四十九日までにしてはいけないこととは?四十九日間の過ごし方について解説

亡くなった家族の葬儀を終えてしばらく時間が経つと、今後のことに想いを馳せる時間が少しずつ増えてきます。
それと同時に、すでに予定を立てていた家族の行事や、人とのお付き合いについて、いつまで、どの程度控えればよいのだろうか、と気になる方もいらっしゃるでしょう。
特に、故人が亡くなった日を含めた49日間は、仏教の教えで 「49日(四十九日)」とよばれる特別な期間 です。この期間は、2親等までの親族が周囲に遠慮して 日常の行動を制限することが慣習 となっています。
では、この49日間はどのように過ごすことが相応しいのでしょうか。
してはいけないことや、やっておくと良いことについてお伝えします。
四十九日とは
故人が亡くなった日を命日として1日目と数え、49日目にあたる日が「四十九日」 です。
「輪廻転生」という仏教の考えでは、 死の直後から、次の生を受けるまでの間を「中陰」 (または「中有」)といい、 この期間を49日としています 。
亡くなった魂が中陰の間どうなっているかというと、現世やあの世をさまよい、7日ごとに閻魔王などの審判から、生前の行いの裁きを受けます。
そして、最後の7回目の裁きの日にあたる死後49日(7日ごと×7回=49日)までには、必ず次の生まれ変わり先が決まります。
仏教の考えでは、この期間に遺族がよき行いを重ねる(善根を積む)ことにより、 亡くなった魂の行き先がよい方へ変わる とされています。
そのため、故人の死後49日を迎えるまでは、供養に専念するのがふさわしいと言えます。
四十九日の数え方
一般的に四十九日の数え方では、亡くなった日を1日目とします。
しかし、例えば関西の一部の地域では、亡くなった日の前日を1日目と数えるなど、 地域によっては数え方が異なるため、注意が必要 です。
忌中と喪中の違い
- 忌中:四十九日法要を終えるまでの期間
- 喪中:一周忌法要を終えるまでの期間
両者ともに、2親等までの親族が該当し、「身内の死を受け、故人の冥福を願い、慎ましく過ごす期間」を指す言葉です。
マナーや過ごし方は共通しているものも多いですが、忌中にくらべると、喪中では行動できる範囲が広がります。
また、四十九日が明けることを 「忌明け(きあけ)」 と呼びます。
四十九日までの間にしてはいけないこと
日本には古来、死=穢れと捉える考え方があります。親族には、忌明けまで社会との接触を避け、家に籠ることが奨励されていました。とはいえ、実際にはお勤めや学業等のため、実際に外部との接触を断つことは難しいですよね。
現在でも、忌中にしてはいけない行動、すなわち、禁忌(タブー)とされてきた慣習が、日常生活に無理のない範囲でひきつがれています。主なものは、 お祝いの席に出席すること です。
本記事では、以下の 8つ のことについて、詳しく解説します。
・正月祝い
・年賀状
・初詣(神社への参拝)
・七五三
・結婚式の主催・参加
・お中元・お歳暮
・お祭りへの参加
・引っ越し
正月祝い
お正月のお祝いは、新年を無事に迎えられることに感謝するものです。しかし、前年に身内で亡くなった人がいるということは、無事とは言えず、祝うことは適切ではありません。
「おめでとう」という言葉を使うこと 、鏡餅やしめ縄などの正月飾り 、 おせち料理 は控えます。
ただし、前もっておせち料理を予約してあった場合には、重箱からお皿に取り分け、一般の食事と変わらない体裁にしましょう。
お年玉も、一般的には控えるべきとされていますが、もし渡したいのであれば、 お小遣いとして渡す のがよいでしょう。
年賀状
喪中には、年賀の挨拶を遠慮するため、年賀状を出すかわりに 喪中はがき を送ります。
11月中から遅くても12月の初旬、相手が年賀状の準備を始める前に出すようにしましょう 。
喪中はがきを出すのは、一般的に2親等以内の家族が亡くなった場合とされています。
どんな関係の人に出すのか、その範囲については特段の決まりはなく、個人の裁量に任されています。
その理由は、喪中はがきを出す風習が、明治期からはじまった比較的新しいものであり 未だマナーが確立されていない ためです。
