葬想式のロゴ

葬式での子供の服装、これで安心!年齢別マナーと準備のポイント

葬式での子供の服装、これで安心!年齢別マナーと準備のポイント

子どもと一緒に葬式に出席する予定があるものの、「子どもにどんな服を着せたらいいのだろうか?」「子どもを連れての参列は迷惑にならないだろうか?」といった疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

葬式での子どもの服装は、年齢や通っている学校に制服があるかによって異なります。

本記事では、年齢別に子どもの葬式での服装選びのポイントを解説しています。

さらに、葬式に持っていくと便利な子ども用のアイテムについても紹介していますので、葬式での子どもの服装について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

葬式での子供の服装基本のマナー

大人と同じく、子供の服装も葬式の場にふさわしいマナーを意識することが大切です。

子どもの服装には大人ほど厳密なルールはないですが、普段着で参列することは望ましくありません。遺族や故人へ失礼のないように、子どもの服装マナーを理解しておきましょう。

派手な色や柄は避ける

葬式では、派手な色や目立つ柄の服は避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた色を選びましょう。

キャラクター柄や光沢のあるサテン地、毛皮(フェイクファー)なども控えてください。

子どもは多少許容されるとはいえ、本来葬式ではタブーとされる エナメル素材や金色の金具がついた服や靴も控えたほうが安心です。

全体として、派手にならず、落ち着いた印象になるよう心がけましょう。

音や光の出る靴や髪飾りは避ける

葬式に参列する子どもの靴は 本来ローファーが適切ですが、一般的にスニーカーでも失礼にはあたりません。
ただし、音の鳴る靴や光る靴はタブーとされているため、控えましょう。

髪飾りも、サイズの大きいものや派手な色のものは控え、シンプルな黒のヘアゴムを選ぶと良いでしょう。

葬式の場は静かで厳かな空間です。音や光が周囲の迷惑とならないよう、服装への配慮が欠かせません。

乳幼児 靴

清潔で動きやすい服装

葬式では、清潔かつ動きやすい服を着せることも大切 です。とくに小さな子どもは、着心地の悪さでぐずったり体調を崩したりすることもあります。

また、葬儀は慣れない場所で長時間拘束されるため、体力も使います。式自体は1時間ほどですが、移動や会食も考慮して、動きやすく疲れにくい服を選びましょう。

そして、しわの目立つ服は避け、清潔感のある整った印象を心がけてください。

年齢別:服装選びのポイント

子どもといっても、年齢によって着られる服が異なるため、服装選びにも工夫が必要です。とくに赤ちゃんや幼児は、きちんとした服装にこだわりすぎず、着慣れた服で落ち着いて過ごせることが大切になります。

一方、小学生以降は、大人の服装マナーに少しずつ近づけていくと安心です。

ここでは、年齢別に服装選びのポイントを解説します。

赤ちゃん・幼児(0~3歳)の服装

0〜3歳ごろの乳幼児は葬式への参列が難しく、できれば控えたほうがよい年齢ですが、参列せざるを得ない場合もあります。

この年齢では新たに喪服を用意する必要はありません。黒やグレー、ベージュなどの無地で落ち着いた服装を選び、花柄やキャラクター柄、原色、紅白色などは避けましょう。できるだけ肌の露出を避けることも大切です。

不慣れな葬式の場で長時間過ごすため、子どもが快適に過ごせるよう、負担の少ない服装を心がけましょう。

幼稚園児(3~6歳)の服装

子どもが通っている 幼稚園・保育園に制服がある場合は、制服を着用 します。ただし帽子は、葬式では外しましょう。

制服がない場合、黒や紺、グレーを基調にフォーマルな服装 を選びます。
男の子は白無地のシャツやポロシャツに黒・紺・グレーのズボンが望ましく、女の子は白いブラウスやシャツに黒・濃紺・グレーのスカートやズボンを選びます。夏場であれば、黒や紺の半袖ワンピースも適しています。

男の子も女の子も、シャツなどの上に黒・紺・グレーのブレザーやジャケットを羽織ると最適ですが、カーディガンやセーター、ベストでも問題ありません。

子供 服装 喪服

小学生の服装

小学校に制服がある場合は、制服を着用するのが基本です。制服がない場合、幼稚園児と同様に黒・紺・グレーを基調とした落ち着いた色合いで、白いシャツに黒や紺のズボン・スカートが無難です。

