葬儀でのお坊さんの費用について知ろう!お布施を渡すときのマナーも紹介
葬儀や法事の際にお坊さんを呼んだ時、どんなお礼をしたら良いのか、マナーはあるのかなど初めてだとわからないことも多いと思います。
今回はそんなお坊さんに渡す費用の相場やマナーについてご紹介させていただきます。
葬儀でお坊さんに渡す費用はお布施
お布施とは、 読経や戒名をつけていただいたお礼としてお坊さんに渡すお金のこと を指します。昔は作物や骨董品など、家にあるものでお礼をしていましたが、現在は金銭を手渡すことが多いです。
葬儀のスタイル別お坊さんの費用相場
お布施は葬儀のスタイルによって費用相場が変わります。
一般葬のお坊さんの費用
全国的に15万円から50万円が相場です。
家族葬のお坊さんの費用
家族葬の場合、地域や葬儀の規模、お寺との関係によって変わりますが、15万円ほどからが相場です。関東や近畿地方の場合は20万円からが相場になります。
火葬式(直葬)のお坊さんの費用
3万円から10万円が相場となっています。
法要や儀式など葬儀以外のお坊さんの費用相場
-
四十九日
四十九日のお布施は葬儀でお渡ししたお布施額の 10~20%程度 が目安とされています。
一般的な葬儀のお布施は15万円~50万円程度とされているので、四十九日のお布施の相場は3~10万円程度でしょう。 -
一周忌
一周忌のお布施は、おおむね3万円から5万円程度です。 地域によっても違う ため、親族に確認しながら決めるといいでしょう。 -
三回忌
三回忌のお布施も一周忌と同様、 宗教や地域によって変わります が、全国相場は3万円から5万円となっています。 -
開眼供養
開眼供養のお布施も同様、 宗教や地域によって変わります が、全国相場は3万円から10万円程度が目安となります。 -
閉眼供養
閉眼供養のお布施も同様、 宗教や地域によって変わります が、全国相場は3万円から10万円ほどです。 -
納骨式
納骨式のみのお布施の相場は、3万円から5万円程度です。
開眼供養も含む場合は3万円から10万円が相場となっています。
葬儀でお布施を渡すときのマナー
それでは葬儀でお布施を渡す際のマナーやタイミングなどについてご紹介します。
お布施を渡すタイミング
お布施を渡すタイミングは、明確には決まっていません。しかし、渡すタイミングを誤った場合、渡す側・渡される側どちらにとってもあまりよい気持ちがしないものです。葬儀での一般的なタイミングは 「葬儀が始まる前の挨拶の時」もしくは「葬儀が終わった後」 であると、頭に入れておくと良いでしょう。
実際には、葬儀を取り仕切る葬儀社員などに尋ねてみるのが安心です。
お布施の表書きの書き方
お布施を渡す際には、奉書紙もしくは封筒の正面中央上部に縦書きで「御布施」と記入します。これを表書きといいます。
市販のお布施袋の場合は初めから印刷されていることもありますので、その場合は記入不要となります。
袋の下部には喪主の名前を記載します。「苗字のみ」または「⚪︎⚪︎家」、もしくは「氏名(フルネーム)」という形で記入しましょう。
お布施の表書きは地域差がある場合があるので、事前に確認しておくことが大切です。
-
苗字のみを書く場合
表書きは苗字のみでも問題ありません 。しかし、表書きを苗字のみにしたい場合は裏面に氏名(フルネーム)、住所、電話番号を記載しましょう。
初めて葬儀をお願いするお坊さんの場合はフルネームの方が良いでしょう。 -
⚪︎⚪︎家と書く場合
葬儀や法事を行った家の名前のみを表書きにすることも可能です 。
その場合は、裏面に喪主の氏名をフルネームで記載する必要があります。 -
氏名(フルネーム)を書く場合
喪主のフルネームを表書きにする場合は、裏面に何かを書く必要はありません。
しかし、初めて葬儀をお願いしているお坊さんに渡す場合は、裏面に住所、電話番号も記載した方が良いでしょう。
お布施の包み方
お布施は、ただ封筒にお金を入れればいいわけではありません。お金を包む特有のしきたりがあります。
包み方は地域によって異なる部分もありますが、一般的なマナーは存在します。ここでは、お布施の基本的な包み方についてご紹介します。
- 奉書紙に包んで渡す
お布施は「奉書紙(ほうしょがみ)」という紙で包むことが一般的とされています 。
包み方は、紙幣の肖像画が描かれているほうを上向きにして、まず半紙で包みます。
半紙で包んだ紙幣を奉書紙でさらに包むという手順になっています。奉書紙はツルツルとした方が表になるので、包む時はざらざらとした面に紙幣を置きましょう。
-
奉書紙の代わりとして白い封筒を使う
奉書紙が用意できなかった場合、白い封筒で代用が可能 になります。
その際、注意する点が2点ほどあるので確認しておきましょう。
一つ目は、郵便番号の書く欄のない封筒を選ぶことです。
二つ目は、二重になっている封筒を使わないことです。これは、不幸が重なることを連想させるので、避けた方が良いでしょう。 -
地域によっては水引をかける場合も
お布施には原則、 水引は必要ありません 。しかし、地域によっては水引をつけるしきたりがあるところもあります。
袱紗(ふくさ)と切手盆を使用
- 袱紗(ふくさ)を使ったお布施の渡し方
1,僧侶へお布施を渡す直前に袱紗からお布施を取り出します。
2,袱紗を元通りにたたみます。
右→下→上→左の順番に端を中央に向け、折り返して長方形を作ります。
3,袱紗の上にお布施を置きましょう。
お布施の表書きが僧侶に読める向きで袱紗の上にお布施を置くのがポイントです。
4,両手で袱紗ごとお布施を差し出します。
お礼の言葉を述べながら両手で袱紗ごとお布施を差し出しましょう。
-
切手盆を使ったお布施の渡し方
1,切手盆の上にお布施を置きます。
この時、お布施は自分が表書きを読める向きに置きましょう。
2,切手盆の上下を持ち時計回りに90度回転させます。
3,さらに90度回転させます。
4,両手で切手盆ごとお布施を差し出しましょう。
お礼の言葉を述べながら両手で切手盆ごとお布施を差し出します。
お坊さんを呼ばない無宗教葬も普及
自宅葬のここでは、お坊さんを呼ばない無宗教葬にも対応しています。当然、菩提寺との関係が続いている場合は、お坊さんにご供養をお願いする形をおすすめしております。お寺さんとの関係性も希薄になっている昨今、無理にお坊さんを呼ばずに、 無宗教葬という形で執り行うのも一つの選択肢 です。
無宗教葬につきましては以下の記事でご紹介しておりますので是非ご覧ください。
まとめ
今回はお坊さんに渡す費用の相場やマナーについてご紹介させていただきました。
今後お布施を渡さなければいけないときは、ぜひこの記事を参考にしてください。