お別れ会(偲ぶ会)の香典相場・包み方・表書きについて解説

お別れ会(偲ぶ会)の香典相場・包み方・表書きについて解説

お別れ会に招待されたら、香典はどのくらい包めばいいのでしょうか。お別れ会を行うケースはまだまだ少ないので、香典の金額に迷ってしまいがちです。香典金額は、あなたが 飲食に招待されているかどうか、また招待状に会費や「香典不要」などの文言があるか などによって違ってきます。まずは、招待状をしっかり確認してみましょう。お別れ会における香典金額の相場や包み方、香典の渡し方などについて解説します。

偲ぶ会とは

お別れ会(偲ぶ会)とは、葬儀後に行われる、故人を追悼するための会です。四十九日や一周忌などを目安に行われ、多くの場合、読経などの宗教的な儀式を伴いません。故人の略歴を紹介したり、弔辞が読まれたり、参列者全員が献花をしたりします。会の後や最中に、飲食を伴うケースもあります。

お別れ会が行われる会場の種類はさまざまです。法要会館のほか、ホテルの宴会場やレストランが会場として選ばれます。著名人の場合は、大規模な多目的ホールを貸し切って開催されることもあります。

参列者は主催者の案内に従い、喪服あるいは平服で参列します。とくに会の規模が大きいと、故人との関係性によって、お別れ会後の飲食に招待される人とされない人に分かれるケースが見られます。自身が飲食に招待されているか否かは、招待状を確認すれば分かります。

お別れの会

お別れ会(偲ぶ会)の香典相場

お別れ会の香典相場は、飲食に参加する場合としない場合では違います。また、招待状に主催者側の意向が記されていることがありますので、まずは招待状を確認しましょう。

香典は不要と言われた場合

招待状に「香典の類は辞退させて頂きます」などといった香典不要の記載がある場合は、香典は必要ありません。「とはいえ、気持ちを包みたい」と考えたとしても、 主催者の意向に反して香典を持参するのはやめましょう

香典を辞退している場合、主催者側は返礼品の用意がありません。もしも香典を受け取ったとしたら、 主催者側はわざわざ返礼品を取り寄せ、後で発送するといった手間 をとることになります。負担をかけさせないためにも、主催者の意向に従いましょう。

会費制の場合

招待状に「会費 ●万円」などと記載されている場合は、記載金額を会費として持参します。他に香典を用意する必要はありません。もし他に香典を用意してしまった場合、「香典不要」のケースと同様、返礼品について主催者を困らせてしまうことになりかねません。注意しましょう。

お別れ会の会費相場は、飲食の有無によって変わってきますので次章で解説します。会費ピッタリになるように現金を用意し、 おつりが生じないように します。

飲食に参加しない場合

招待状に会費の明記や香典不要といった記載がない場合は、香典を用意します。お別れ会の後の 飲食に参加しない場合は、5000円程度が相場 です。これは葬儀のときに一般参列者が持参する香典相場と同じです。

飲食に参加する場合

招待状に会費の明記や香典不要といった記載がない場合は、香典を用意します。お別れ会の後の 飲食に参加する場合は、1万円から2万円 を包みましょう。夫婦や家族単位など2人以上で参加する場合は、1人増えるごとに5000円から1万円をプラスします。

飲食に参加する場合の香典相場は、「お別れ会自体の香典(5000円程度)+飲食代(1人あたり5000円~1万5000円)という考え方からきています。飲食する場所が法要会館なのか、レストランなのか、老舗料亭なのか……1人あたりの飲食費用をイメージして、香典の金額を決めましょう。

お別れ会(偲ぶ会)の香典の包み方

お別れ会の香典の包み方は、基本的には葬儀のときと同様です。香典袋の種類と、表書きについて解説します。

香典袋について

お別れ会で選ぶ香典袋は、 葬儀のときと同様の不祝儀袋 です。黒白、あるいは双銀の水引があしらわれているものを選びます。無宗教や神式のお別れ会であれば、袋は無地のものが無難です。蓮の花が描かれている袋は仏式用なので、仏式でのお別れ会にのみ使えます。

また、キリスト教式のお別れ会では、水引のついた袋を使いません。白無地か、十字架あるいは百合の花があしらわれている封筒を用意します。

表書きについての注意

お別れ会の 香典袋に書く表書きは「御香典」が最もおすすめ です。「御香典」は、仏式のどんな宗派であっても、無宗教でも使える表書きだからです。

もし「あらかじめ表書きが書かれた不祝儀袋しか持っていない」という事情があるなら、わざわざ改めて買う必要はありません。 四十九日以降のお別れ会なら「御仏前」 (「御佛前」)、 四十九日以前のお別れ会なら「御霊前」 と書かれた不祝儀袋を使いましょう。「御佛前」や「御霊前」は仏式葬儀で使われる表書きですが、無宗教葬で使っても失礼にはあたらないためです。

ただし仏式のお別れ会で、さらに浄土真宗であったなら、四十九日以内のお別れ会であっても「御霊前」は使わず、「御仏前」(「御佛前」)とします。キリスト教のお別れ会では、表書きを「御花料」とし、神式では「御榊料」とします。

香典

お別れ会(偲ぶ会)の香典の渡し方・タイミング

お別れ会の香典の渡し方は、通夜や葬儀のときと同様です。タイミングや、渡すときにかける言葉について解説します。

香典を渡すタイミング

お別れ会で香典を渡すタイミングは お別れ会が始まる前 です。受付に香典を持参します。受付に並んでいるときは香典袋を裸で持たず、 必ず袱紗(ふくさ)に包み ましょう。自分の番が来たら、袱紗から香典袋を取り出して受付に渡します。

