香典で5000円を包むときの書き方・包み方とは?マナーも合わせて解説

香典で5000円を包むときの書き方・包み方とは?マナーも合わせて解説

香典とは、葬儀で故人の霊前にお供えする金品で、供養や哀悼の気持ちを表すために贈ります。

故人と自分の関係によって包む金額は変わりますが、この記事では、香典で5,000円を包むとき の香典袋の書き方や包み方についてご紹介していきます。

また、香典で5,000円を渡すときのマナーや、香典をもらった場合の対応についても解説していますので、気になる方はぜひ最後までお読みください。


香典で5,000円を包むのはどんなとき?

そもそも香典で5,000円を包むのは、どんな時なのでしょうか。

香典には決まった金額というのがありませんが、 社会人として職場関係や知人に包むなら、5,000円が目安 となっています。
香典の金額はあくまで目安であり、重要なのはその気持ちです。適切な金額を選ぶことも大切ですが、何よりも故人に対する敬意や哀悼の気持ちを込めてお渡ししましょう。

ただし、親戚関係になるとその関係性の深さによって、10,000円以上となることがほとんどです。金額は地域によっても異なるため、信頼できる親族に相談してみてください。

香典の金額相場

香典の金額相場は、年齢や社会的立場によって変わってきます。
おおよその相場をふまえて、年齢とともに少し多めの金額を包むことが望ましいとされています。

香典のおおよその相場を、一覧にしてご紹介します。

故人が自分にとってどんな関係にあたるか 香典金額の相場
祖父母 10,000~30,000円
両親 30,000~100,000円
兄弟姉妹 30,000~50,000円
おじ、おば 10,000~30,000円
職場関係 5,000~10,000円
知人 3,000~5,000円

5,000円が包まれるのは、血縁関係のない場合 です。

ただし20代の場合、あまり親しい関係でないおじやおばに対しては、ときには5,000円を包むこともあります。

5,000円を入れる香典袋の選び方

5,000円の香典袋は、水引が印刷されたタイプを選びます

香典袋には、水引が印刷されているタイプと、実際に紐の水引が結ばれているタイプがあります。
5,000円の香典なら、簡易的な印刷タイプの香典袋を使います。

金額が10,000円を超える場合は、本格的な紐の水引タイプを選んでください。

香典袋は贈る金額にふさわしいものを選ぶのが礼儀です。金額以上の華やかさは避けるほうがいいでしょう。

5,000円ほどの金額の場合、あまり高級で派手な香典袋は向いていません。

5,000円を入れる香典袋の書き方

香典袋の水引の上に書く「表書き」は、 宗教により異なります

  • 仏教の場合:「御霊前」(浄土真宗以外)
          「御仏前」(浄土真宗)
  • 神式の場合:「御玉串料」
  • キリスト教(プロテスタント)の場合:「御花料」
  • キリスト教(カトリック)の場合:「御ミサ料」「御霊前」

香典

水引の下には、名前をフルネームで書きます。

職場関連の場合、名前の右上に小さめの文字で会社名を書いておくと、遺族にわかりやすいでしょう。

香典袋には、金額や渡す人の住所を記載します。これらは、中袋がついている場合と、ついていない場合で書き方が異なります。

それぞれの書き方を説明します。

中袋ありの場合の書き方

5,000円は中袋の中に入れて、その中袋の表に金額を記します。

金額は、中央に旧漢字で「金伍仟圓也」と縦に書くのが一般的です。

ただし、「也」は金額が書き足されないように書かれるもので、 最近では省略されることも多くなりました

中袋の裏側には、左側に住所と名前を記載します。

遺族が香典返しやお礼状を出すときに困らないよう、住所は省略せず郵便番号から番地までしっかり記入し、名前はフルネームで書いてください。

中袋なしの場合の書き方

封筒タイプの簡略式香典袋には、中袋がついていないものもあります。

また地域によっては、二重の袋を使うことは、不幸が重なるので縁起がよくないとされているところもあります

中袋がない場合、または中袋を使わない場合は、金額や住所は香典袋の裏面に記載します。
氏名は表面で確認できるため、裏面に記載する必要はありません。

香典で5,000円を包む場合のマナー

香典袋に5,000円を包む場合、次のように 気をつけるべきマナー があります。

  • 新札や古すぎるお札は避ける
  • お札は肖像画を裏面に向けて入れる
  • お札の枚数は偶数

ひとつずつ解説します。

新札や古すぎるお札は避ける

香典を包む際には、新札と古すぎるお札の使用は避けます。

なぜなら 新札を使用すると、「あらかじめお札を用意していた(不幸があることを予想していた)」とイメージさせてしまうため です。

手元に新札しかない場合は、いくつか折り目をつけて使用するといいでしょう。
また、あまりに古すぎるお札も、気分が良いものではありません。香典では、ある程度新しいお札を選んで入れるようにしましょう。