ビジネスでは、故人と面識がない取引先には、身内に不幸があった場合にも、例年通り年賀状を送ることもあるようです。
ライフ・ワーク・バランスの考え方が普及している昨今、プライベートと仕事の人間関係をわけて考える人が増えてきたことによる現象と言えそうです。
年賀状を受け取った場合
反対に、喪中に年賀状をいただいた場合は、寒中見舞い を出します。
寒中見舞いは、松の内(関東:1月7日、関西:1月15日)が明けてから立春までに送るものです。
つまり寒中見舞いを送る時期は、 1月8日(16日)から2月上旬まで とされています。
なお1月8日以降も忌中である場合は、四十九日を過ぎてからにしましょう。
年賀状を受け取ること自体はマナー違反ではありません。忌中であることと、訃報の連絡が遅くなったことへのお詫びを伝えましょう。
初詣(神社への参拝)
神道の考えにもとづき、神様を祀っている神社では、死は穢れとなります。神社の鳥居から先にある境内は、神聖な場(神域)ですので、中に穢れを持ち込むことを遠慮する必要があります。
そのため、忌中は初詣に限らず、神社への参拝を控えましょう。
ただし、鳥居をくぐらず、鳥居の前で祈ることを認めている神社もあります。気になる人は、神社に問い合わせてみるのもよいでしょう。
なお、仏教は死=穢れという考え方をしませんので、お寺の境内に入ることは差し支えありません。
七五三
七五三の参拝は、お子さんの成長を祝うもので、一見、関係がなさそうですが、控えるのが一般的な考えです。
忌が明ければ、喪中であっても神社へのお参りは可能です。忌中にどうしても参拝したい時期が重なってしまった場合は、事前に神社や周りの人に相談することをおすすめします。
また、服忌の期間は、人によって考え方が異なります。そのため、親族の中には、忌中のお祝い事をよく思わない人がいるかもしれません。七五三のお祝いは、その年にしなければならないものではないため、翌年に延ばすことを考えてもいいでしょう。
結婚式の主催・参加
主催予定の場合
基本的に、忌中に挙式をとりおこなうことは避けます 。当然のことながら、身内を亡くしたパートナーの気持ちが結婚式に向かわない場合は、お祝い事をするべきではありません。
ただし、生前に故人が結婚式を挙げることを強く希望しており、両家の家族や親族が納得しているのであれば、挙式を行ってもよいでしょう。
なお、入籍は役所に届け出る行為で、お祝い事ではないので気にする必要はありません。
参加予定の場合
結婚式に招かれている場合は、出席をお断りするのが基本です。欠席理由は、友人であれば「家の都合」「やむを得ない事情」などと理由をぼかして伝え、「後でお祝いさせてね」と伝えます。
ただし近年は、身内が亡くなる前に決まっていた行事には、主催者との関係性や、自分の気持ち次第で参加してもよいという考え方もあるようです。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
お中元・お歳暮
お中元やお歳暮は、あくまで日頃の感謝の気持ちを伝えるもので、お祝い事とは異なる習慣です。ただし、忌中は様々な手続きや整理などで忙しく、気持ちも他のことに向かないため、他人に対する贈り物の準備をするのは不向きです。
また、忌中の家族からお中元やお歳暮を受け取ると、縁起が悪いと感じてしまう人もいる可能性があるため、避けることが無難でしょう。
もしお中元やお歳暮を送りたい場合は、忌中を避け、水引の色に注意します。 白無地の奉書紙または白色の短冊 を使用し、 「暑中(または残暑)見舞い」や「寒中見舞い」 などと書くとよいでしょう。
贈り物を送った相手が訃報を知らない場合、故人宛にお中元が届いてしまうこともあります。そのような場合は、いただいた品はそのまま頂戴し、お礼状を添えて同等額の品物をお返しすると丁寧です。
お礼状には、故人が亡くなったこと、訃報の連絡が届かなかったことへのお詫びの気持ちを記載しましょう。
お祭りへの参加
