【保存版】知らないと恥ずかしい?一回忌・一周忌の違いと参列マナー

【保存版】知らないと恥ずかしい?一回忌・一周忌の違いと参列マナー

葬儀や四十九日が終わると、次は一周忌となります。ただ、「一回忌」という似たような言葉もありますよね。2つの違いとは何でしょうか?

また、「一周忌に参列する際にはどんな服装がふさわしいのか?」「何を持って行けば良いのか?」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。今回は 一回忌と一周忌の違いや、一周忌に参列する際の服装や持ち物 について詳しくご紹介します。

一回忌とは

一回忌とは、 故人が亡くなった日(命日) のことです。そのため、「一回忌の法要」とは「葬儀」を指します。

「一年も経っていないのに『一』と表記するのはなぜ?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、これは「数え年」でカウントされることが理由です。数え年では生まれた年を1歳として数え、元旦を境に一斉に加齢するという特徴があります。つまり、 亡くなった年が1年目となるため、一回忌と呼ばれます。 一連の年忌法要(三回忌、七回忌、一三回忌など…)は数え年でカウントされています。

一周忌とは

一周忌とは、 故人が亡くなった翌年の同日付近に執り行われる法要 のことです。この法要では、僧侶や親族、友人などを招いて故人を偲びます。一般的には、故人の没年月日である「祥月命日(しょうつきめいにち)」に執り行われることが多いですが、最近では祥月命日が平日にあたる場合は、参列者の仕事や学校などの諸事情を考慮し、休日にずらして執り行うケースもあります。その場合は、命日よりも前の日程を選ぶことがマナーとされています。これは、「仏事は先延ばしにしない」という古くから根付いている教えがあるためです。
また、命日以降に法要を執り行うと故人を待たせてしまうという理由もあり、早めに法要を行うことが望ましいとされています。

一般的な一周忌の流れは以下のとおりです。

まず家族や親族などの参列者が集合し、喪主による挨拶があり、続いて僧侶による読経やお焼香(ご焼香)、法話が行われます。その後会食を行い、喪主の挨拶をもって終了となります。

四十九日までが忌中、一周忌までが喪中とされており、一周忌を境に喪が明けることになります。「喪」とは故人の死を悼み、身を謹んでお祝い事や社交的な活動を控えることです。喪に服するために学校や会社を休む期間は、一般に官公庁服務規定によって定められている忌引きの日数に従い、その後はいつも通りの生活に戻ることが一般的です。

家族のみで一周忌を執り行う際の注意点について、ご興味のある方は以下の記事をご覧ください。一周忌を家族のみで執り行う場合の服装や香典のマナー、参加していない身内への事後報告などについて解説しています。

あわせて読みたい 一周忌を身内(家族)のみで行う時の案内状や挨拶について解説 一周忌を身内(家族)のみで行う時の案内状や挨拶について解説故人が亡くなってから一年後の命日の一周忌。 一生のうちでも数える程度しか経験しないことのため、一周忌の法要の案内や挨拶、注意点など不安な方も多いかと思います。 本記事では、一周忌とはどんな法要かというご説明から始め、一周忌法要の...

一回忌と一周忌の違いのまとめ

一回忌と一周忌は、どちらも「一」と「忌」が付くため非常に似ていますが、時期に違いがあります。

具体的には 一回忌とは故人が亡くなったその日を指し、一周忌とは亡くなった翌年の祥月命日(付近)に執り行われる法要を指しています 。なお、「○周忌」と表記されるのは一周忌のみで、そのほかの法要は「○回忌」と表記される点に注意が必要です。

以下に年回忌の年を表にまとめてみました。

亡くなった年からの満年数 X回忌
命日 一回忌
満1年目 一周忌(二回忌)
満2年目 三回忌
満3年目 四回忌
満4年目 五回忌
満5年目 六回忌
満6年目 七回忌
〜〜〜 〜〜〜
満32年目 三十三回忌

年回忌の法要がある年について

年回忌の法要がある年は、最初の「一回忌」を除き「三」と「七」がつく年と覚えましょう。書き出すと以下の通りです。

  • 一周忌
  • 三回忌
  • 七回忌
  • 十三回忌
  • 十七回忌
  • 二十三回忌
  • 二十七回忌
  • 三十三回忌

三十三回忌で弔い上げをすることが一般的ですが、現在では三十三回忌まで執り行う家庭は少なくなっており、七回忌、十三回忌、十七回忌で早めに弔い上げを行うケースが増えています。

一回忌とは?

