【四十九日の香典袋】香典袋の選び方・包み方・渡し方・表書きの書き方について解説

【四十九日の香典袋】香典袋の選び方・包み方・渡し方・表書きの書き方について解説

親戚や友人、恩師など大切な人が亡くなり、まだ悲しみも癒えぬ日々。気がついたら四十九日法要が近づいてきていることもしばしばです。四十九日法要に際して、お香典の準備の必要があります。
その一方で、四十九日の香典袋はどれを選んだら良いのか、どう準備していいのか、悩むことはありませんか。

今回は、 香典袋の選び方・包み方 (香典袋にお札を入れることを「お札を包む」と表現します)__ や、 __香典袋の表書きの書き方 __、 四十九日法要のお香典の渡し方 についてなど、気をつけるべきことを解説していきます。

四十九日法要の香典の意味

四十九日の香典には、 故人への感謝の気持ちを示す意味 と、 ご遺族への支援の意味 があります。元々は、故人のご供養のために絶やさずお香を焚く必要があるので、ご遺族の負担を減らすために参列者がお香を持ち寄っていた事に由来しています。現代では、お香の代わりに現金を渡すことが通例になっています。金銭を香典袋に包み、法要に持参する形が基本的なマナーです。

四十九日法要の香典の相場

お香典でまず気になるのは金額だと思われます。四十九日のお香典は、施主が四十九日の 法要のためにかかった費用をみんなで負担する という意味でお渡しするもの。ですので、それらの出費相応の金額を渡す必要があります。

まず言えるのは、葬儀のお香典よりも低い金額にすることです。故人が自分の友人であれば 3,000円〜10,000円を目安 に用意すれば良いでしょう。お香典の金額については、地域差がありますので慣れた人に聴くのが確実です。

また、四十九日法要の後にお斎(おとき)と呼ばれる会食が設けられることもあります。会食の内容にもよりますが、もし招かれている場合は 3,000円〜5,000円程度上乗せした金額 をお渡ししましょう。

四十九日法要のお香典で新札はだめ?

お札について気になるのは、新札を使っていいかどうか、でしょう。四十九日法要では 新札でも問題ない とされています。通夜・葬儀の場合には、不幸を予期しているイメージになってしまうためNGとされていますが、四十九日法要は日にちが決まっていて準備できるものだからです。

新札

香典袋の選び方・包み方

お札が用意できたら、次は香典袋の用意です。

四十九日法要の香典の水引の色は、 黒白、藍銀、双銀、(関西では黄白) のいずれかにしましょう。

香典で包む金額が、 1万円未満 であれば 水引が印刷されている香典袋 を選びましょう。 1~3万円 であれば水引が印刷されておらず 黒白の水引で実際に結ばれている香典袋 がいいでしょう。 5万円以上 であれば水引が印刷されておらず色は 双銀の香典袋 を使うとよいでしょう。

水引の形は、蝶結びと結び切りがあります。四十九日の法要は不祝儀なので「一度きり」「繰り返さない」意味がある 結び切り にしましょう。

お札を包む際、 向きを揃え、人物の顔が下にくるようにして 香典袋に入れます。

入れ方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。
あわせて読みたい 香典袋の上下やお札の向きは?中袋の有無に応じた入れ方も解説 香典袋の上下やお札の向きは?中袋の有無に応じた入れ方も解説ご不幸は事前に準備をしておくものではありません。香典に必要な金額や避けるべきお札の数、香典袋の入れ方などがあやふやでマナー違反にならないかと不安な方も多いでしょう。 本記事では、 香典袋の使い方から、金額の相場、渡し方 など香典に...

香典袋

香典袋の書き方・閉じ方

次の項からは、香典袋の表書きの書き方、香典袋の閉じ方について、注意点と共にお伝えします。

表書きは御仏前?御霊前?

四十九日法要における 香典袋の表書きは「御佛前」「御仏前」と書く のが一般的です。仏教では 四十九日法要までは「御霊前」、四十九日を過ぎたら「御佛前」「御仏前」 とします。

これは、亡くなった方は四十九日で仏になるという考え方があるからです。
※浄土真宗では、亡くなったらすぐに仏になるという考え方をするため、葬儀の場から「御仏前」「御佛前」を使います。

四十九日法要は、亡くなってから四十九日が経過する前に行われることが多いですが、それでも「御佛前」「御仏前」として問題ありません。

神式の場合は?

