お別れ会(偲ぶ会)は平服?喪服?服装マナーについて解説

お別れ会(偲ぶ会)とは、家族や親族のみで葬儀・火葬を済ませたあと、故人の友人や会社関係者など、親交があった方々を広く招き、故人と最後のお別れをする会 のことです。
有名人ばかりではなく、一般の方々も行うようになってきたお別れ会(偲ぶ会)。しかし出席経験のある人は、まだまだ少ないのではないでしょうか。
「お別れ会にはどんな服装がふさわしいのか」と迷う方のために、お別れ会の服装や髪型、アクセサリーについて、男女別に解説します。
また、子どもの服装についてや、企業(取引先)のお別れ会の場合の服装、お別れ会の際の香典についても解説しますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
お別れ会(偲ぶ会)とは
お別れ会(偲ぶ会)とは、 故人の家族や親族が葬儀・火葬を終えた後、故人の縁ある人々が集まる会 のことを指します。
一般的には、 故人が亡くなってから1ヶ月〜四十九日の間で開催されるケースが多い でしょう。
主催は遺族のほか、故人と親しかった友人や、故人が属していた会社や組織、サークルなどが行います。準備のほとんどを友人らが行い、遺族は招待されるだけというケースも珍しくありません。
お別れ会の内容は、故人の在りし日の写真や動画をスクリーンで流し、弔辞やお別れの手紙、献花などを行うのが一般的です。会の後や最中に会食を伴うことも多いでしょう。
このように ほとんどが無宗教で、読経などの宗教儀式は行われず、自由な形式で開催されます 。
平服か喪服かの判断について
お別れ会は葬儀とは異なり、形式ばっていない会であることが多いため、 お別れ会の招待状に、平服での参加を促す記載がされていることが一般的 です。
しかし必ず招待状を確認し、 「平服でお越しください」と書いてあれば平服 を、 服装に指定がなければ喪服 を着ていきましょう。
ただし判断する際に迷いが生じた場合は、 服装について主催者に問い合わせる のが安心でしょう。
お別れ会で着用する平服
平服とは
平服とは、多くの場合 「略喪服」 を指します。
略喪服とは、「正喪服」や「準喪服」よりも控えめな喪服のことです。
黒や紺、グレーなどのダークカラーをメインに、男性はスーツ、女性はワンピース・スーツなどを着用するのが一般的 です。
平服は、ジーンズやTシャツなど、ふだん袖を通すようなカジュアルな服装を指しているわけではないことに注意しましょう。
ここから、男性・女性それぞれの平服マナーを解説していきます。
男性の平服
お別れ会で着る男性の平服は、 黒や紺、グレー、ブラウンなど地味めな色合いのスーツ・同系色のネクタイ を合わせます。
ワイシャツは白、ベルトや靴下、靴は黒を選びましょう。
もしかしたら、「喪服は持っているけれど、平服として使えるものはない」と戸惑うかもしれません。この機に新調するのもいいですが、なるべく手持ちで済ませたいという人もいるでしょう。スーツで仕事をしている人は、ワードローブの中で一番地味めなスーツを選ぶという感覚でも大丈夫です。
基本的にテレワークという人は、就職活動のときに使ったリクルートスーツでも構いません。
女性の平服
お別れ会で着る女性の平服は、 黒や紺、グレー、ブラウンなど地味めな色合いのワンピースに、ジャケットかカーディガン を合わせます。 地味色のスーツに、白か暗色系のワイシャツやブラウス を合わせるというスタイルでもいいでしょう。
ストッキングは黒が無難ですが、肌色のストッキングで参加する人もみられます。
靴は、基本的には喪服と同じ黒を選び、派手な装飾のついたものを避けましょう。
女性の場合に気をつけたいのが、 肌の露出具合 です。地味な色合いの服を着ていても、スカート丈が短かったり、胸元が開いていたりしては、故人を偲ぶ場であるお別れ会にふさわしくありません。
スカート丈は膝丈以上で、トップスは開きすぎのVネックや、かがんだら胸元が見えてしまうようなゆったりしたデザインは避けましょう。
平服着用時のアクセサリー、バッグ、髪型
アクセサリー
喪服でも正式に使われる 真珠のネックレスやイヤリング、ピアス がおすすめです。
ジェットやオニキスなど、輝きが抑えられた黒い石のアクセサリーもつけることが可能です。
2連以上のネックレスは「不幸が重なる」ことになるため避けましょう 。
バッグ
黒く装飾の控えめなものを持参します。喪服用の黒い布バッグでも構いません。
大きな鞄はパーティーの場にふさわしくないので、貴重品を小型のバッグに入れ、大きいバッグはクロークに預けましょう。