一周忌法要に参列する際の服装

一周忌法要には喪服を着て参列するのが良いでしょう。三回忌までは喪服を着用し、それ以降は徐々に喪の雰囲気を薄くしていくのが一般的とされているためです。ここからは喪服について紹介します。

男性の服装について

男性の喪服は 白無地のワイシャツにブラックスーツ が基本です。ネクタイ及び靴、靴下は黒でまとめ、無地で光沢のないものを選びます。結婚指輪や婚約指輪を着けることは認められています。

女性の服装について

女性の喪服は 黒いフォーマルウェア(スーツやアンサンブル、ワンピースなど)を着用 するのが基本です。スカート丈は膝が隠れる長さとし、ノースリーブやレース地のものは避けましょう。
バッグは黒色で光沢のない布製のものを選び、ストッキングも黒いものにします。
靴はパンプスが基本となります。サンダルやブーツはNGですので気を付けましょう。
男性と同じく結婚指輪や婚約指輪は着用しても良いとされています。ほかにもパール、オニキスのネックレスやイヤリング・ピアスも着用できます。いずれも派手なものは控えましょう。また 二連のネックレスは「不幸が重なる」 ということを意味してしまうため避けましょう。

女性のメイクについて

メイクは薄めが基本で、口紅はベージュなど自然な色合いのものを選びましょう。アイシャドウや派手な色のマニキュア、香りの強い香水等は避けるようにしましょう。

子供の服装について

高校生以下の子供は、制服がある場合は 制服が正装 です。制服がない場合は、黒やダークグレーを基調とし、男の子であればスーツに白無地のワイシャツ、女の子であればワンピースやスーツが基本となります。いずれも光沢のないものを選びましょう。

またコートについても黒が基本となりますが、用意のない場合は、ふだん通りでも構いません。式場ではコートを脱ぎましょう。革製や毛皮などの素材は殺傷を連想させるため、着用していた場合は脱いでバッグに仕舞うようにしましょう。

喪服写真

一周忌法要に参列する際の持ち物

一周忌法要に参列する際は香典のほか、供物か御供物料を持参すると丁寧です。供物とは仏壇やお墓にお供えする果物やお菓子、生花、お線香のことです。供物に代わる御供物料を用意するケースもあります。、供物は、故人の好きなものを選ぶとよいでしょう。さらに、お菓子などは参列者が持ち帰ることもあるため、日持ちするうえに、分けやすいものにすることをおすすめします。

一般的に法要の 御供物料の目安は3000円から5000円で、香典は1万円 です。会食に二人出席する場合はそれを考慮して包むようにします。

香典や御供物料を持参する際は不祝儀袋に入れ、黒白または双銀の結び切りの水引を使用します(黄白の水引を使う地域もあります)。その際、香典の表書きは「御仏前」、御供物料は「御供物料」とします。葬儀の際は、薄墨で書くことがマナーですが、一周忌では 濃い墨 で書きましょう。ボールペンやサインペンは略式になります。

ただし、一周忌の案内状で施主が香典や供物を辞退される場合は、香典や供物の準備は必要ありません。

香典

まとめ

一周忌と一回忌の違い、そして一周忌法要に参列する際のマナーを解説しました。法要は、そう頻繁にあるものではありません。一度マナーを覚えたと思っても、忘れてしまいがちです。喪服や靴、バッグ、香典袋といった持ち物については、クローゼット内にコーナーを作り、ひとまとめにしておきましょう。いざというときに便利ですよ。

一周忌法要の頃、お世話になった皆様と偲ぶ

故人様のご逝去から1年、少し落ち着いてきたタイミングで ご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという一周忌の過ごし方 はいかがでしょうか?

特にご葬儀を身内のみで小さく執り行われた方の中には、故人様と生前関わりがあった方々へのご連絡で心苦しい思いをされた、ご葬儀の時は慌ただしく満足にご挨拶ができなかったと心残りをお持ちの場合も少なくありません。また、ご友人としては訃報を耳にし、何かしたいけど何もできないという境遇に置かれ、遣る瀬なさを抱えている方も少なくないでしょう。

そこで、弊社が運営する3日限りの追悼サイト作成サービス葬想式をご紹介させていただきます。その実現をお手伝いします。

葬想式は 追悼サイトを簡単に作れる無料サービス です。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

時節柄、大勢が集まる事を避けるため身内のみの小規模なお葬式を選ばれた方に、人数無制限という葬想式の特性が役立ちます。

一周忌を口実に、少し落ち着いてきたタイミングで葬想式を開式する事で生前お世話になった皆様とゆっくりと偲ぶ時間をお過ごしいただくことができますので、是非ご検討ください。

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。