お通夜とお葬式どちらに行くべき?迷った時に役立つ状況別アドバイス

友人や知人の訃報を受けた際、お通夜とお葬式どちらに参列すれば良いのか迷っていませんか?
特に諸事情で両方に参列することが難しい場合、どちらを優先すれば良いのか悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、お通夜とお葬式のどちらに参列するべきか、状況別のアドバイスや、両方に参列するべきか迷ったときのポイントを解説しています。
さらに、お通夜とお葬式の参列時のマナーについても述べていますので、参列に関して迷っている方は、ぜひ最後までお読みください。
お通夜とお葬式の違いについて
お通夜とお葬式はどちらも故人を見送るための儀式ですが、どのような違いがあるのでしょうか?
特に、葬儀に参列した経験が少ない方は振る舞いに不安を感じることもあるでしょう。
安心して参列するためには、お通夜とお葬式の違いを理解しておくことが大切です。
ここでは、お通夜とお葬式の違いについて解説します。
お通夜とは
お通夜とは、家族や親族、仲の良かった友人などが集まり、故人との別れを惜しみ、最期の夜を過ごす儀式 です。
かつては自宅で行われ、邪霊を防ぐために夜通し火を絶やさないようにしていましたが、現在では火災の危険から斎場や葬儀場で行われることが多くなり、夜のうちに散会する「半通夜」が一般的です。
お通夜では、基本的に僧侶の読経や参列者の焼香が行われ、その後法話が続きます。半通夜の場合、式の時間は2~3時間程度です。
お葬式とは
お葬式とは、「葬儀・告別式」 を指し、通常は お通夜の翌日に行われる故人とのお別れの儀式 です。この儀式の目的は、故人との正式な別れを行うことで、参列者が故人を敬い、最後の瞬間を共に過ごすこと です。
一般的には「広く一般に開かれた葬式」を意味し、多くの場合、家族や親族、仲の良かった友人だけでなく、仕事関係者やご近所の方なども参列する大規模な式として行われます。
お葬式では、僧侶の読経や参列者による焼香が行われ、故人との最後の対面となる「花入れの儀」や「別れ花」も行われます。なお、出棺後の火葬には家族や近親者のみが向かうことが一般的です。
どちらに参列すべき?状況別のアドバイス
知人や友人の訃報を知ったとき、お通夜とお葬式、どちらに参列するべきか迷うことは少なくありません。故人との関係性や仕事の都合、遺族の意向などを考慮しながら決めることが大切です。
以下では、状況ごとにどちらを優先すべきかについて解説します。
お通夜に参列するのが望ましい場合
故人と親しい関係にあった友人や知人は、お通夜に参列することが一般的 です。お通夜は、故人と親しかった人たちが最後の時間を共に過ごし、別れを惜しむ場であるため、故人との関わりが深い仕事関係者やご近所の方も参列すると良いでしょう。
また、仕事の都合などで昼間に行われるお葬式に参列できない方も、お通夜に参列するケースもあります。ただし、地域によっては「お通夜は親しい人のみで行う」という風習が残っていることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
お葬式に参列するのが望ましい場合
お葬式は、故人を正式に送り出す儀式であり、一般の弔問客も参列することが基本 とされています。そのため、故人との関係が深くなかった場合や、仕事関係・ご近所付き合いといった関係性の場合は、お葬式に参列することが望ましいでしょう。
なお、ご近所の方が参列する場合は、一世帯から代表者一人が列席することが一般的です。
両方参列する場合
本来、お通夜に参列するほど故人と親しい関係だった人は、お葬式にも参列することが習わし です。特に親族は、両方に参列することが望ましいとされています。
また、恩師や上司、親しい同僚、家族ぐるみで付き合いのあったご近所の方など、生前に深い関わりがあった方も、お通夜とお葬式の両方に参列すると良いでしょう。
さらに、喪主や遺族と親しい関係にある場合も、弔意を示す意味で両日に参列することが推奨されます 。ただし、遠方からの参列や仕事の都合で両方の出席が難しい場合は、どちらか一方でも問題ありません。
両方参列すべきか迷った時のポイント
お通夜とお葬式の両方に参列すべきか迷った際は、まずは故人との関係性を考えることが大切 です。
親族や特に親しかった友人、恩師、上司、同僚などは、できるだけ両方に参列することが望ましいとされています。一方、仕事関係者やご近所付き合い程度の関係であれば、お葬式のみの参列が一般的です。
お通夜とお葬式のどちらか一方にしか参列できない場合でも、参列することで遺族に弔意を伝えることが大切です。
近年、お通夜は夜に行われるため、お葬式よりも参列しやすく、お通夜のみに参列する人が増えています。ただし、お葬式の案内しか受け取っていない場合は、勝手にお通夜に参列することはマナー違反となる可能性があるため、注意が必要です。
お通夜とお葬式の参列のマナー
