。

お悔やみの言葉を英語で伝える際の例文については、こちらの関連記事をご覧ください。
あわせて読みたい お悔やみを英語で伝える際のカード・メールの文例を紹介 お悔やみを英語で伝える際のカード・メールの文例を紹介海外に友人・知人がいる場合はもちろん、自身が国際企業で働く場合や、国際企業との取引がある会社で働く場合は、先方に不幸があった際、英語でお悔やみの言葉を伝えなければなりません。 日本語でも難しいと言われるお悔やみの言葉ですので、「英...

お悔やみ申し上げます

この度はお悔やみ申し上げます。

故人が亡くなられた悲しみと、遺された家族へ弔意を伝えるという意味

哀悼(あいとう)の意を表します

哀悼の意を表します。

亡くなった方を思うと嘆き悲しむ心持ちという意味

ご冥福をお祈りします

ご冥福をお祈りします。

故人の死後の幸福をお祈りするという意味
キリスト教などの葬儀の場合は教義にそぐわないため、使わないようにしましょう。

なお、「ご愁傷様です」という言葉は、口頭のみで使える言葉表現 です。
メールや手紙・弔電の文章で使ってはいけないとされているので、注意が必要です。

身内が亡くなった人へのメール例文

親しい友人の場合

【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。

【本文】
父(亡くなられた方の続柄)・〇〇様のご逝去を知り、大変驚いています。
本来なら直接お悔やみ申し上げるところ、諸事情により叶わず、略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
家族を支えなくてはと無理をしてないか心配です。あなたまで倒れては大変なので、
どうか自分のことを考えて体を労ってください。
私にできることがあればいつでも連絡してください。

12/29(日付)  ▲▲▲▲(送り主氏名)

職場の同僚・部下の場合

【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。

【本文】
母(亡くなられた方の続柄)・〇〇様のご逝去を◎◎(訃報を教えてくれた人)さんから聞きました。突然の訃報に大変驚いています。
本来なら直接お悔やみ申し上げるところ、略儀ながらメールにてお悔やみ申し上げます。
故人のご冥福をお祈りします。
もし仕事の方で手伝えることがあれば遠慮なく連絡してください。

12/29(日付)  ▲▲▲▲(送り主氏名)

詳しくはこちらの関連記事をご覧ください

あわせて読みたい 同僚へのお悔やみの言葉は?ライン(LINE)で伝える場合の文例も紹介 同僚へのお悔やみの言葉は?ライン(LINE)で伝える場合の文例も紹介近年はLINEでやりとりすることが当たり前になってきました。そんな中で、お悔やみの言葉もLINEで送って良いのか?また、どういった文章にすれば良いのかと、悩まれる方もいらっしゃるでしょう。 今回は同僚が忌引きの場合の、お悔やみの言...

目上の人(職場の上司など)の場合

【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。

【本文】
この度は、奥様(亡くなられた方の続柄)・〇〇様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
本来であればすぐにでもご弔問に伺うべきではございますがやむをえぬ事情により叶わず伺わせたく存ずるところ、略式ながらメールにて失礼します。思いがけないことで、さぞかしお力落としのことと存じますが、どうか無理をなさいませんように、ご自愛くださいませ。
なお、ご返信へのお気遣いはお控えいただき、少しでもお休みください。

12/29(日付)  ▲▲▲▲(送り主氏名)

恩師のご家族から訃報が届いた場合の例文は、こちらの関連記事をご覧ください
あわせて読みたい 恩師の訃報に接したら?お悔やみの文例・マナーについて 恩師の訃報に接したら?お悔やみの文例・マナーについて学生時代お世話になった恩師の訃報に接した時、どうしますか?部活でお世話になった恩師。反抗期に向き合ってくれた恩師。恩師の訃報はショックな出来事です。 何度も経験することではないためどうしていいかわからない、何かしたいけど何もできな...

親族の場合

【件名】▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。
【本文】
〇〇さんのこと、突然のことで驚いています。
心からお悔やみ申し上げます。
お通夜、ご葬儀を家族だけでなされると聞きました。
お世話になりっぱなしで本当に何もできず、申し訳ない思いです。
みなさんもどうか気持ちをしっかり持って、ご無理なさりませんように。
こちらのご返信は、お控えいただいて構いません。

12/29(日付)  ▲▲▲▲(送り主氏名)

身内が亡くなった人へのLINE例文

身内を亡くした人へのLINEの例文を知りたい方はこちらをご覧下さい。

あわせて読みたい ライン(LINE)で訃報の連絡がきた時の返信例文・お悔やみの言葉は? ライン(LINE)で訃報の連絡がきた時の返信例文・お悔やみの言葉は?最近は家族や友人、知人など、メールではなくLINEでやり取りをしている方も多いでしょう。そんなとき、「実は私の身内が亡くなって……」といった訃報を、LINEで受け取ることもあるかもしれません。今回はSNSが普及してきた今だからこそあ...