お札は肖像画を裏面に向けて入れる

香典袋のお札は、 肖像画を裏面に向けて入れます

中袋に入れる場合は、肖像画が住所の書かれている側に向いていることになります。

この習慣は、故人を悼んで顔を伏せるという考え方から生まれ、こうした小さな気配りが、遺族や故人に対する尊重と敬意を示すものです。

お札の枚数は偶数

香典のお札の枚数は、 偶数は避けるとされています

これは、偶数が割り切れる数であるため、縁を切るということで避けられています。お札の数だけでなく、金額も偶数は避けたほうがいいでしょう。

5,000円の場合は、5,000円札1枚でも1,000円札を5枚でも奇数なので、問題はありません。

ただし、5,000円札1枚のほうが数えやすいため、できれば5,000円札1枚で渡す方が、受け取る側も手間がかからず便利です。

香典を渡す際のマナー

袱紗(ふくさ)の包み方

香典を渡す際は、袱紗や布に包みます。包み方は、袱紗の中央からやや右寄りに香典袋の表側を上にして置き、 右→下→上→左の順 に包み、右側のはみ出した部分を内側に折ります。

香典を渡すタイミング

一般的にお通夜や葬儀の受付を済ませた後に渡します。

香典を渡す際は、右手のひらにふくさを置き、左手でふくさを開いて香典袋を取り出します。相手方から名前が読めるように向きを変え、「このたびは突然のことでお悔やみ申し上げます。」などの挨拶の言葉を添えて両手で渡しましょう。

ふくさ

受付がない場合は、お焼香を行う際に一緒にお供えしましょう。

もし、お通夜と葬儀の両方に参列する場合は、受付さえ用意されていれば、どちらで香典を出しても構いません。ただ、「香典は早く出した方がいい(つまり通夜に出す)」「お通夜ではなく、葬儀の日に香典を渡すのがマナー」とされている地域もあります。他の親族がどのようにしているかを観察したり、年長者に尋ねたりして対応しましょう。

香典を郵送する場合

お通夜や葬儀に参列できなくて香典を郵送する場合、葬儀終了から1週間、遅くても1か月以内に届くように郵送しましょう。

郵送方法は、現金を郵送するので、香典袋を 現金書留 で送ります。香典袋の書き方は郵送しない場合と同様です。

香典の郵送についてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい 香典を郵送する時の一筆箋・手紙に関するマナーとは?例文や入れ方と共にご紹介! 香典を郵送する時の一筆箋・手紙に関するマナーとは?例文や入れ方と共にご紹介!親戚や友人など大切な方が亡くなり、お通夜や葬儀に参列したいと思っても、遠方に住んでいる場合や、仕事がある場合は、やむを得ず参加できないこともあるかと思います。 それでも、お悔やみの言葉をご遺族にお伝えしたいと思った時、香典の存在につ...

香典で5,000円をもらった場合のお返し

香典をもらった場合、 忌明け後1ヶ月以内 に、香典返しとして返礼品を贈ります。

香典返しには、弔事を滞りなく終えた報告と、香典をいただいた感謝の気持ちを伝えるという意味合いが込められています。

5,000円の香典へのお返しについて、金額の目安やふさわしい贈り物についてご紹介します。

お返し金額の目安

香典のお返しは、一般的に「半返し」といって、もらった金額の半分を返します

5,000円の場合、お返しは2,500円相当の品物となります。

ただし、10,000円以上の高額な香典をもらった場合、半返しだと返礼品も高額になり、受け取る側が恐縮してしまいます。

その場合は、 3分の1程度 のお返しにとどめましょう。

複数の方からいただいた香典に対しては、代表者にお返しを差し上げます。この場合、単品の品物ではなく、各自で取り分けられる小袋の品物を贈ります。

香典返し

お返しに向いている品物の選び方

香典返しに向いている品物は、 使い終わってなくなるもの、食べて消えるもの です。

不祝儀である弔事のお返しは、後に残らないものがよいという観点からです。

定番としては、お茶やお菓子、調味料などの食品と、タオルや洗剤、石鹸などの日用品があげられます。

また、香典返しでは、お肉やお魚など、四足のものや生物を贈るのはマナー違反です。
おめでたいときに贈られる、昆布やお酒も香典返しには不向きとなります。

品物を決められない方は、贈られた人が好きな商品を選べるカタログギフトがおすすめです。

まとめ

香典で5,000円を包むときの、香典袋の書き方や包み方をはじめ、香典を渡すときのマナーや、香典をもらった場合の対応をお伝えしました。

5,000円は決して少ない金額ではありませんが、故人との関係性や年齢によっては最低限の金額となるかもしれません。

香典金額を5,000円にしようかなと悩んでいる方は、失礼のないよう、ぜひこの記事を参考にしてください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。