髪型
喪服の際と同様、肩につく髪をひとつにまとめ、黒いヘアアクセサリーで留めます。ヘアアクセサリーには、ほんの少しの装飾があっても構いません。
どんな髪型の人も、清潔感 を大事にしましょう。ボサボサの前髪はNGです。ワックスやジェルでまとめてください。
お別れ会で着用する喪服
男性の喪服
お別れ会で着る男性の喪服は、ブラックフォーマル です。 黒無地で光沢のないスーツ に、 白無地のワイシャツ を合わせ、 黒いネクタイ を締めます。ベルトや靴下、靴などの小物も全て黒とします。ハンカチは黒か白を選びましょう。
ブラックフォーマルのスーツを持っておらず、できれば仕事用のスーツを活用したい人もいるでしょう。手持ちに複数の黒スーツがあるなら、より黒色の濃いものを選んでください。 光沢はタブー です。
また、肘や袖、肘にテカりがあるもの、洗濯しておらずヨレた印象のものは避けましょう。
女性の喪服
お別れ会で着る女性の喪服は、 ブラックフォーマルのアンサンブル (ジャケットとワンピース、ジャケットとパンツなどのセットアップ) です。
黒無地で光沢のないワンピースに、揃いのジャケットを合わせます。ストッキングや靴などの小物も、全て黒のプレーンなものを身につけます。ハンカチは黒か白を選びましょう。
スーツスタイルも、女性のブラックフォーマルとして認められています。スーツを活用したい場合は、黒いスカートのスーツ・パンツスーツに、白いワイシャツ・ブラウスを合わせます。
黒いジャケットを持っていない場合は黒いカーディガンを羽織っても構いませんが、毛玉やほつれのないよう気をつけましょう。なお、ボタンに装飾のあるカーディガンは避けます。
喪服着用時のアクセサリー、バッグ、髪型
アクセサリー
アクセサリーは 結婚指輪のほか、一連パールのネックレスやイヤリング、ピアスだけ が許されています。
二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを意味してしまう ため、避けましょう。
バッグ
バッグは、女性であれば布製のフォーマルバッグを使い、バッグに入りきらないものは黒いサブバッグに入れます。
男性は黒いセカンドバッグがあれば安心ですが、持っていない人は地味な色のバッグを使用しましょう。
大きなバッグはクロークに預けると、会の最中に悪目立ちしません。
髪型
男女ともに、肩につく髪の毛は1つに束ねましょう。束ねるのは黒ゴムか、装飾のついていない黒いヘアクリップなどです。
そしてどんな髪型の人も、儀式の前は必ずクシを通し、前髪がパラついてしまう場合はジェルやワックスで自然に固めます。清潔感が大事です。
子供の服装
子供の正装は、 学校の制服 です。 喪服指定でも平服指定でも、子供は制服 を着用します。
制服がない場合は、 地味な色味の服でフォーマルな装い をしましょう。
男子は暗色系のジャケットかカーディガンに同系色のズボンをはき、シャツは白とします。
女子は暗色系のワンピースに同系色のカーディガンを羽織りましょう。
靴下やタイツの色はグレーなど地味めな色が理想的ですが、白でも構いません。
靴は、 男子は黒いローファー、女子は黒いパンプス を選ぶのがベストです。
キャラクターものや光るもの、音の鳴るものはなるべく避けましょう。
今後、七五三や発表会などに出かける機会があるなら、新調するのもおすすめです。
髪型
髪型については、子供であっても肩につく髪は一つにまとめ、前髪をしっかりセットすると、きちんとした印象になります。
制服やよそゆきの服がなく、手持ちの服で対応するしかない場合も、髪型さえきちんとしていれば、フォーマルな印象になります。
企業(取引先)のお別れ会の場合
企業が主催するお別れ会に取引先として参加する場合には、まず案内のドレスコードを確認しましょう。指定がない場合、主催者に問い合わせても構いません。
困るのは、「どちらでも構わない」と言われたときです。そのときは、このように尋ねてみてください。
「社員の方々は、どのような格好をされるのでしょうか?」
主催側としては、社員のドレスコードが揃わないのでは困ります。このたびのお別れ会に際し、必ず社内で何らかの規定を設けているはずです。主催側が喪服を着るのなら、喪服を着用してもその場で浮いてしまうことはありません。一方で、主催者側がダークスーツなどの平服であれば、喪服を着ていくと目立ってしまうかもしれません。
企業のお別れ会で何を着れば良いか迷うようなら、主催者の服装に合わせましょう。
お別れ会に香典は持っていくべき?
