神式葬儀の玉串料とは?参列者と喪主、それぞれの基本を解説

「神式の葬儀に参列することになったが、玉串料って何だろう?」と疑問に思われることはありませんか?
玉串料とは、神式葬儀で差し出す金銭的供物で、仏式の「お布施」や「香典」に相当します。
神道には独自の作法があり、参列者と喪主ではそれぞれ異なるルールがあります。この記事では、両者の立場から金額の相場、封筒の選び方と記入方法、渡し方のマナーまで詳しく解説します。
神式葬儀に参列する際や喪主を務める際に、この記事が玉串料の準備の参考になれば幸いです。
神式葬儀における玉串料の基本
神式葬儀において「玉串料(たまぐしりょう)」とは、神様への感謝と弔意を表す重要な金銭的供物 です。
もともと神道では、榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけた「玉串」を神前に捧げる習慣があります。この「玉串」を捧げるための費用を代替する、もしくは玉串の代わりに金銭を捧げるという意味で、「玉串料」としています。
まずは、参列者の玉串料と喪主の玉串料の違いを理解しておきましょう。
参列者が渡す弔意としての玉串料
参列者が神式葬儀で準備する玉串料は、故人の冥福を祈り、遺族への弔意を表すための金銭 です。これは仏式葬儀における香典に相当し、「御玉串料(おたまぐしりょう)」と表書きすることが一般的です。
喪主が神職に渡すお礼としての玉串料
喪主が神式葬儀で神職に渡す玉串料は、葬儀執行への感謝と謝礼を示す金銭 です。神式の儀式を執り行う神職や神社への感謝の印として、葬儀や告別式の後に渡します。
この玉串料は、神職が神道の作法に則って厳粛に葬送儀礼を執り行ったことへの対価であると同時に、神様と故人を繋ぐ神聖な役割を担った神職への敬意を表す意味も持ちます。
なお、金額が高額である場合は「御榊料」という表書きが使われることが多くあります。
故人をしめやかに送り出すための大切な神事の一部として理解しておきましょう。
参列者が準備する玉串料について
神式葬儀に参列する際には、故人への弔意と遺族への心遣いとして玉串料を準備する必要があることをお伝えしました。
ここでは参列者が知っておくべき基本的な事項を解説していきます。
玉串料の相場
神式葬儀における玉串料の相場は、基本的に仏式葬儀の香典と同様の金額設定で問題ありません。
金額は故人との関係性や参列者の年齢、地域の慣習などによって変わってきます。あくまでも目安として参考にしてください。
親族関係の場合、一般的に以下の金額が相場です。
両親:3万~10万円
兄弟姉妹:3万~5万円
祖父母:1万~3万円(40代以上では2万~3万円)
叔父叔母:1万~3万円
親族以外では、以下の金額が適切とされています。
友人やその家族:5,000円~1万円
会社の同僚や近隣住人:3,000円~5,000円
金額設定に迷った場合は、葬儀社や参列経験のある親族に相談すると安心 です。
封筒の選び方と記入方法
神式葬儀の玉串料には、黒白か双銀の結びきりの水引がある不祝儀袋を使用します。
金額に見合った封筒選びが大切で、5千円までは印刷水引、1万円以上は実際の水引、3万円以上はあわじ結びや双銀水引のものが適切 です。
表書きには「御玉串料」または「御霊前」「御榊料」と書き 、「御香典」「御仏前」は神式では使いません。
表書きの下には参列者のフルネームを縦書きし、夫婦の場合は夫の名前の左に妻の名前(姓なし)を書きます。中包みには旧漢数字で金額(例:「金壱萬圓」)を記入し、裏面の左下に住所・氏名を書きます。
記入には薄墨を使うのが理想ですが、市販の封筒が濃墨なら同じく濃墨で統一してもかまいません。緊急時は黒のサインペンも可ですが、ボールペンや鉛筆は避けましょう。
玉串料の渡し方のマナー
神式葬儀での玉串料は、地味な色(紫や緑)の袱紗(ふくさ)に包んで持参 します。
受付で包みを開き、のし書きが見えるよう向きに注意しながら両手で丁重に渡します。 袱紗は金銭を守るとともに相手への敬意を示すためのもので、仏式でも神式でも共通するマナーです。