お通夜やお葬式に参列する際、マナーを守ることは非常に重要です。服装や持ち物、焼香や挨拶のタイミングなど、さまざまな点に気をつける必要があります。知らずにマナー違反をすると、遺族や参列者に不快感を与えてしまうこともあるため、事前に確認し、慎重に行動することが大切です。
ここでは参列時のマナーについて詳しく解説します。
服装や持ち物の違い
お通夜とお葬式では、服装に少し違いがあります。
男女ともに基本的には喪服を着用 しますが、お通夜の場合、外出先から直接向かうことも多いため、平服でも構いません 。平服の場合、男性はブラックスーツやダークスーツに黒いネクタイと靴下、女性は黒や地味な色のワンピースやスーツが望ましいです。殺生を連想させる毛皮や光沢のある生地は避けましょう。
また、お通夜やお葬式の場では、弔問客が喪主よりも格が高い服装で臨むのはマナー違反とされているので、正式礼装は着用しないことが基本 です。
正式礼装とは、最も格式が高い喪服のことを指し、男性の場合はモーニングスーツや紋付羽織袴、女性の場合は黒紋付の着物が該当します。正式礼装は、喪主や親族、近親者といった招く立場の人が着用します。最近は喪主や遺族も正式礼装ではなく、ブラックスーツやワンピースでの参列が主になっていることから、弔問客が正式礼装を着用するのはやめておきましょう。
お通夜やお葬式に参列する際は、香典を用意 します。一般的に、お通夜とお葬式の両方に参列する場合は、香典はお通夜のときに渡します。適切な対応を心がけましょう。
焼香や挨拶のタイミング
焼香の順番は基本的に決まっており、家族や親族などの血縁関係がある人から行います。お通夜・お葬式の席は故人との関係性によって決まっているため、席順に従って焼香を行うとスムーズです。
焼香の際は、喪主や葬儀社からの案内に従い、呼ばれたら焼香に行くことが基本 です。親族内での順番は、遺族、子ども、兄弟、そしてその他の親族となります。関係の深さで順番を決めづらい場合は、年齢が高い人から焼香を行うと良いでしょう。
親族以外の参列者の焼香は、仕事関係、友人・知人、親族の関係者の順で行われます。この順番を守ることで、円滑に進行できます。
また、参列者は受付へ向かった際に挨拶を行います。受付での挨拶は追悼の意を伝える重要な場面ですが、故人について詳しく詮索したり、笑顔を見せたりすることは、故人や家族との関係性によっては不快にさせることがありますので注意が必要です。心を込めた言葉を選び、配慮をもって接しましょう。
なお、参列者全員に対応する家族や親族に配慮し、挨拶は基本的に長々と話さないことがマナ ーです。伝える言葉は「お悔やみ申し上げます」だけで十分です。もし一言加えたい場合は、「何か力になれることがあればいつでも言ってくださいね」といったシンプルな言葉に留めましょう。
まとめ
お通夜とお葬式のどちらに参列するべきかについて、状況別のアドバイスや両方に参列するべきか迷った際のポイント、そして参列時のマナーについて解説してきました。
お葬式が社会的なお別れの場であるというのが基本ですが、さまざまな都合からお通夜のほうが参列しやすいと感じる方もいます。よって、お通夜に列席するケースもたくさん見られます。
また、参列時の服装や持ち物については、事前にしっかりと把握しておくことで、いざというときに慌てずに済むでしょう。マナーを守り、故人への敬意を表しつつ、適切な行動を心がけましょう。
本記事がお役に立てましたら幸いです。
新しい「故人を偲ぶ」形のご紹介
大切な人とお別れすることになり、人によっては遣る瀬無さや無力感に苦しむ方もいらっしゃるでしょう。
近年、葬儀は縮小傾向にあり、最後のお別れをしたくてもできない、という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、時間と場所に関係なく故人を偲ぶことができるサービス、「葬想式」をご紹介させていただきます。
葬想式は、招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。他の参加者が投稿した写真やメッセージも見ることができます。
参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
故人様に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことも立派な弔いの形です。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
しかし、誰かが主催者として利用登録をしなければこの場は立ち上がりません。葬想式は ご遺族に限らず、ご友人も主催することができます 。
「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。基本的に、葬想式をご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。悲しみに優劣はなく、 血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。