お祭りは、各地の神社や寺で行われますが、忌中の考え方にもとづけば、 お寺のお祭りは行っても差し支えないが、「神社のお祭りは行ってはいけない」ということになります 。
神社への参拝やお祭りへの参加は、忌明け後であれば大丈夫です。
故人がお祭りが大好きだったので、供養のために参加したいという人もいることでしょう。大きな祭りであるほど華やかなものとなりますが、お祭りの真の目的は、神様や仏様へ五穀豊穣や疫病退散などを願い、感謝の気持ちを奉納するという厳粛なものです。騒ぐことは控え、神社の境内には入らない等、普段とは異なる形での参加を考えてみましょう。
引っ越し
忌中における引っ越しについての禁忌は、特に定められていません 。
しかし引っ越しには、多くの時間、労力、費用がかかります。それを、身内が亡くなって間もない時期におこなうとなると、身体的にも精神的にも疲れてしまいます。結論として、 どうしても移動しなければならない場合をのぞいて、何にも代えられない健康のためには避けた方が無難 です。他に、住宅関係で気にする必要があるのは、地鎮祭、新築、建て替え工事です。必ずしも避けた方がよい、ということではありませんが、地鎮祭は神主さんにお願いするので事前に相談した方がよいでしょう。
また、故人の家と同じ敷地内での建て替え工事を行うと、一日中騒音がするため、静かにに故人を想う生活とはかけ離れてしまいます。現在、話が進んでいる場合は、担当者に事情を説明し、スケジュールを組み直してもらうなどの対応をしましょう。
四十九日の間にすべきこと
四十九日の間は故人を偲び、毎日お線香をお供えし、お水を取り替えましょう。これらの行動が仏教の考え方では善き行いとなり、故人を供養することになります。
心を落ち着かせて生活したい時期ですが、四十九日の法要に向けて様々な準備に取りかかる必要があります。
仏壇の購入と本位牌の準備
仏壇がないお宅は、仏壇を用意する必要があります。後飾りの祭壇は四十九日後に撤去するため、その前までに仏壇を購入しましょう。
近年では、住宅事情も考えてさまざまな大きさ・デザインの仏壇があり、その中から選んだり注文したりするだけでも1ヶ月ほどはかかります。
仏壇を置く場所や部屋の雰囲気も考慮して、生活の場に合う仏壇を購入してみましょう。
また、本位牌は、故人の戒名が記された正式な位牌のことです。
葬儀のときに用意される白木の位牌は、儀式用の仮の位牌となります。四十九日法要で本位牌に魂入れをしてもらうことで、ようやく仏壇に置く正式なものとなります。
本位牌は、注文から手に入るまで2〜3週間かかることもありますので、葬儀後にできるだけ早く準備することをおすすめします。
四十九日法要の準備
四十九日法要は、故人が仏様となり遺族が忌明けする大切な法事です。遺族・親族だけではなく故人の友人・知人を招くこともあるため、四十九日法要をスムーズに進められるよう、事前に準備をおこないます。
詳しく以下の記事で解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。
遺品整理
四十九日までの間に、可能な範囲で遺品整理を進め、相続の書類を確認しておくとよいでしょう。故人が事前に準備をしているのであれば、まずはエンディングノートや遺言書などに目を通し、その指示に従って遺品整理を進めます。
遺言書がある場合、親族間で話し合わなければならないこともありますので、四十九日法要で集まる時に開示できるようにしておきましょう。
公的な手続きを必要とするものは期限が決められています。特に、 相続税の申告期限は死後(死亡の事実を知ってから)10ヶ月以内 と定められています。それ以外にも、賃貸物件や公共料金の支払いなど、余計な出費を抑えるために、早めに手続きをしておいた方がよいものがあります。
まだ遺品整理なんて考えられないという方は、ご家族の助けを借りながら一つずつ整理していくと良いでしょう。助けを借りることが難しい場合は、思い切って遺品整理の業者に相談するのも一つの手段です。
まとめ
四十九日までにしてはいけないことと、四十九日までにすべきことを確認してきました。意外にもすべきことが多くあって、かえってそれ以外のことに時間や気持ちが向かないこかもしれません。
