ライン(LINE)で訃報の連絡がきた時の返信例文・お悔やみの言葉は?
最近は家族や友人、知人など、メールではなくLINEでやり取りをしている方も多いでしょう。そんなとき、「実は私の身内が亡くなって……」といった訃報を、LINEで受け取ることもあるかもしれません。今回はSNSが普及してきた今だからこそあり得る、LINEでもらった訃報の返信マナー、例文などをご紹介します。
LINE(ライン)に返信する形でお悔やみを伝えていい?
訃報の返信は、友人や親戚など、日頃から連絡を取り合っている場合は メールやLINEでも問題ありません 。訃報の連絡が来たら、落ち着いてから返信をした方がいいと気遣う方もいらっしゃると思いますが、なるべくすぐに返信を入れましょう。
LINE(ライン)でお悔やみを伝える場合の注意点
LINEでお悔やみを伝える場合、いくつかの注意点があります。
季節の挨拶は不要
ビジネスでは必要ですが、お悔やみの場合は短く簡潔な言葉で伝えましょう。
忌み言葉は使用しない
-
再び不幸が訪れるという意味で使用してはいけない言葉(いよいよ、くれぐれなど)
例)重ね重ね残念です。→本当に残念です。 -
死・生という直接的な表現(死去、死ぬなど)
例)ご死去を伺い→ご他界を伺い -
神式・キリスト教式の忌み言葉(成仏、供養、冥福、往生、お悔やみ、追悼など)
仏式葬儀では忌み言葉にはなりませんが、神式、キリスト教式の場合は忌み言葉になるので注意しましょう。
絵文字や顔文字、スタンプは使わない
絵文字や顔文字、スタンプは、感情をわかりやすく表現するのに便利です。普段のLINEのやり取りならば使用しても良いですが、お悔やみの言葉を伝える際には、マナーを考えるなら 使用すべきではない でしょう。
一方、訃報の連絡で相手が顔文字や絵文字、スタンプを使用している場合があります。この場合は、相手側があまり重たい内容とは思わせたくないと心配りをしている可能性がありますが、相手が使っていたとしても返事をする際は絵文字や顔文字、スタンプなどは避けると良いでしょう。
死因は訪ねない
死因によってかける言葉が少し変わってくることもありますが、(例えば、交通事故などの場合では「この度は突然のことで」などが使われます。)基本的には死因は聞きません。
故人に対して敬称を使う
メールやLINEの返信では、宛先が故人ではなく喪主なので、喪主との関係性で故人の敬称が変わります。
LINE(ライン)での訃報の返信文例
友人の親の訃報にLINEで返信する場合
この度はお父様(お母様)の訃報に接し、大変驚いております。
心身ともに大変な時かと思いますが、どうかご自愛ください。
まずは略式ながらLINEにてお悔やみ申し上げます。
取引先の訃報にLINEで返信する場合
このたびは〇〇様にご不幸があったことに際し、心からお悔やみ申し上げます。
心身ともに大変な時期かとは存じますが、どうぞご無理をなさいませんように。
直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、 LINEにて失礼します。
謹んでご冥福お祈りいたします。
友人の配偶者(奥様・ご主人)の訃報にLINEで返信する場合
この度はご主人(旦那)様(奥様)の訃報に接し、大変驚いております。
心身ともに大変な時かと思いますが、どうかご自愛ください。
直接お目にかかりお悔やみを申し上げたいところではございますが、 LINEにて失礼します。
謹んでご冥福お祈りいたします。
グループラインで訃報の連絡が届いた場合の返信
グループラインでご遺族から訃報の連絡があった場合
この場合、先程ご紹介した返信と同様の内容でお悔やみの言葉をお送りすると良いでしょう。グループの人数が多い場合、ご遺族はたくさんのお悔やみのラインを受け取ることになりますから「返信は不要です」と一言お伝えすることをおすすめします。
訃報を受けた人がグループラインで連絡を回してくれた場合
グループライン内にご遺族はいないと仮定します。この場合は連絡を回してくれた方に「ご連絡ありがとうございます」と感謝を伝えましょう。そのうえで、間柄にもよりますが仲間同士で偲ぶ会を企画したり、葬想式のような追悼サイトの利用を提案するのも1つです。
堅苦しくない言葉でお悔やみを伝えたい場合の文例
特にLINE(ライン)でのコミュニケーションの場合、親しい間柄であることが多いかと思います。その場合、お悔やみの言葉といえど、堅苦しすぎる表現は避けたいという方もいるでしょう。その場合はこちらの記事にてぶんれいをご紹介しておりますので参考にしてみてください。
LINE(ライン)での訃報の返信のまとめ
LINEやメールでお悔やみを送ることで、相手が都合の良い時に読めるという利点があります。ですが、LINEでの連絡が可能なのは普段からLINEで連絡を取り合う間柄のみの場合なので、普段からLINEで連絡を取らない上司や取引先などの場合は、電話で伝えるなど、相手との関係性によって連絡方法を変えると良いでしょう。
ご葬儀に参列できない・お別れの機会がない場合に
LINEで訃報に接したものの、ご葬儀は身内だけで執り行う場合や、遠方に住んでいるが故、葬儀に参列できない場合もあります。大切な友人や知人の訃報に接し、お別れを諦めざるを得ないというのは辛いものです。
供花やお香典など、せめてできることはしたいという気持ちもありつつ、ご遺族を前にその気持ちを抑えなくては...とご自身の想いはグッと我慢する方も少なくありません。
この行き場のない想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。
葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。
招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。
悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。
昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。
こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。