無宗教葬儀の流れ、費用、内容、注意点について解説!

無宗教葬儀の流れ、費用、内容、注意点について解説!

日本では仏式で葬儀を執り行うのが一般的とされています。ですが、最近では故人とのお別れを自由なスタイルで行うことが出来る、「無宗教葬儀」を選ぶ人も一定数の割合で増えています。
今回はそんな無宗教葬儀の内容や流れ、費用についてご紹介させていただきます。

無宗教葬儀とは

無宗教葬儀とは、「自由葬」とも呼ばれ、特定の宗派・宗教の決まった儀礼方式、伝統的な作法で葬儀を執り行わず、宗教者による読経や説教などもない自由なスタイルで、故人とお別れをする葬儀です。

無宗教葬儀は宗教者を呼ばないので、僧侶による読経や焼香などは行われません。なので、読経の代わりに黙祷(もくとう)や、焼香の代わりに献花を行うことが主流となっています。

また、故人の好きだった音楽をかけたり、プロの司会を依頼するなど、自由なやり方で故人を見送ることができるのが特徴です。

お葬式

無宗教葬儀の内容

「無宗教」というのは、信仰している宗教や宗旨宗派がないという意味です。
日本にはキリスト教の洗礼やミサのような、幼いころから宗教を意識する機会があまりありません。

寺院に関わるのは人が亡くなった時くらいという人も珍しくないため、無宗教あるいは無信仰的な思考を持つ人が多いというのも自然なことでしょう。

「無宗教葬儀」とは、特定の宗旨宗派の儀礼や考え方にとらわれない葬儀のことです。
近年、こうした葬儀が増えているのは、日本人の宗教観が影響しているのかもしれません。
無宗教の葬儀は「自由葬」と呼ばれることもあります。

これは、宗教・宗旨宗派ごとに決められたことを行わず、亡くなった人の遺志や遺族の希望に沿って、葬儀の内容を自由に決めることができるからです。

無宗教の葬儀には、これでなければいけないという決まった形式はありません。

伝統的な儀礼や葬式の流れに縛られることなく、自由な内容、構成で葬儀を営むことができます。

無宗教の葬儀は、内容にもよりますが通常の葬儀よりも準備に時間と手間がかかることが多いといえます。
最近は無宗教の葬儀が増えているため、葬儀社でもある程度のノウハウを持っていますが、定型がないために、どうすればいいのかわからないと、頭を悩ます遺族もおられるかもしれません。

また、無宗教の葬儀を営む人は増えていますが、まだまだ広く理解されているとはいえない状況です。

親族や参列者の理解を得られないおそれもあるので、無宗教の葬儀を営む遺族の思いを、きちんと伝える努力が必要となるでしょう。

無宗教葬儀の流れ

無宗教葬儀には定められた形式がないため、自由に内容や段取りを決められます。ですが、多く行われるのは、仏式の葬儀から宗教の要素をなくした形です。

ここでは、無宗教葬儀の流れの一例をご紹介します。

1. 入場

参列者が入場します。

2. 開式の言葉

司会者が開式を告げます。

3. 黙祷

お経を読む代わりに、全員で黙祷(もくとう)を行います。

4. 献奏

故人の好きだった曲を流したり、生演奏をしたりします。

5. 経歴紹介

故人の経歴を紹介します。

6. スライド上映

スライドを観て、故人との思い出を振り返ります。

7. 弔電の紹介

届いた弔電を読み上げます。

8. 感謝の言葉

遺族代表が参列者に向けて感謝の言葉を述べます。

9. 献花

遺族、親族、参列者の順で、一人ずつ花を供えていきます。

10. お別れ

全員で故人とのお別れを行います。

11. 閉式の言葉

司会者が閉式を告げ、葬儀を終えます。

12. 出棺

葬儀後は出棺し、火葬場へと向かいます。

13. 会食

火葬の後に会食を行う場合もあります。

無宗教葬儀の費用

無宗教葬儀にかかる費用は、どのような演出を行うかによって大きく異なり、一般的には 約100万〜200万円 が相場と言われております。

無宗教葬儀は宗教者を呼ばないので、その分、お布施などの出費を抑えることが可能です。
しかし、段取りの自由度が高いことから、演出によってはかえって高額となるケースも少なくありません。
無宗教葬儀で必要となる主な費用の内訳は、下記の通りです。

  • 葬儀場の使用料
  • 待合室の使用料
  • 火葬場の使用料
  • 棺代
  • 遺体の保全費用
  • 搬送費
  • 祭壇費
  • お花代
  • 供物代
  • 受付用品代
  • 遺影写真作成費用
  • 霊柩車などの車両費用
  • 司会者などの人件費用
  • 香典返しや会葬礼状費用
  • 通夜振る舞いや会食費用
  • その他オプション費用 etc…

上記以外にも、葬儀社のプランによっては他の費用が発生します。
また、演出内容をイベント会社などに依頼した場合はさらに費用が必要となるため、しっかりと見積もりを確認すると安心です。

無宗教葬儀を行なうときの注意点

無宗教葬儀の服装

無宗教葬儀とはいえ、故人を悼むため執り行うことに変わりありませんので、故人を送る場にふさわしい服装が求められます。なので、服装については通常の葬儀と同じと考えると良いでしょう。