そういう時でも、お誘いの声をかけてくれた人には、普段と同じように丁寧に対応したいですね。
整理の最中に、もしかしたら悲しみに沈んでいる中でやらなければならないことが多すぎる、と怒りに似た気持ちが沸いてきたり、どこかに行って複雑な気持ちを発散させたくなったりするかもしれません。
四十九日の間には控えなければならないことが多くあり、そのせいでストレスが溜まってしまう人もいることでしょう。
でも実は、故人のことを想いながら様々な準備や整理をおこなうことは、長期的に見れば、悲しみを癒すことにつながります。
大変な時期ですが、途中で疲れたり辛くなったりしたら、いったん体を休めて、自分の気持ちを大事にする時間を取ってくださいね。
親族が集まれない四十九日の過ごし方
昨今、感染症の影響により、遠方の親族が四十九日法要に参列しないという判断も増えています。
そこで、四十九日法要が担ってきた役割の一部を3日限りの追悼サイト作成サービス葬想式を用いて補完するというご提案をさせていただきます。
ご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴る という四十九日の過ごし方はいかがでしょうか?
特にご葬儀を身内のみで小さく執り行われた方の中には、故人様と生前関わりがあった方々へのご連絡で心苦しい思いをされた、ご葬儀の時は慌ただしく満足にご挨拶ができなかったと心残りをお持ちの場合も少なくありません。また、ご友人としては訃報を耳にし、何かしたいけど何もできないという境遇に置かれ、遣る瀬なさを抱えている方 も少なくないでしょう。
四十九日を口実に、少し落ち着いてきたタイミングで葬想式を開式する事で生前お世話になった皆様とゆっくりと偲ぶ時間をお過ごしいただくことができます。
葬想式は 無料で使えるオンライン追悼サービス です。開式から3日間、思い出の写真や故人宛のメッセージを匿名で投稿することができ、他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
時節柄、大勢が集まる事を避けるため身内のみの小規模なお葬式を選ばれた方に、人数無制限という葬想式の特性が役立ちます。
ご葬儀に際し、「誰に声をかけようか」という悩みはつきものですが、葬想式であればご自身が連絡できる方々に
葬想式というオンラインの偲ぶ会を四十九日に開式しますので宜しければご参集ください
と案内を送った上で
こちらの参列URLを故人との共通のご友人にもお知らせいただけますと幸いです
と一文添える事で、ご自身が連絡できない、故人の旧友などにもご案内が届きます。
関係性が多様化し、訃報すら届ける事が難しい 昨今において、このような形であればお知らせする事もできる上、皆様とお別れの機会をお作りいただくことができます。
普段、毎日顔を合わせていたご家族からすると、故人様のご逝去は日常を大きく変える出来事になりますが、 たまに顔を合わせる関係のご友人からすると、亡くなったという実感は持ちづらい でしょう。
亡くなったという実感が少しずつ湧いてきて、故人様の死と向き合える頃合いがちょうどこの四十九日あたりなのではないかと思います。もちろん、そのタイミングは人それぞれですが、 亡くなった直後よりも少し時間を置いた方が、落ち着いて故人様を偲ぶことができる ことは多くの方に共通することかと思います。
弊社が実施した大切なご友人を亡くした方へのヒアリングで 何かしたいけども、何もできない という声が最も多くありました。その 「何かしたい」を叶える手段が葬想式であり、そのタイミングの1つが四十九日 なのではないかと考えます。
いかがでしたでしょうか。
葬想式は 四十九日法要を代替するものではなく、四十九日法要が担ってきた役割の一部を補完する 仕組みです。新しい弔いの選択肢として、誰でも開式できるよう無料の相談窓口がございます。
案内文を作るのが難しい、操作がわからない等、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。