葬式に行かないとき、どうすればいいの?非常識だと思われないためのマナーと伝え方

訃報は突然届くものです。葬式の日程が外せない予定と重なることもあるでしょう。
そんなとき、「葬式に参列できないのは非常識なのではないか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際には葬式を欠席することが非常識であるとは一概にはいえません。
本記事では、葬式に行かないことで生じうる問題や、参列できない場合の弔意の伝え方について解説します。
葬式に行かないことにまつわる諸問題について、詳しく知りたい方はぜひ最後までお読みください。
葬式に行かないのは非常識?
一般的に、葬式は故人との最後の別れの場であり、参列することがマナーとされています。しかし、必ずしもすべての人が参列できるわけではありません。健康上の理由や、遠方に住んでいて移動が難しい、仕事の都合がつかないなど、やむを得ない事情で参列できないケースもあります。
参列できない場合、大切なのは、その後の対応です。
何の連絡もせずに欠席すると「非常識だ」と思われる可能性がありますが、できるだけ早めに欠席することを伝えると理解を得られることがほとんど です。
誠意をもって対応することで、非常識だと思われることを避けられるでしょう。
葬式に行かないことで生じる可能性のある問題
葬式を欠席すると、いくつかの問題が生じる可能性があります。
まず、遺族から非常識だとみなされたり、疎遠になったりする恐れ があります。故人との血縁関係が深いほど、他の親族からの印象が悪くなり、今後顔を合わせるたびに肩身の狭い思いをするかもしれません。
また、お別れの機会を逃すことで、後悔や心残りが生じる こともあります。故人との最後の別れを大切にしたいのであれば、可能な限り日程調整をして参列を検討するべきです。
さらに、遺産相続のトラブルに発展する可能性 があります。ご自身が故人の遺産を受け取る権利を要する法定相続人である場合、多くのケースでは遺産相続に関する話し合いの場へ出席することが求められ、その際に葬式に欠席したことが問題になることもあります。
葬式に行かない「やむを得ない理由」をしっかり伝える
葬式に参列できない場合、基本的にはしっかりとその事情を伝えることが大切ですが、正直に「慶事と重なっている」「仕事が休めない」と伝えると、非常識だと思われる可能性があります。
そのため、参列できないことを伝える際には、理由の伝え方に配慮が必要 です。
以下では、葬式に参列できない理由ごとに適切な伝え方をご紹介します。
健康上の理由
体調不良や入院しているなど、健康上の理由で葬式に参列できない場合は、正直に「現在療養中のため」と伝えるのが適切 です。
体調が優れないことを率直に伝えることで、遺族には参列したくてもできない事情があることを理解されやすくなります。
しかし、詳しく理由を述べると、かえって遺族に心配をかけてしまうため、どのような病気で入院しているか、どういった病状かについては話さず、簡潔に伝えることが大切です。
遠方に住んでいる、交通手段がない
遠方に住んでいる・交通手段がないために葬式に参列できない場合は、「遠方のためご葬儀に伺えそうにありません」と伝えるのが適切 です。
長時間の移動が難しい、または金銭的・時間的な余裕がない場合でも、「遠方のため」という表現であれば、欠席の理由を適切に伝えることができます。
また、台風や雪など、天候が悪く、移動に危険が伴う場合も、「天候不良のため」と伝えるよりも、「遠方のため」と伝えるほうが望ましいとされています。
こうした表現は、遺族への配慮と、欠席の理由を柔らかく伝える方法として有効です。
仕事の都合がつかない
仕事の予定が入っているために葬式に参列できない場合は、「やむを得ない事情につき」と伝えるのが適切 です。これは、出席できない理由を正直に伝えてしまうと非常識と捉えられる可能性があるためです。
また、結婚式と重なっている場合や、子どもの看病をしなければならない場合にも「やむを得ない事情につき」といった伝え方をします。
宗教や個人的な理由
宗教上の理由で葬式に参列できない場合は、「信仰上の理由により」と伝えるのが適切 です。詳細に伝える必要はなく、簡潔に説明すると良いでしょう。
また、個人的な理由で参列を控えたい場合は、「やむを得ない事情により」と伝えるのが適切です。詳しい理由を述べる必要はなく、弔意を示しながら欠席の旨を伝えることが大切です。