お別れ会(偲ぶ会)に、香典は持っていくべきなのでしょうか。
お別れ会の香典相場は、飲食に参加する場合としない場合で異なります。
詳しくは以下の記事で解説しておりますので、気になる方はこちらよりご覧ください。
まとめ
ここまで、お別れ会(偲ぶ会)に着用したい服装について解説してきました。
迷ったときには主催者に確認し、「どちらでも構わない」と言われたときは、主催者の格好に合わせれば間違いありません。
あとは平服・喪服のマナーを確認し、マナーに沿った服装で敬意を表しましょう。
お別れ会を素敵な時間にする工夫
ここまで、対面で行うお別れ会・偲ぶ会における服装について解説してきました。
最後に、お別れ会に集まって懐かしい話をする時間を、より素敵にする工夫をご紹介します。
皆さんで思い出の写真やエピソードを持ち寄り、追悼サイトや思い出ムービーが無料で作れるサービス「葬想式」のご案内です。
葬想式では何ができる?
葬想式は 故人の思い出の写真やエピソード、故人宛のメッセージを投稿できる追悼サイトを無料で作れる サービスです。
招待された人々がサイトに集い、公開期間中(現在は3日間ですが、ご希望に応じて無料で延長対応致します)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。
追悼サイトに集まったお写真は、自動で生成される思い出ムービーとして流すことも可能 です。会場によってはモニターの貸し出しをしているところもありますので、そこでムービーを流しても良いでしょう。BGMに合わせて自動で写真が切り替わるので、 編集の手間などは一切必要ありません 。
参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、ムービーの放映も無料でご利用いただけます。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
お別れ会の前にある程度写真を集めて事前の準備したい、会場でムービーを流せるか相談したいなど、ご希望に応じてお手伝いさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
なぜ無料?
無料のサービスなのでご利用の際に不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
葬想式は期限付きの追悼サイトです。参加者から寄せられたメッセージや写真は期限を経過すると消えてしまいます。デジタルデータは劣化せずに半永久的に残せるという強みがありますが、大切な人との死別に際してそれが本当に良いことなのか、私達で問い直しました。鮮明なデータが半永久的に残るというのは、大切な人が生きていた日常から、もう会えない日常へと移り行く際に足かせになってしまうのではないかと危惧しています。
そこで、葬想式で集まった写真やメッセージを紙媒体のアルバムを販売するというオプションサービスを提供しています。もちろんこれはオプションなので希望者のみの購入となります。葬想式のシステム自体のご利用は無料です。これが葬想式の開式が無料である理由です。
葬想式はリアルの代替を目指しているのではなく、リアルの中で抜け落ちてしまう部分を補完することを目的としています。感染症の影響・物理的な距離や時間。このような障壁を乗り越えることができるのはデジタルの強みです。また、自分の知らない故人の一面や、誰かの記憶にある故人との思い出を一斉に知ることができるという体験はデジタルならではです。
どうしても対面のお別れ会に参加することが難しい方がいらっしゃる時や、お別れ会の1つの工夫として思い出ムービーを流したい時などに葬想式をご活用いただき、素敵なお別れのひと時をお過ごしいただけますと幸いです。