袱紗とは小さな風呂敷状の布で、不祝儀に使うのは暗色、あるいは寒色系と決まっています。桜色や黄色は結婚式用なので使いません。紫は、慶弔どちらでも使うことができます。袱紗を持っていない人は白や黒のハンカチに包んでも構いません。

香典を渡す時にかける言葉

お別れ会で香典を受付に渡すときは、「このたびはお招きいただきありがとうございます」と声をかけます。葬儀のときは「ご愁傷様でした」「お悔やみ申し上げます」などとお悔やみの言葉を伝えますが、亡くなって日が経ってからのお別れ会であれば、招待されたことへの感謝を伝えるだけで構いません。

お別れ会(偲ぶ会)の手土産

なかには「手土産を持参したい」と考える人もいるでしょう。招待状に「ご厚意のご辞退を申し上げます」「供物の類はご遠慮ください」などと書かれていれば、手土産を持参することはできません。まずは招待状を見て、主催者の意向を確認することから始めます。

もし 供物類が辞退されていなければ、手土産を持参することは可能 です。賞味期限が長めに設定されたお菓子や飲み物のギフトセットなどに、白黒の水引が描かれたのし紙をかけ、「御供」と表書きして受付に渡します。

手土産の内容としては、エビや昆布などおめでたいモチーフのものや、華やかなものを避ける必要があります。あくまで不祝儀なので、贈り物といっても派手な印象にならないよう気をつけましょう。

企業(取引先)のお別れ会(偲ぶ会)の場合

企業のお別れ会であれば、香典の金額を担当者一人で決めるのは難しいことです。主催側となる取引先との関係、今後のお付き合いの発展性、どなたのお別れ会なのかなど総合的に検討し、総務部を含めた 社内で話し合いのうえ、金額を決定 します。結果、3万円になることもあれば、10万円以上となることもあるでしょう。

香典袋の選び方や書き方、受付への渡し方などは、上記の通りで差し支えありません。受付を通ったら、まずは お世話になっている取引先の担当者を見つけ、挨拶 するのが大事です。そのまま会話をしても構いませんが、主となる話題は仕事のことではなく、主役となる故人の思い出話がふさわしいといえます。故人と面識がない場合は「●●様とはごあいさつの機会がありませんでしたが、どのようなお人柄でしたか」と、正直に尋ねてみましょう。

まとめ

以上、お別れ会の香典相場や包み方、表書きなどについて解説しました。お別れ会独自のマナーはまだ確立されていないため、基本的には葬儀と同様に考えて構いません。まずは招待状をよく確認し、主催者の意向に背くようなことはしないよう、気をつけましょう。

お別れ会を素敵な時間にする工夫

ここまで、対面で行うお別れ会(偲ぶ会)におけるマナーについて解説してきました。最後に、お別れ会に集まって懐かしい話をする時間をより素敵にする工夫をご紹介します。

皆さんで思い出の写真やエピソードを持ち寄り、追悼サイトや思い出ムービーが無料で作れるサービス「葬想式」のご案内です。

葬想式では何ができる?

葬想式は故人の思い出の写真やエピソード、故人宛のメッセージを投稿できる追悼サイトを無料で作れるサービスです。

招待された人々がサイトに集い、公開期間中(現在は3日間ですが、ご希望に応じて無料で延長対応致します)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。

追悼サイトに集まったお写真は、自動で生成される思い出ムービーとして流すことも可能です。会場によってはモニターの貸し出しをしているところもありますので、そこでムービーを流しても良いでしょう。BGMに合わせて自動で写真が切り替わるので、編集の手間などは一切必要ありません。

参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、ムービーの放映も無料でご利用いただけます。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

葬想式手元画像

お別れ会の前にある程度写真を集めて事前の準備したい、会場でムービーを流せるか相談したいなど、ご希望に応じてお手伝いさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

なぜ無料?

無料のサービスなのでご利用の際に不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

葬想式は期限付きの追悼サイトです。参加者から寄せられたメッセージや写真は期限を経過すると消えてしまいます。デジタルデータは劣化せずに半永久的に残せるという強みがありますが、大切な人との死別に際してそれが本当に良いことなのか、私達で問い直しました。鮮明なデータが半永久的に残るというのは、大切な人が生きていた日常から、もう会えない日常へと移り行く際に足かせになってしまうのではないかと危惧しています。

そこで、葬想式で集まった写真やメッセージを紙媒体のアルバムを販売するというオプションサービスを提供しています。もちろんこれはオプションなので希望者のみの購入となります。葬想式のシステム自体のご利用は無料です。これが葬想式の開式が無料である理由です。

葬想録

葬想式はリアルの代替を目指しているのではなく、リアルの中で抜け落ちてしまう部分を補完することを目的としています。感染症の影響・物理的な距離や時間。このような障壁を乗り越えることができるのはデジタルの強みです。また、自分の知らない故人の一面や、誰かの記憶にある故人との思い出を一斉に知ることができるという体験はデジタルならではです。

どうしても対面のお別れ会に参加することが難しい方がいらっしゃる時や、お別れ会の1つの工夫として思い出ムービーを流したい時などに葬想式をご活用いただき、素敵なお別れのひと時をお過ごしいただけますと幸いです。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。