葬式に行かないときの代わりの弔意表現
葬式に参列できない場合であっても、遺族への配慮をきちんと行うことが大切 です。欠席の連絡を入れるだけでなく、弔電を送ったり、香典を郵送したりと弔意を伝える方法はさまざまあります。
以下では、葬式に行かない代わりにできる弔意表現について解説します。
弔電を送る
葬式に参列できない場合、弔電を送ることで弔意を伝えることができます。弔電とは、葬式に参列できない方が打つ電報のことです。弔電は、葬儀当日までに届くよう手配し、簡潔で丁寧な文面を心がけましょう。
文例としては、「〇〇様のご訃報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。喪主様をはじめ、ご家族の皆様方におかれましてはどうぞご自愛くださいませ。」といった表現が適切です。
弔電は、インターネットや電話で手続きが可能です。遺族に直接言葉を伝えられない場合でも、弔電を送ることで故人への哀悼の意を示すことができます。
香典を郵送する
香典を郵送することでも弔意を伝えることができます。香典を郵送する場合、葬式終了後の1週間以内に、不祝儀袋へお金を納め、現金書留を利用して送ります。その際には、葬式に参列できなかったお詫びと弔意を書いた手紙を同封すると良いでしょう。
文例としては、「本来なら直接お悔やみ申し上げるべきところですが、やむを得ず書面にて失礼いたします。お力落としのことと存じますが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。心ばかりのものですが同封いたしましたので、御霊前にお供えしていただければと存じます。」といった表現が適しています。
香典の金額は、親戚であれば10,000円〜、友人・会社関係者であれば5,000円~といったように、故人との関係性によって変わります。
お花や供物を送る
葬儀に出席できない場合、供花や供物を送ることでも弔意を示すことができます。供花や供物を送る際は、葬儀会社を通して手配するのが適切です。葬儀会社を通すことで、供花の種類や配置の統一感が保たれ、会場の雰囲気が整いやすくなります。
供物としては果物や菓子、線香などが選ばれることが多いですが、故人が信仰していた宗教に応じて適したものを選ぶ必要があります。
事前に葬儀会社や喪主に確認し、失礼のないように手配しましょう。
後日お参りに行く
葬式に参列できなかった場合、後日、遺族の都合を確認したうえで故人の自宅へお参りに行くのも一つの方法です。訪問時には、手土産としてお花や故人が好きだった食べ物を持参すると良いでしょう。
訪問する際は、スーツやワンピースなどの落ち着いた平服で伺うのがマナーです。喪服やカジュアルな服装は避けましょう。また、訪問の際は長居を避け、遺族の負担にならないよう配慮が必要です。
まとめ
葬式に行かないことで生じうる問題や、参列できない場合の弔意の伝え方などについて解説してきました。
葬式に行かないことが必ずしも非常識だと捉えられるわけではありません。参列できない場合でも、欠席することをできるだけ早く伝えることや、お悔やみの気持ちを述べることでマナーを守り、失礼に当たらないようにすることが大切です。
また、弔電や香典、供花を送ることで、故人や遺族への思いをしっかりと伝えることができます。参列できない場合でも、心からの弔意を示すことが重要です。
本記事がお役に立てましたら幸いです。
時間や場所にとらわれずに故人を偲ぶ方法の紹介
本記事をご覧になった方の中には、葬式に行かないことへの申し訳なさや悲しさを感じている方もいらっしゃるかもしれません。
この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。
葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。
招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。 悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。
昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。
こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。