メールやLINEでお悔やみの言葉をかける際の注意点

死因を聞かない

お悔やみの言葉を伝えるときに、故人の死因を聞くことはやめましょう。遺族は、故人をなくした悲しみに暮れているので、このような話題は適切ではありません。

なるべく早い返信を心がける

基本的には、訃報が届いたときに早急にお悔やみの言葉をメールやLINEで返信するようにしましょう。訃報の連絡に何らかの理由で気づけなかった場合は、お悔やみの言葉とともに返信が遅くなった旨を伝えるようにしましょう。

件名はひとめでお悔やみのメールであるとわかるように

遺族は、身内が亡くなった悲しみ、葬儀の準備に追われている中でメールやLINEを確認しているので、メールならば件名を「▲▲(送り主氏名)よりお悔やみ申し上げます。」のようにお悔やみのメールであると一目でわかる配慮をしましょう。

本文を簡潔にする

件名と同様に、本文を簡潔にしましょう。時候の挨拶などの前置きをなくしたり、お悔やみ以外の話題に触れないようにしたりすることを心がけましょう。

どんな相手でも丁寧な表現をする

メールやLINEでお悔やみの言葉をかける行為は、弔意を示すためにあるので、文章内で使う言葉はどんな相手でも敬語や丁寧語を使うのがふさわしいでしょう。

故人に敬称を使うことを忘れないようにしましょう。(例:父→ご尊父)

敬称を使う

メールやLINEでお悔やみを伝える場合でも、手紙や弔電と同様、敬称を用いましょう。ただし、友人や恋人などの親密な相手に、敬称を用いると、むしろ堅苦しい印象を与えてしまうので注意しましょう。

参考:敬称
一般的には故人の名前は敬称を用います。 敬称は、 故人と受取人の関係性 によって以下のように異なります。

受取人と故人の関係 故人の敬称
受取人の夫 ご主人様(ごしゅじんさま)・旦那様(だんなさま)
受取人の妻 ご令室様(ごれいしつさま)・奥様(おくさま)
受取人の父 ご尊父様(ごそんぷさま)・お父様(おとうさま)
受取人の母 ご母堂様(ごぼどうさま)・お母様(おかあさま)
受取人の息子 ご令息様 (れいそくさま) ・ご子息様 (ごしそくさま)
受取人の娘 ご令嬢様 (れいじょうさま) ・ご息女様 (ごそくじょさま)
受取人の祖父 ご祖父様(ごそふさま)・御祖父様(おじいさま)
受取人の祖母 ご祖母様(ごそぼさま)・御祖母様(おばあさま)
受取人の兄 ご令兄様(ごれいけいさま)・お兄様(おにいさま)
受取人の姉 ご令姉様(ごれいしさま)・お姉様(おねえさま)
受取人の弟 ご令弟様(ごれいていさま)・弟様(おとうとさま)
受取人の妹 ご令妹様(ごれいまいさま)・妹様(いもうとさま)

忌み言葉を使わない

忌み言葉とは、「また」「たびたび」「再び」といった不幸が重なることを連想させたり、不幸が繰り返すことを想像させたりする言葉のことです。また、4や9のような縁起が悪い言葉を使わないようにしましょう。

文字化けするローマ字と絵文字を使わない

ローマ字、半角カタカナ、絵文字、省略文字、記号などは文字化けした際に誤った伝わり方をする場合があるので、避けるようにしましょう。

堅苦しくないお悔やみの言葉をかけたい場合

このようなお悔やみの言葉はどうしても堅苦しい言葉遣いになってしまい、本当に相手を思いやる声掛けになるのかと不安に思う方もいらっしゃるかと思います。形式ばったお悔やみの言葉ではなく、相手に寄り添った言葉選びができると、相手にも安心してもらえるでしょう。最後に、身内を亡くした友人に対して、堅苦しくないお悔やみの言葉をご紹介します。

メール・LINEでの堅苦しくないお悔やみの例

※古くからの友人のお父様が亡くなられた場合

〇〇さん(くん)
お父さんのこと、聞きました。
心からお悔やみを申し上げます。
小学生の時、〇〇さんのお父さんにはいつも良くしていただいたことを思い出します。
私に手伝えることがあれば、何でも言ってください。
今は大変なときなので、返信は不要です。
☓/☓☓(日付)  ▲▲▲▲(送り主氏名)

電話での堅苦しくないお悔やみの例

※古くからの友人のお父様が亡くなられた場合

「今、電話大丈夫?」
「お父さんの事、聞いたよ。大変だったね、お悔やみ申し上げます。」
「色々落ち着かない時に電話してごめん、一言だけでもお悔やみを伝えたくて...」
「もし何か手伝えることがあったら何でも頼ってね。」
「大変な時に電話してごめん、ご遺族の皆さんにも宜しく。」

まとめ

今回は、身内を亡くした方にかける言葉や、メールやLINEの例文をご紹介しました。
すぐに連絡が取れるメールやLINEは、最近では弔事などでも便利な連絡方法として使われることが増えてきました。ですが、お悔やみなどで使用する場合は状況や相手との関係性を考慮して判断するのが大事でしょう。またメールにおいても、基本的なお悔やみの言葉を使い、失礼のない文面を心がけましょう。

ご葬儀に参列できない・お別れの機会がない場合に

訃報に接したものの、ご葬儀は身内だけで執り行う場合や、遠方に住んでいるが故、葬儀に参列できない場合もあります。大切な友人や知人の訃報に接し、お別れを諦めざるを得ないというのは辛いものです。

供花やお香典など、せめてできることはしたいという気持ちもありつつ、ご遺族を前にその気持ちを抑えなくては...とご自身の想いはグッと我慢する方も少なくありません。

この行き場のない想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。

葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。

招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。 悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。