友人の訃報に接した時の弔電の手配

友人の訃報に接した時の弔電の手配

突然、知人の訃報に接したものの、通夜や告別式の日程上、どうしても参列することができない。そんなときに役に立つのが弔電です。
弔電を手配するなら故人へのメッセージはきちんと考えたいものですが、初めて手配される方など、どんな文面にすれば良いかわからず難しいものでしょう。
また、葬儀の日程が迫っていてすぐに手配しなければならないときは、じっくり考えている余裕がありません。
そんなときのために、今回は弔電の手配方法、文例、マナーについてご紹介します。

弔電とは

弔電とは、故人やご遺族に対し、お通夜や葬儀、告別式、年忌法要に参加できないときに送る、お悔やみや励ましの気持ちを伝えるための電報のことです。

弔電の手配方法

弔電の手配方法には、大きく3つあります。
電話での手配郵便局での手配インターネットでの手配 です。

電話での手配

電話での手配は、急ぎの場合に便利です。
115番に電話をかけると、NTTの電報サービスにつながります。オペレーターとやりとりをしながら文面や台紙などを選択することが可能で、19時までに申し込めば当日中に配達してくれます。

郵便局での手配

郵便局での手配においては、手書きの文字を送れたり、追跡サービスで配達状況を確認できたりするというメリットがあります。

インターネットでの手配

インターネットでの手配は、電話で正確な文字を伝えるのが不安な人や、送る前に完成形のプレビューを確認したい人などにおすすめです。画面上で弔電の台紙を選ぶことができ、例文を参考にしながら文章を記入できるのも、電話注文にはないメリットです。

スマホ パソコン

弔電は手書きでもいい?

弔電は、手書きでも送ることは可能です。 マナー違反ではありません
事実、手書き電報を送ることができるサービスもあります。
また、自分で電報にふさわしい台紙を購入し、自宅から直送することもできます。

ただし、手書きで真心を込めても肝心の字が汚いとマイナス印象を持たれてしまうかもしれないので、手書き電報を送るなら字に自信がある方や、急いでいても丁寧に文字を書ける方に限定した方が良いでしょう。

自分の文字に自信がないなら電報サービスを利用して、メッセージが印字されるタイプの電報を申し込む ことをおすすめします。

友人が亡くなったときの弔電文例

突然の悲しいお知らせに、信じられない思いでいっぱいです。みなさまのご心痛をお察しし、すぐにでもお慰めに駆けつけたいところですが、今は離れた地よりご冥福をお祈り申し上げます。

突然の悲報に接し、ただ驚くばかりです。もうあの笑顔にお会いできないのかと思うと、悲しくてなりません。在りし日のお姿を偲び、心よりご冥福をお祈り申しあげます。

ご逝去のお知らせを受け、驚きと共にお元気だったころの笑い声を思い出しています。まだご指導を仰ぎたいことがたくさんあったのにと痛惜の念でいっぱいです。心からご冥福をお祈りいたします。

いつまでもお元気でいてくださると思っておりましたので、ご逝去のお知らせにただ驚くばかりです。在りし日のお姿を偲び、心からご冥福をお祈りいたします。

ご訃報に接し、今はただご生前の優しい笑顔ばかりが思い出されます。どうぞ安らかな旅立ちでありますよう、お祈り申しあげます。

突然の訃報に、今は悲しさで言葉も見つかりません。お酒を飲みながらお互いの孫の自慢話をして盛り上がった日々が、大切な思い出として心に残っています。奥様が安らかな旅立ちでありますよう、心から哀悼の意を表します。

弔電を手配するときの注意点

差出人の情報

弔電に限らず、電報の文面には差出人の情報を記載します。
お名前のみでも可能ですが、式で電報を披露される場合に司会者の方が読みやすいように、氏名等に読み仮名をつけておくと親切でしょう。
ご遺族が把握しやすいよう、学校名、団体名、会社・部署名などの所属や肩書なども記載しておくと丁寧です。
併せて、ご遺族の方がお礼状などを出す際に手間がかからないよう、住所や連絡先も記載しておくことが望ましいです。
また、連名の場合は目上の方から順に名前を並べますが、人数が多い場合(目安として5名以上)は「〇〇一同」とするとよいでしょう。

弔電の宛名

弔電は喪主宛に送るのが一般的です。もし、喪主がどなたか分からない場合は、「(故)〇〇 ご遺族様」「(故)〇〇 ご遺族様」と記載しましょう。
また、社葬の場合は、会社宛になるケースがあったり、受取人様も会社の代表者や葬儀委員長宛にされたりする場合もありますので、あらかじめ確認しておくのが良いでしょう。

弔電の送り先

弔電は通夜・葬儀・告別式の会場へ直接送ることになりますので、斎場名と住所は正確に把握しておきましょう。

弔電を送る時期

弔電の手配は、訃報を受けたもののお通夜や葬儀・告別式いずれにも参列できないことがわかったら、すぐにはじめましょう。
届いた弔電は、葬儀・告別式の中で読み上げられるのが一般的ですので、葬儀・告別式までに届くように送りましょう。どんなに遅くても開式時刻には間に合わせるのが大原則です。

葬儀 手を合わせる人

まとめ

今回は弔電の手配方法、文例、マナーについてご紹介しました。
弔電の文面には「忌み言葉を避ける」「敬称の使い方に気を付ける」「個人の宗教に配慮する」といった最低限必要なマナーがありますが、ご紹介した文例を参考にしながら、マナーに気を付けて自分自身でメッセージを考えるのもおすすめです。
親しい友人・知人が亡くなってしまったときは文例をそのまま使うのではなく、故人との思い出をプラスして書くのも良いでしょう。

ご葬儀に参列できず、気持ちが落ち着かない方へ

本記事をご覧になった方の中には大切な人のご葬儀に参列できず、せめてもの気持ちで弔電を手配しようとお考えの方もいらっしゃるかと思います。直接お別れできない状況に対して、もどかしさや遣る瀬なさを感じられる方も少なくありません。

行き場を失った、悼む心の行き先として、 無料で使える3日限りの追悼サイト「葬想式」 をご紹介します。

葬想式は故人様専用の追悼サイトを作成し、メールやSNSで皆様を招待することができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。 悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。