玉串料を渡す際の言葉遣いにも注意が必要です。神道では仏教用語を避けるため、「ご冥福をお祈りします」ではなく、「お悔やみ申し上げます」「ご愁傷様です」などの表現を用いましょう。
受付で渡すほか、状況によってはお悔やみの言葉とともに遺族に直接手渡すこともあります。
喪主が準備する玉串料について
神式葬儀において喪主が準備する玉串料は、参列者が用意するものとは目的や金額、渡し方に若干異なる点があります。
参列者の玉串料が故人と遺族への弔意を表すものであるのに対し、喪主が準備する玉串料は神職への感謝と謝礼を示すものです。
以下では、喪主が準備すべき玉串料について解説します。
玉串料の相場
神式葬儀において、喪主が神職に納める玉串料の一般的な相場は30万〜40万円程度 です。これは重要な葬送儀礼を執り行うための謝礼金となります。
神社によっては儀式の種類に応じて金額が設定されているケースがあり、依頼時に確認しておくとよいでしょう。
明確な金額を提示された場合にはその通りに準備し、「お気持ちで結構です」と言われた場合は相場を目安に準備します。
地方や神社の規模によっても相場は変動するため、地域の慣習にも配慮が必要です。金額について不安があれば、葬儀社や神社に直接相談すると良いでしょう。
専用の封筒と記入方法
喪主が神職に渡す玉串料は、水引のついていない奉書紙を使用します。もし水引があしらわれた香典袋を購入していたら、水引を抜いて使いましょう。
表書きには「御玉串料」と記載し、下部には喪主または家族代表の名前を書きます。家族を代表して渡すことが多いため「○○家」と記載することもあります。
中包みには旧漢数字で金額(例:「金参拾萬圓」)を記入し、裏面の左下に住所・氏名を書きます。
記入には参列者と同様に薄墨を使うのが理想的ですが、黒のサインペンでも代用できます。ボールペンや鉛筆の使用は避け、神聖な儀式にふさわしい丁寧な記入を心がけましょう。
玉串料の渡し方のマナー
喪主が神職に玉串料を渡すタイミングは、通常、葬儀の儀式が終了した後です。
玉串料は、地味な色の袱紗に包み、神職に両手で差し出します。この時、のし書きが神職から見て正しい向きになるよう注意しましょう。
言葉を添える場合は「お世話になりました」「ありがとうございました」などと感謝の意を伝えるのが適切です。
まとめ
この記事では、神式葬儀における玉串料について、参列者と喪主それぞれの立場から基本的な知識を解説してきました。玉串料は神道の伝統に基づく弔意の表し方で、仏式の香典やお布施に相当する重要な供物です。
神式葬儀では、参列者も喪主もそれぞれの立場で適切な玉串料を準備する必要があります。
特に重要なのは、神道特有の作法を守ること です。仏教用語を避け、適切な表現や振る舞いが求められます。封筒の選び方、記入方法、そして渡し方のマナーは特に注意が必要です。
神式葬儀に参列する機会は多くないかもしれませんが、基本的なマナーを知っておくことで、故人への敬意と神道の伝統を尊重する気持ちを正しく表すことができます。これからの弔事の機会に、今回ご紹介した玉串料の知識をぜひ参考にしてください。
新しい「故人を偲ぶ」形
本記事をご覧になった方の中には、故人に対する想いが溢れ、悲しみに包まれていたり、やるせない気持ちを覚えていたりする方もいらっしゃるかもしれません。
この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。
葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。
招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。 悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。
昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。
こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。