葬儀参列を辞退する時の連絡文例をご紹介
どうしても葬儀に参列できない時があります。
仕事の都合で葬儀に参列できない。遠方に住んでいて葬儀場までいけない。小さな子どもがいて家から出られない。
大切な人とお別れできない後ろめたさはもちろん、ご遺族に申し訳ない気持ちにもなるでしょう。
ご葬儀に参列できない旨をどのように連絡するのか、参列辞退の連絡のマナーや文例について解説します。
葬儀の参列辞退の連絡手段
電話で参列辞退の連絡をする
電話でのご連絡が最適です。
ご自身の言葉で弔意と事情を伝えることがご遺族の安心感にも繋がります。
ご遺族からすると、返礼品の用意などがあるため、 早めに参列者の数を把握したい と思っています。電話は、最も早く参列辞退の旨を伝えられる手段になります。
ご遺族はご葬儀の準備に追われている時期です。電話は弔意と参列を辞退する旨を簡潔に伝えるに留めましょう。
メール・SNSで参列辞退の連絡をする
電話が難しい場合はメールやLINEなどのSNSを使っても良いでしょう。電話と同様、内容を簡潔に伝えるようにします。
その際は忌み言葉(ex.重ね重ね、たびたび など)に気をつけ、絵文字の使用は避けましょう。
親しい間柄だとしても、弔事であることに留意が必要です。
メール・SNSの文例をご紹介します。
お仕事や家庭の都合の場合
本来であればご葬儀に参列して、ご霊前にご挨拶を申し上げたいところでございますが、(事情を簡単に)により叶わず誠に残念でなりません
遠方から足を運べない場合
本来であればご葬儀に伺うべきところでございますが、遠方にて叶わず残念でなりません
感染症を考慮し、参列しない場合
○○さんを直接お見送りしたかったのですが、昨今の状況を踏まえ、お伺いできず申し訳ございません
手紙・葉書で参列辞退の連絡をする
できればお手紙や葉書での参列辞退のご連絡は避けましょう。郵送は到着に時間を要するため、葬儀の参列辞退のご連絡には不向きです。お電話やメール・SNSで辞退の旨を伝えた上、改めてお手紙や葉書を出すことはとても丁寧なご連絡ですのでおすすめします。
葬儀に参列できない場合の弔意の伝え方
電報(弔電)を送る
故人やご遺族にお悔やみの気持ちを伝える場合に電報(弔電)を送ります。葬儀の案内に記されている式場に送ることが一般的です。葬儀で読み上げられるため、 お通夜に間に合うように送る のがマナーです。どうしてもお通夜に間に合わない場合も、葬儀・告別式までには届けるようにしましょう。葬儀が終わってから弔電を送るのは失礼になりますので、葬儀に間に合わなかった場合は、葬儀の後、お香典を郵送する際にお手紙を同封しても良いでしょう。ギリギリの到着にならないよう、訃報に接したらすぐに手配をします。
間違えやすいところですが、電報(弔電)は式場に、香典は喪家に届くよう自宅にお送りします。送り先を間違えないようにしましょう。
宛名は喪主宛に送ります。もし、喪主の方の名前が分からない場合は、「故人名ご遺族様」とします。電報(弔電)は、電話やインターネットなどから申し込めます。電報(弔電)の内容は故人に想いを馳せ、ご遺族の気持ちに寄り添ったものになるよう心掛けましょう。
供花を送る
供花は、祭壇に飾られる生花を送るのが一般的です。式場の雰囲気や祭壇に合わせるためにも、 葬儀を施行する葬儀社に手配する のが安心です。
供花を送る際はご遺族に了承を得てからにしましょう。どこの葬儀屋さんに依頼しているのかご遺族に伺い、葬儀屋さんに連絡をして供花を出したい旨を伝えるとスムーズです。
お香典を郵送する
お香典は現金書留で郵送します。郵便窓口で香典を送る旨を伝えると、香典袋用の書留封筒を用意してもらえます。それにお手紙を同封しましょう。
現金書留ですと、指定の日時に届き受け取りが必要になります。葬儀当日は避け、2日後以降、1週間以内に到着するように指定しましょう。
金額は、4「死」や、9「苦」の数字が含まれないよう注意し下記の相場を参考にしてください。
故人 | 金額 |
---|---|
親族 | 約10,000円~100,000円 |
知人・友人 | 約5,000円~10,000円 |
近所・職場 | 約3,000円~10,000円 |
葬儀に参列できず、お別れを諦めてしまった方へ
非対面・距離と時間を越えた偲ぶ会
葬儀に参列できない場合、大切な人とのお別れを諦めることになります。
人によっては心残りが長く続いたり、遣る瀬無さや無力感に襲われる方もいらっしゃるでしょう。
同じような思いを持った共通の知人や友人もいるかもしれません。
何かしたいけど何もできない、という方は3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」の利用をご検討ください。
葬想式は葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。他の参加者が投稿した写真やメッセージも見ることができます。
参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
故人様に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことも立派な弔いの形です。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
しかし、誰かが主催者として利用登録をしなければこの場は立ち上がりません。葬想式は ご遺族に限らず、ご友人も主催することができます 。
「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。基本的に、葬想式をご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。悲しみに優劣はなく、 血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。