粗供養の意味は?費用相場やのし(掛け紙)の書き方・注意点まで解説

粗供養の意味は?費用相場やのし(掛け紙)の書き方・注意点まで解説

葬儀や法事、法要の際、来て下さった感謝の意味や、頂いたお香典などへの感謝の意味を込めて粗品や返礼品をお渡しする行為のことを粗供養(そくよう)といいます。
そんな粗供養ですが、どんな意味があるのか、また費用の相場やのしの書き方などわからない方もいらっしゃることでしょう。
今回はそんな粗供養についてご紹介させて頂きますので、ぜひ最後までお読みください。


粗供養とは葬儀・法事・法要のお返しのこと

粗供養とは、 葬儀や法要の際に供養していただいたことに対して、感謝の意味を込めて粗品やお返しをお渡しすること です。
お渡しする品物のことを粗供養品と呼びます。
返礼品ののしの表書きには西日本だと「粗供養」、東日本だと「志」と記載されますが、地域によっては「祖供養」と書く場合もあります。
「祖供養」とはご先祖様への供養という意味がありどちらも間違いではありませんが、通常は「粗供養」とするのが一般的とされています。

粗供養と満中陰志(香典返し)の違い

粗供養と満中陰志は意味が混同してしまうことがありますが、その 違い についてご紹介します。

粗供養とは

葬儀や法要の当日に喪主が来ていただいたお礼として渡す品物のこと 。一般的には会葬御礼品と同じ意味で使われている。

満中陰志とは

四十九日法要後に贈るお礼の品物のこと 。一般的には香典返しと同じ意味で使われている。

粗供養の費用の相場

粗供養の費用の相場は、どのようなお返しの仕方をするかによって 異なってきます
葬儀当日にお渡しする会葬御礼品として用意する場合は500円~1,500円程度の場合がほとんどです。しかし、香典返しとして用意する場合は、頂いた香典の金額の半額~3分の1が基本となっています。当日返しの場合は、頂く香典が5,000円~10,000円であると想定して、2,500円~3,000円相当の品物を用意するのが一般的でしょう。
四十九日の忌明け法要の場合は、身内以外の方であれば香典の金額は3,000円が相場とされていますので500円~1,500円を目安に粗供養品を用意する場合が多いです。

ただし、 粗供養品の風習に関してはお住まいの地域によって異なる場合があるため、相場は目安として参考する程度にとどめ、事前に周囲の方と相談してから金額を決めた方が良いでしょう

粗供養ののし(掛け紙)の書き方

粗供養ののしは真ん中より上部に「粗供養(御会葬御礼)」、下部に「施主名」を 縦書き で書きます。

葬儀当日の粗供養品

葬儀や告別式に参列してくださった方全員にお渡しする会葬御礼品の、のしの表書きは 西日本と東日本で書き方が違います

  • 西日本
    「御会葬御礼」、「粗供養」

  • 東日本
    「御会葬御礼」、「志」

法事の粗供養品

四十九日法要やそれ以降の年忌法要に参列してくださった方へのお返しは、 法事の引き出物として参列者にお持ち帰りいただきます
この場合も西日本と東日本で書き方が違うので注意しましょう。

また、水引は黄色と白、藍色と銀、または黒と白などの結び切りを用います。のしの下には喪家や施主の姓を入れるのが一般的です。
特に西日本では、黄色と白、または黄色と銀の水引を用いるケースが多いでしょう。

【表書き】

  • 西日本
    「粗供養」

  • 東日本
    「志」

粗供養にふさわしくないタブー品

供養品にふさわしくないタブー品は、 肉や魚 などの生鮮食品が挙げられます。
どちらも「四つ足生臭もの(よつあしなまぐさもの)」と呼ばれており、四足歩行の動物の肉・生の魚は粗供養品に適さないと考えられています。これは仏教が殺生をタブー視していることとも関連性があります。

また、お酒や昆布は慶事を連想させる贈り物なのでタブーであるとされています。ただし、加工品の材料として用いられている場合は問題ないため、過度に意識しすぎる必要はないでしょう。酒を清めの象徴と捉え、あえて粗供養品に選ぶ地域も存在します。

肉

粗供養におすすめの品物

粗供養におすすめの品物は、 重すぎずあとに残らない贈り物 です。
いくつあっても困らないお菓子や日用品などは「消えもの」と呼ばれ、「不幸を残さない」という意味があるため、粗供養品の定番として有名です。例えば、お菓子や洗剤、タオルなどがおすすめです。

また、季節によって好まれる品も変わってきます。夏であれば素麺やゼリー、冬であればうどんや入浴剤などです。カタログギフトを参考にしつつ、贈る人の好みも確認しておくと、なお良いでしょう。なお、贈るタイミングには地域差があるので、送り先の地域の風習を調べておくことが大切です。

ゼリー

粗供養の注意点

粗供養の注意点についてご紹介いたします。

地域ごとに異なる

粗供養に関しては、一部の地域によって慣習が異なる場合があります
たとえば、西日本では複数の粗供養品をセットで贈ることがあります。こうした風習は、たとえば喪主である母と施主である長男でそれぞれ品を分けることが理由だといわれています。
他にも、地域によって連名にするところがあります。

粗供養品はそれぞれ地域ごとの慣習があるので、その地域の慣習に詳しい方に事前に確認するのが大切です。

郵送の場合は手紙を添える

  • 会葬御礼・当日返しの香典返しの場合
    会葬お礼のお礼状をつけることが一般的です。 香典返しに挟む などしましょう。

  • 後日の香典返しとしての場合
    直接伺う場合はお礼状は不要です。 郵送の場合は必要 になりますので、忘れずにつけましょう。

  • 法要の後に渡す場合
    お礼状は不要ですが、つけても大丈夫です。ただし、「参加はされなかったがご厚志は頂いた」という場合はお礼状をつけて送りましょう

お寺へも渡す

初めて粗供養品を贈る際に忘れられがちなのが、 お寺への粗供養品 です。
一般的には、参列者への粗供養品と同じものを贈るとされていますので、忘れないようにしましょう。

まとめ

今回は粗供養についてご紹介させて頂きました。
この記事が参考に。なれば幸いです

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。