命日・月命日とは?月命日の過ごし方もご紹介

大切な人の月命日、どのように過ごしたいですか?
月命日の形式に決まりはなく、それぞれが納得のいく形で供養することが大切です。もちろんマナーも大切ですが、一番重要なのは故人を偲ぶ気持ち です。
ここでは、故人を偲ぶために知っておきたい、月命日や命日の意味、月命日の過ごし方についてご紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
命日・祥月命日・月命日の違い
命日・祥月命日・月命日の違いをまとめると、以下のようになります。
- 命日:故人が亡くなった日
- 祥月命日(命日):故人が亡くなった月日
- 月命日:故人が亡くなった日と同じ日にち
例えば、故人が亡くなった日が200X年Y月Z日である場合、それぞれの日は以下の通りとなります。
- 命日:200X年Y月Z日
- 祥月命日(命日):Y月Z日
- 月命日:Z日
命日、祥月命日、月命日について、一つずつ紹介していきます。
命日とは
命日とは、故人が亡くなった日 のことを指します。
例えば、故人が200X年Y月Z日に亡くなった場合、命日は200X年Y月Z日となります。
また、祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった月日 を意味します。
故人が200X年Y月Z日に亡くなった場合、祥月命日はY月Z日となります。
ただ一般的に、 この祥月命日も「命日」と呼ばれています 。
命日には一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌と年忌法要を行います。法要では近親者が集い、お寺や墓前で読経をしてもらった後、食事をとる形式が一般的です。
一周忌法要については、以下の記事で詳しく解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
月命日とは
毎月やってくる、故人が亡くなった日と同じ日にちが月命日 です。
故人が200X年Y月Z日に亡くなった場合、月命日はZ日となります。
月命日は故人が故人が亡くなった日の次の月から始まり 、初めて迎える月命日は 「初月忌」 と呼びます。年忌法要のような供養を行う慣習はありませんが、故人を偲ぶ一日となるでしょう。
また、命日は月命日に含まれないため、 月命日は1年間に11回 であることに注意が必要です。
月命日の慣習
仏壇やお墓の掃除
普段から仏壇はきれいに保っているかもしれませんが、月命日の際は改めて掃除をし、清潔にするとよいでしょう。
仏壇は木製ですから、湿気が残ると傷んでしまいます。また、装飾の漆や金箔が落ちてしまう場合もあるのでご自身でお掃除をされる際は気をつけてください。
月参り
ご家庭によっては、お坊さんにお経を唱えてもらう「月参り」をすることもあります。その土地の慣わしによって異なるので詳しい人や菩提寺に尋ねてみてもいいですね。
お供え
お供えは「香・花・灯燭・浄水・飲食」を指す五供(ごく・ごくう)が基本で、仏壇に供えることが一般的です。仏壇がない場合は遺影や位牌に供えることで供養になります。
お供え物の定番は、 果物・お菓子・お花・線香 の4つです。
それぞれについて、詳しく紹介します。
月命日にふさわしいお供え物
果物
まず、五供の中でも飲食の一つとして 果物 が適しています。
故人が好きな果物や旬の果物 を選ぶのもよいですが、特に りんごやメロンなど丸いものは縁起がいい とされています。
果物の数は、 偶数を避けましょう 。偶数は2で割り切れる数であり「故人との縁を切る」と連想させます。 しかし偶数でも、 8は「末広がり」で縁起がよい 数とされています。 4や9は、「死」や「苦」を連想させる語ですので避けましょう 。
お菓子
お菓子も果物同様、お供え物として定番です。常温で保存できるお菓子を選ぶのが良いでしょう。具体的なものとして、洋菓子であれば クッキーやカステラ、マドレーヌ などの焼き菓子、和菓子であれば、 まんじゅうや羊羹 がよく選ばれています。
お花
月命日に仏壇やお墓にお供えする花は、 故人の好みがあればそれを選ぶとよいでしょう 。
一般的に 白や黄や青、紫などで日持ちのする花 がふさわしいとされています。特に、四十九日の法要の前には香りが弱く、淡白な花が相応しいとされています。
具体的には、和花の場合、 菊やリンドウ、シャクヤク などがよいでしょう。特に白菊には、「高尚」「高潔」といった花言葉に加えて、「邪気を払う」「冥福を祈る」などの意味があり、おすすめです。
洋花の場合、 ユリやカーネーション などが挙げられます。カーネーションは、亡母の供花として有名です。
お線香
仏教には「仏様は香りを食べる」という考え方があります。そのため、 お線香はお供えとして一般的 です。お菓子や果物よりも長い期間使用できます。
お線香はさまざまな種類があり、香りがないものや、煙が立たないものなどもあるため、住宅環境や健康状態などを考慮して選ぶとよいでしょう。
月命日にふさわしくないお供え物
肉や魚
仏教では「殺生をしてはならない」という考えがあるため、殺生をイメージさせる魚や肉などはお供えとしてふさわしくありません。
また単純に、生ものは傷みやすいため、お供え物には向いていないでしょう。
日持ちしない物
果物やお菓子でも、日持ちしないものはお供えとしてふさわしくありません。お菓子を選ぶ場合は、生菓子は賞味期限が短いため、焼き菓子を選ぶのがおすすめです。
ふさわしくない花
カラー、チューリップ、すずらんのような 毒のある花 、バラなどの トゲのある花 、 香りの強い花 、 鉢植え は仏花として相応しくないと言われています。
月命日の新しい過ごし方
ご親族が全国各地に散り、一堂に会することが難しい時代です。だからこそ、命日や月命日に距離と時間を越えて、故人を偲ぶという選択肢をご紹介します。
弊社が運営している葬想式を使うことで距離と時間を越えて故人を偲ぶ機会を無料でお作りいただくことができます。
葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。
ご親族内でご利用いただくことはもちろん、故人のご友人も招待して開式することも可能です。ご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという機会にもなりますし、ご友人にも参加いただくことで、ご親族がお持ちでなかった故人様の写真が届くこともあります。
みんなで故人様に思いを馳せ、思い出を振り返り、メッセージを綴るという時間を命日・月命日という節目にお過ごしいただくというのはいかがでしょうか?
葬想式は命日の慣習を代替するものではなく、命日が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。新しい偲ぶ機会の選択肢として、誰にでもお使いいただけるよう無料の相談窓口がございます。
案内文を作るのが難しい、操作がわからない等、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。