特に遺族の場合は、参列者よりもくだけた服装にならないように注意しましょう。

また無宗教の場合は「喪服ではなく平服で」「故人が好きだった●色を身につけてほしい」など、参列者にリクエストすることも可能です。ただ、過度な負担を強いないよう気をつけましょう。

男性の場合

基本は準喪服と呼ばれるブラックスーツを着用します。

黒いビジネススーツとブラックスーツとでは、生地の光沢などが異なりますので、遺族の場合はフォーマルのブラックスーツを着用しましょう。

ワイシャツは白。ネクタイ、ベルト、靴、靴下はすべて黒で統一します。

ネクタイピンをつける場合は、光る素材のものは控えましょう。

喪主の場合は、さらに格上のモーニングコート、紋付と黒の羽二重、五つ紋の羽織袴という和装でもまったく問題ありません。

女性の場合

男性と同様に、準喪服と呼ばれる黒のワンピース、アンサンブル、スーツを着用します。ストッキングやタイツも黒を選びましょう。

胸元が大きく開いたものは避け、スカートの丈は膝が隠れるくらいより長いものを選ぶと良いでしょう。

アクセサリーは結婚指輪と“涙の象徴”とされるパールのネックレスなど以外は、基本的につけないほうが良いです。ハンカチは黒か白のものを用意しましょう。

また、喪主や故人の妻という立場なら、より格上の黒紋付に黒無地の帯という和装でも問題ありません。足袋は白、草履やバッグは黒で統一します。

なお、無宗教の葬儀では、焼香を行わないケースが少なくありませんが、念のため、数珠は用意しておいてもよいでしょう。

喪服

菩提寺とのトラブル

無宗教葬儀の場合、付き合いのあるお寺、菩提寺との間でトラブルが起きる可能性もあります。宗派の教えに沿った葬儀を行わない場合、家族のお墓に納骨できない可能性があります。

無宗教葬儀を選ぶときには、こういった点についてもよく考えてから行いましょう。

菩提寺があるにもかかわらず、無宗教葬儀をしたいと考えている場合は、事前に菩提寺とよく話し合うことが大事です。

まとめ

今回は無宗教葬儀の内容や流れ、費用についてご紹介させていただきました。

無宗教葬儀は、宗教の儀礼や慣習に縛られることなく、故人の遺志や遺族の希望を盛り込めるといった理由から、近年人気が高まっている葬儀の形です。

しかし、宗教的要素を排除することで、菩提寺との関係性が悪くなったりと、周囲から強く反対されたりすることも少なくありません。

ですので、無宗教葬儀を執り行う際は、流れやお骨の供養に関してしっかりと調整をしたうえで実施すると良いでしょう。

身内のみで無宗教葬を行う予定の方へ

無宗教葬を行う方の中には、身内のみでゆっくりと葬儀を行いたいとお考えの方もいらっしゃいます。

身内のみで葬儀を執り行うと、ご葬儀に参列できなかった故人のご友人や知人の中には、お別れしたかったけれども諦めざるを得なかった方も出てきてしまいます。

ご葬儀を終え、落ち着いてから皆様をお招きして偲ぶ会を開くという方法もありますが、昨今の新型コロナウイルスの心配や、金銭面の不安、皆様にお集まりいただく手間を考えると、偲ぶ会を催すのも気が引ける方もいらっしゃるかと思います。
そこで、無宗教葬の後、 無料で開催できるオンラインの偲ぶ会「葬想式」 をご紹介します。

葬想式とは

葬想式は3日限りの追悼サイトを無料で作れるサービスです。SNSやメールで招待した人がサイトにアクセスできます。開式から72時間、思い出の写真や故人宛のメッセージを匿名で投稿することができ、相互に閲覧できます。 参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料 でご利用いただけます。
こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

「葬想式」が無料の理由

葬想録

無料のサービスなのでご利用の際に不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。葬想式では3日間に渡って参加者同士思い出を共有しあい、思い出の写真やメッセージが寄せられます。

そのメッセージや写真は開式から3日間が経過すると消えてしまいます。

デジタルデータは劣化せずに半永久的に残せる という強みがありますが、大切な人との死別に際してそれが本当に良いことなのか、問い直しました。

鮮明なデータが半永久的に残るというのは、大切な人が生きていた日常から、もう会えない日常へと移り行く際に足かせになってしまう のではないかと危惧しています。

そこで、葬想式で集まった写真やメッセージを紙媒体のアルバムを販売するというオプションサービスを提供しています。もちろんこれはオプションなので希望者のみの購入となります。葬想式のシステム自体のご利用は無料です。これが葬想式の開式が無料である理由です。

葬想式の発起人である私がこんなことを言うのも少々違和感があるかもしれませんが、やはり リアルでの体験をデジタルで置き換えることはできません

葬想式はリアルの代替を目指しているのではなく、リアルの中で抜け落ちてしまう部分を補完することを目的としています。感染症の影響・物理的な距離や時間。

このような障壁を乗り越えることができるのはデジタルの強みです。

また、 自分の知らない故人の一面や、誰かの記憶にある故人との思い出を一斉に知ることができるという体験はデジタルならでは です。

どうしても対面での偲ぶ会が難しい時に、葬想式をご活用いただき、素敵なお別れのひと時をお過ごしいただけますと幸いです。

スマートフォンの操作が不慣れな方にもお使いいただけるよう無料の相談窓口がございます。

招待の文章を作るのが難しいなど、葬想式を開く上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。