葬式では焼香やお辞儀などで頭を下げる場面が多いため、髪が長ければ耳より下の高さで後ろにまとめると良いでしょう。結べるほどの長さがない場合は、ピンで横髪を留めるなどして整えましょう。

制服

中学生・高校生の服装

中学生・高校生は、通っている学校の制服を着用するのが基本です。

制服がない場合は、制服に近い私服か、大人と同じブラックフォーマルを着用します。私服では、白のシャツ・ブラウスに、黒や紺、グレーなどのボトムス・スカートを合わせましょう。

高校生は急激な成長が落ち着く時期なので、黒・紺・グレーのズボンやスカート、ジャケットなどフォーマルな服を一着用意しておくと長く使えます。

髪型は小学生と同様に、すっきり整えることが望ましいです。

葬式に持っていくと便利な子供用アイテム

葬式の場は子どもにとって長時間静かに過ごさなければならない空間です。親としても周囲に迷惑をかけないか不安になることがあるでしょう。そんなときに役立つのが、事前に用意しておける子ども用アイテムです。

以下では、葬儀に持っていくのにおすすめの子ども用品を紹介します。

静かに遊べるおもちゃ

親族の葬式では、葬式の準備や火葬中など、長時間待機する時間があります。そんなとき、静かに過ごせるおもちゃがあれば子どもも退屈せずに過ごせます。

ただし、大きな音を出したり盛り上がるおもちゃは避けましょう。音の出ないぬいぐるみやパズル、お絵描きボード、折り紙などが適しています。

お気に入りのおもちゃを1つ持っておくだけでも、子どもが安心して過ごせることがあります。コンパクトでかさばらないものを選び、バッグに入れておくと便利です。

おりがみ

予備の服

小さな子どもは食べこぼしや授乳中に服を汚してしまうことがあるため、予備の服を持っていくと安心です。葬式の場では清潔感も大切なマナーのひとつです。夏場や冬場でも暖房の効きによっては汗をかくことがあるため、着替えは2〜3着程度持っていくと安心です。

洋服だけでなく、肌着の着替えも忘れずに持って行きましょう。よだれかけを使っている場合、替えのよだれかけも持っていくことをおすすめします。

お菓子や飲み物

長時間の葬式では、子どもがお腹を空かせたり、のどが渇いたりすることがあります。また、葬式後の会食では子ども向けの料理がない可能性もあるため、小分けのお菓子や軽食、飲み物を持参すると安心です。

音が出にくい個包装のお菓子や軽食、こぼれにくい水筒 を選ぶと良いでしょう。グミやゼリー、パン、おにぎりなどがおすすめです。においが強いものや手が汚れるものは避け、手軽に食べられるものを選ぶことで周囲への配慮になります。

これらを持参することで、子どものぐずり防止や気分転換にも役立ちます。

グミ

ウェットティッシュ

子どもが飲食をしたり、遊んだりする際に手や口が汚れることがよくあります。葬式の場では、すぐに洗面所に行けないこともあるため、ウェットティッシュがあるととても便利です。手や口を拭くだけでなく、服の汚れを軽く拭き取るためにも使えます。

除菌タイプや肌に優しいノンアルコールタイプを選ぶとより安心です。

1パック持っているだけで、さまざまな場面で役立つ万能アイテムです。

ウェットティッシュ

まとめ

子どもの年齢別の服装選びのポイントや葬式に持参すると便利なアイテムについて解説してきました。

葬式での子どもの服装は黒や紺、グレーを基調とした落ち着いた色が基本ですが、特に乳幼児や未就学児の場合は体調管理が重要です。

葬式は長時間に及ぶことがあり、子どもは泣き出したりじっと座っていられないこともあります。そうした場面に備えて、静かに遊べるおもちゃや予備の服、お菓子や飲み物、ウェットティッシュなどを持参することをおすすめします。

しっかりと準備をし、安心して式に臨めると良いですね。

本記事がお役に立てましたら幸いです。

新しい「故人を偲ぶ」形

本記事をご覧になった方の中には、大切な人を亡くしたばかりで、苦しさを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。

葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。

招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。公式 LINE で相談する葬想式 詳細はこちら
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。
この記事をシェアする
LINEでシェアXでシェアFacebookでシェアはてなブックマークに追加