命日・月命日にすることは?新しい過ごし方をご紹介

命日・月命日にすることは?新しい過ごし方をご紹介

大切な人の命日や月命日、どのように過ごしたいですか?仏壇に手を合わせる、お墓参りにいく、故人との思い出の場所を訪れる。形式に決まりはなく、それぞれが納得のいく形で供養することが大切です。

もちろんマナーも大切ですが、一番重要なのは故人を偲ぶ気持ちです。ここでは、命日や月命日の新しい過ごし方についてご紹介します。

命日・月命日とは

命日とは、故人が亡くなった日のことで「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼ばれることもあります。一方、毎月やってくる故人が亡くなった日と同じ日にちが「月命日」です。つまり、命日は1年に1回、月命日は毎月1回ということになります。

命日の慣習

年忌法要

命日には一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌と追善法要や年忌法要を行います。法要では近親者が集い、お寺や墓前で読経をしてもらった後、食事をとる形式が一般的です。一般的には三十三回忌を年忌の最後である「弔い上げ」とすることが多いですが、ここまで熱心に先祖供養をするご家庭は少なくなってきました。

僧侶 読経

塔婆供養

年忌法要のタイミングで 「塔婆供養(とうばくよう)」 を行うこともあります。この塔婆供養とは、追善供養の1つで塔婆をお墓の後ろに立て故人の冥福を祈る行為です。古くからある卒塔婆が気になる場合はお寺に依頼するとお焚き上げをしてもらえます。

祈りを捧げているお坊さん

月命日の慣習

仏壇やお墓の掃除

月命日は祥月命日のように法要を行うことはありませんが、 仏壇やお墓のお掃除をしたり、故人が好きだった食べ物やお花などをお供えして過ごす ことが一般的です。仏壇は木製ですから、湿気が残ると傷んでしまいます。また、装飾の漆や金箔が落ちてしまう場合もあるのでご自身でお掃除をされる際は気をつけてください。

墓

月参り

ご家庭によっては、お坊さんにお経を唱えてもらう「月参り」をすることもあります。その土地の慣わしによって異なるので詳しい人や菩提寺に尋ねてみてもいいですね。

命日・月命日のお供え

お供えは「香・花・灯燭・浄水・飲食」を指す五供(ごく・ごくう)が基本で、仏壇に供えることが一般的です。仏壇がない場合は遺影や位牌に供えることで供養になります。

まず、五供の中でも飲食の一つとして 果物 が適しています。特にりんごやメロンなど 丸いものは縁起がいい とされています。果物の数は、 偶数を避けましょう 。偶数は2で割り切れる数であり「故人との縁を切る」と連想させます。 偶数でも、 8は「末広がり」で縁起がよい 数とされています。また、 4や9も「死」や「苦」を連想させる語ですので避けましょう 。お菓子も果物同様、お供えとして定番です。せんべいやクッキー、焼き菓子、カステラ、羊かん、まんじゅうなど小分けにされているものが遺族への配慮がありふさわしいでしょう。

一方、果物でもお菓子でも共通して日持ちしないものはお供えとしてふさわしくありません。特に、仏教では「殺生をしてはならない」という考えがあるため、殺生をイメージさせる 魚や肉などはお供えとしてふさわしくありません。

また、仏教には「仏様は香りを食べる」という考え方があります。そのため、 お線香はお供えとして一般的 です。お菓子や果物よりも長い期間使用でき、消耗品であるため、どのようなご遺族にとってもふさわしいとされています。ただし、香りが強く、煙が立たないものなどさまざまな種類のお線香があるため、贈る際は先方の住宅環境や健康状態などを考慮して選びましょう。

線香の煙

命日・月命日にふさわしい花

命日・月命日に仏壇やお墓にお供えする花は、故人の好みがあればそれを選ぶとよいでしょう。一般的に 白や黄や青、紫などで日持ちのする花 がふさわしいとされています。特に、四十九日の法要の前には香りが弱く、淡白な花が相応しいとされています。

具体的には、和花の場合、菊(白菊には、「高尚」「高潔」といった花言葉に加えて、「邪気を払う」「冥福を祈る」などの意味がある)やリンドウ、シャクヤクなど。洋花の場合、ユリやカーネーション(亡母の供花として有名)などが挙げられます。また、命日や月命日の際、故人の家族は忙しいことが多いため、すぐに供えることのできるアレンジメントにすると良いでしょう。

一方、カラー、チューリップ、すずらんのような毒のある花、バラなどのトゲのある花、香りの強い花、鉢植えは仏花として相応しくないと言われています。

命日・月命日の新しい過ごし方

ご親族が全国各地に散り、一堂に会することが難しい時代です。だからこそ、命日や月命日に距離と時間を越えて、故人を偲ぶという選択肢をご紹介します。弊社が運営している葬想式を使うことで距離と時間を越えて故人を偲ぶ機会を無料でお作りいただくことができます。

葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。

ご親族内でご利用いただくことはもちろん、故人のご友人も招待して開式することも可能です。ご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという機会にもなりますし、ご友人にも参加いただくことで、ご親族がお持ちでなかった故人様の写真が届くこともあります。

みんなで故人様に思いを馳せ、思い出を振り返り、メッセージを綴るという時間を命日・月命日という節目にお過ごしいただくというのはいかがでしょうか?

葬想式は命日の慣習を代替するものではなく、命日が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。新しい偲ぶ機会の選択肢として、誰にでもお使いいただけるよう無料の相談窓口がございます。

案内文を作るのが難しい、操作がわからない等、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
前田 陽汰
前田 陽汰
株式会社むじょう 代表
2000年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部オーラルヒストリーゼミ所属。葬送習俗の変化に関する研究を行う。研究内容が評価され2021年度SFC STUDENT AWARDを受賞。2020年5月に株式会社むじょうを設立し、距離と時間を越えて故人を偲ぶオンライン追悼サービス「葬想式」、亡き母へ贈る父の日のメッセージ展示イベント「死んだ母の日展、棺桶に入り自身の生を見つめ直す体験イベント「棺桶写真館」などの企画・運営を行っている。