粗供養とは?品物の選び方・費用相場やのしの書き方・注意点まで解説

粗供養(そくよう) とは、葬儀や法事、法要の際、来て下さった感謝の意味や、頂いたお香典などへの感謝の意味を込め、 粗品や返礼品をお渡しする行為のこと を指します。
今回は、そんな粗供養について、注意点とともにご紹介させていただきますので、ぜひ最後までお読みください。
粗供養とは
粗供養とは、 葬儀や法要の際に供養していただいたことに対して、感謝の意味を込めて粗品やお返しをお渡しすること です。
お渡しする品物のことを粗供養品と呼びます。
返礼品ののしの表書きには西日本だと「粗供養」、東日本だと「志」と記載されますが、地域によっては「祖供養」と書く場合もあります。
「祖供養」とはご先祖様への供養という意味がありどちらも間違いではありませんが、通常は「粗供養」とするのが一般的とされています。
粗供養と満中陰志(香典返し)の違い
粗供養と満中陰志は意味が混同してしまうことがありますが、その 違い についてご紹介します。
粗供養とは
葬儀や法要の当日に喪主が来ていただいたお礼として渡す品物のこと 。一般的には会葬御礼品と同じ意味で使われている。
満中陰志とは
四十九日法要後に贈るお礼の品物のこと 。一般的には香典返しと同じ意味で使われている。
粗供養の費用の相場
粗供養の費用の相場は、どのようなお返しの仕方をするかによって異なってきます。
ただし、 粗供養品の風習に関してはお住まいの地域によって異なる場合がある ため、以下に記述する相場は目安として参考にする程度にとどめ、 事前に周囲の方と相談してから金額を決めた方が良いでしょう 。
葬儀当日にお渡しする会葬御礼品として用意する場合
500円~1,500円程度 の場合がほとんどです。
香典返しとして用意する場合
頂いた香典の金額の半額~3分の1 が基本となっています。
当日返しの場合
頂く香典が5,000円~10,000円であると想定して、 2,500円~3,000円相当 の品物を用意するのが一般的でしょう。
四十九日の忌明け法要の場合
身内以外の方であれば、香典の金額は3,000円が相場とされていますので 500円~1,500円 を目安に粗供養品を用意する場合が多いです。
粗供養ののし(掛け紙)の書き方
粗供養ののしは、一般的に真ん中より上部に「粗供養(御会葬御礼)」、下部に「施主名」を 縦書き で書きます。
ただし場合によっては異なる書き方をします。
以下、詳しく紹介します。
葬儀当日の粗供養品
葬儀や告別式に参列してくださった方全員にお渡しする会葬御礼品の、のしの表書きは 西日本と東日本で書き方が違います 。
-
西日本
「御会葬御礼」、「粗供養」 -
東日本
「御会葬御礼」、「志」
法事の粗供養品
四十九日法要やそれ以降の年忌法要に参列してくださった方へのお返しは、 法事の引き出物として参列者にお持ち帰りいただきます 。
この場合も西日本と東日本で書き方が違うので注意しましょう。
また、水引は黄色と白、藍色と銀、または黒と白などの結び切りを用います。のしの下には喪家や施主の姓を入れるのが一般的です。
特に西日本では、黄色と白、または黄色と銀の水引を用いるケースが多いでしょう。
【表書き】
-
西日本
「粗供養」 -
東日本
「志」
粗供養にふさわしくない品物
供養品にふさわしくない品物タは、 肉や魚 などの生鮮食品です。
どちらも「四つ足生臭もの(よつあしなまぐさもの)」と呼ばれており、四足歩行の動物の肉・生の魚は粗供養品に適さないと考えられています。これは 仏教が殺生をタブー視していることとも関連性があります 。
また、 お酒や昆布は慶事を連想させる贈り物なのでタブーである とされています。ただし、加工品の材料として用いられている場合は問題ないため、過度に意識しすぎる必要はないでしょう。酒を清めの象徴と捉え、あえて粗供養品に選ぶ地域も存在します。
粗供養におすすめの品物
粗供養におすすめの品物は、 重すぎずあとに残らない贈り物 です。
いくつあっても困らないお菓子や日用品などは「消えもの」と呼ばれ、「不幸を残さない」という意味があるため、粗供養品の定番として有名です。例えば、 お菓子や洗剤、タオルなどがおすすめ です。
また、季節によって好まれる品も変わってきます。 夏であれば素麺やゼリー、冬であればうどんや入浴剤 などです。カタログギフトを参考にしつつ、贈る人の好みも確認しておくと良いでしょう。
なお、贈るタイミングには地域差があるので、送り先の地域の風習を調べておくことが大切です。
粗供養の注意点
地域ごとに異なる
粗供養に関しては、一部の地域によって慣習が異なる場合があります 。
たとえば、西日本では複数の粗供養品をセットで贈ることがあります。こうした風習は、たとえば喪主である母と施主である長男でそれぞれ品を分けることが理由だといわれています。
他にも、地域によって連名にするところがあります。
粗供養品はそれぞれ地域ごとの慣習があるので、その地域の慣習に詳しい方に事前に確認するのが大切です。
郵送の場合は手紙を添える
会葬御礼・当日返しの香典返しの場合
会葬お礼のお礼状をつけることが一般的です。 香典返しに挟む などしましょう。
後日の香典返しとしての場合
直接伺う場合はお礼状は不要です。 郵送の場合は必要 になりますので、忘れずにつけましょう。
法要の後に渡す場合
お礼状は不要ですが、つけても大丈夫です。ただし、「参加はされなかったがご厚志は頂いた」という場合はお礼状をつけて送りましょう。
お寺へも渡す
初めて粗供養品を贈る際に忘れられがちなのが、 お寺への粗供養品 です。
一般的には、参列者への粗供養品と同じものを贈るとされていますので、忘れないようにしましょう。
まとめ
今回は粗供養についてご紹介させて頂きました。
この記事が参考になれば幸いです。
新しい「故人を偲ぶ」形
昨今、一周忌の法要は身内だけで行うという方が増えてきました。法要に限らず、葬儀もごく親しい親族のみで行う場合も少なくありません。故人の友人のお別れの機会が少なくなっていると言えるでしょう。
何かしたいけど何もできないという状況が生じたり、訃報には接したものの、お葬式に参列できず全く実感が持てない方がいることも事実です。そこで、 対面の葬儀や法要は親族のみで行い、追悼サイトを通じてご友人と一緒に思い出を振り返る という一周忌の新しい過ごし方をご紹介します。
弊社が運営している葬想式を使うことで、距離と時間を越えて故人を偲ぶ機会を無料でお作りいただくことができます。
葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
葬想式を通じて、 ご葬儀に集まれなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという機会 にもなりますし、ご友人が参加することで、 ご親族がお持ちでなかった故人様の写真をご覧いただく こともできます。
みんなで故人様に思いを馳せ、思い出を振り返り、メッセージを綴るという時間を法要という節目にお過ごしいただくというのはいかがでしょうか?葬想式は法要の慣習を代替するものではなく、法要が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。
お気軽にご相談いただけるよう、無料の相談窓口がございます。ご友人へお知らせするための文章を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。