仏式では七日ごとに法要を行い、四十九日で忌明けとなりますが、神式では十日ごとに霊祭を行い五十日祭で忌明けとなります。五十日祭にて仏式のお香典にあたる御神前(御玉串料)を持参します。

香典袋への名前の書き方

外袋には、水引の下部にフルネームで書きますが、ここで迷うのがペンの色だと思われます。結論から言いますと 黒墨(濃墨) を選んでください。

通夜や葬儀の場合は、悲しみや墨を準備する間もないという意味合いで薄墨を使用することがありますが、四十九日などの法要の場合は、黒墨で書いて問題ありません。

筆で文字を書く

香典の内袋の書き方

香典袋には、お金を入れるための内袋がついています。この内袋には、 「住所」「金額」「名前」 を書くのが一般的です。すでに書く場所が明記されている香典袋が多いので、それに沿って書きましょう。

金額は、縦書きと横書きの場合があります。縦書きで10,000円なら「金壱萬圓」といった書き方で記入します。以下に他の金額の例を示します。なお、横書きが指定されている場合には、算用数字で記入して構いません。

3,000円:参阡圓(参仟圓)
5,000円:伍阡圓(伍仟圓)
7,000円:漆阡圓(質仟圓・柒仟圓)

香典袋の種類によっては内袋がないものもあります。その場合は、香典袋の裏側の左下に、住所、名前、金額を記入しましょう。

香典袋の閉じ方

お金を入れ、中袋と外袋に記入を終えたら、最後は閉じる作業になります。中袋がない封筒型の香典袋の場合は、糊付けして完了です。一方、中袋がある少しお高めの香典袋の場合は、袋の折り返しの上側が一番表になるように重ねるのが基本です。

お香典の渡し方について

渡すタイミング・マナー

四十九日法要でお香典をお渡しする際は、基本的に施主に直接手渡ししましょう。渡すタイミングは、会場に着いて受付を済ませた直後が良いでしょう。

お香典を渡すときの最も丁寧な形は、 紫や紺、鼠色 などの寒色系の 落ち着いた色の袱紗(ふくさ)に包んで持参し、ご遺族や受付の目の前で袱紗から香典を取り出して先方から読める向きで渡し ます。
渡す際は、軽く頭を下げて「本日はお招きいただきありがとうございます」「どうぞ御仏前にお供えください」といった簡単な挨拶を一言添えようにしましょう。

ふくさ

服装について

また、服装についてもマナーがあります。

四十九日法要の服装は、遺族と参列者で異なります。遺族は喪服が基本ですが、参列者の場合、黒を基調とした略式でもよいとされています。男性なら白いシャツに黒のスーツ、鞄、靴を、女性なら黒いワンピースやスーツなどを着用した方がいいでしょう。

服装に迷う場合は、「平服で」との指定がない限りは 喪服 で構いません。

四十九日法要に参列できずお香典を郵送する場合

仕事の都合などでどうしても四十九日法要に参列できない場合は、どうすれば良いのでしょうか。まずは、参加できない旨をなるべく早めにハガキで伝えましょう。

そして、 お香典は現金書留で郵送 します。封筒には金額を忘れずに記入してください。また、お悔やみの言葉などを書いた 手紙を一緒に添えたり、お花を贈ったり すると良いでしょう。

詳しくはこちらの記事をご参照ください。

あわせて読みたい 香典を郵送する時の一筆箋・手紙に関するマナーとは?例文や入れ方と共にご紹介! 香典を郵送する時の一筆箋・手紙に関するマナーとは?例文や入れ方と共にご紹介!親戚や友人など大切な方が亡くなり、お通夜や葬儀に参列したいと思っても、遠方に住んでいる場合や、仕事がある場合は、やむを得ず参加できないこともあるかと思います。 それでも、お悔やみの言葉をご遺族にお伝えしたいと思った時、香典の存在につ...

四十九日法要に参列できない場合

ここからは 弊社ならではのご提案 です。

本記事をご覧になった方の中には、お香典を郵送せざるを得ない状況の方もいらっしゃるかと思います。足を運ぶことができない状況に対して、もどかしさや遣る瀬なさを感じられる方も少なくないでしょう。

行き場を失った、悼む心の行き先として、3日限りの追悼サイト作成サービス葬想式をご紹介します。

葬想式では、故人様専用の追悼サイトを作成し、メールやSNSで皆様を招待することができます。

参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。

ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。

悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。

たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。四十九日のお香典を準備する機会も、一生のうちで数える程度でしょう。不慣れなことですから、今回ご紹介した内容を参考にお香典の準備をしていただけますと幸いです。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。