【喪中時のお正月】お寺への年始の挨拶は行くべき?お年賀はどうするの?
「喪中だけどお寺へ行ってもいいの?」
「毎年の年始の挨拶はどうしよう」
そのような疑問をお持ちですか。
喪中の場合、お祝いごとや華やかな場への出席はできるだけ控えるという認識が一般的です。しかし喪中であってもすべての行事を控えなければいけないわけではありません。
本記事ではそもそも喪中とは何かや、喪中時のお寺への年始の挨拶はマナー違反になるのかなどの疑問を解決できます。また、喪中であることによって、周囲の人々に迷惑をかけないための配慮なども紹介しています。
喪中の状況にある方や、そのご家族、ご友人など、喪中時のお正月におけるマナーについて知りたい方はぜひ最後までお読みください。
喪中とは?
「喪中」とは日本の伝統的な風習のひとつで、 親族が亡くなった場合にご遺族が故人を偲び喪に服する期間です 。この期間中は「喪中の家」という札を玄関先に掲げたり、年賀状を控えたりします。
葬儀が終わってから1年間は喪中であるとされますが、地域や宗派によっては、より長い期間を設けることもあります。社交や娯楽活動を自粛するなど、できるだけ慎ましく過ごすのが習わしです。
喪中と間違えやすい言葉に「忌中」があります。忌中は一般的に四十九日の法要が終わるまでを指し、この期間はお祝いごとや神社への参拝などは控えなければいけません。
いっぽう四十九日の法要が終わり忌明けをしてからの喪中期間は、年間行事をお祝いしたり、お祝いごとのイベントに参加することは問題ないとされています。しかし喪中という風習は、故人を偲び敬うという意味合いがあるため問題ないとされていても、自粛することも多くあります。
喪中に対する考え方の解釈は個人で違う場合があるため、参加を検討する際は相手に喪中であることを伝えて確認をしたほうがいいでしょう。ただ喪中とは故人の死を深く悼むとともに、その死に対する悲しみを表現する場であることに違いはありません。
喪中でもお正月のお寺への初詣はマナー違反ではない
お正月お寺へ初詣をすることは、喪中であっても 問題ありません 。そもそも初詣は新しい年を迎えるために、健康や幸運を祈願することが目的です。喪中であっても新しい年へのお願いをすることは、マナー違反とはなりません。
ただし神社への初詣は注意が必要です。神社には神様がお祀りされていて、神道で死は「穢れたもの」と考えられています。そのため 神様のいらっしゃる神社へ身近に死を迎えた方が参拝することはマナー違反 とされています。
とくに忌明け前の忌中の期間は神社へお参りすることはやめましょう。ただし忌明け後の喪中の期間であれば地域や宗派によっては、神社への参拝を認めているところもあります。
神社と違い死を穢れと考えない仏教では、忌中期間でも喪中期間でも参拝することは問題ありません。喪中の方が初詣に行く場合は、故人を偲びつつ静かに慎ましくお寺でお参りをするといいでしょう。
喪中の場合お寺への年始の挨拶は自分次第
喪中時のお寺への年始の挨拶については、一般的には問題ないとされています。ただし地域や宗派によって慣習が異なりますし、お寺によっては年始の挨拶を控えているところもあります。お寺の事情にも配慮し、あらかじめ喪中である旨を伝え、許可を得た上で出かけるといいでしょう。
喪中の方は、お祝いをする気分になれないということもあり年始の挨拶を控える方も多いようです。ただし年始の挨拶をすること自体はマナー違反ではないため、ビジネスの場などで挨拶が必要になる場合もあります。
またお寺への年始の挨拶は、ご住職と故人についてお話をされることで、故人の供養や家族の慰めにもなります。とくにお葬式や各法要を行ったお寺では、お世話になったお礼も兼ねて年始の挨拶は大切です。
ただしお正月はたくさんの方が訪れるためお寺も忙しい時期です。長居をしないよう気をつけましょう。
喪中でお寺へ年始の挨拶をするときの注意点
喪中の人がお寺へ年始の挨拶に行くときは、いくつか注意しておきたい点があります。
まず挨拶で「おめでとうございます」を使うことは避けましょう。
年始の挨拶であっても、喪中の場合は昨年お葬式などでお世話になったお礼から伝えます。自分は喪中であってもご住職さんはご存知ない場合もあります。まず 喪中であることを一言添えてから挨拶してください 。
また喪中は家族や親族が喪に服しているため、お正月らしい明るい雰囲気を出す場所での挨拶は避けた方がよいでしょう。そのため年始の挨拶も、三が日をずらして人が少なくなった頃に行くこともおすすめです。
年始の挨拶へ行くときの服装も、黒い服装でお参りすることが一般的です。そしてご挨拶時もできるだけ静かな振る舞いで接することが望ましいでしょう。
喪中でお寺にお年賀を渡す時の注意点
喪中の場合、お寺にお年賀を渡すときもいくつか注意が必要です。まず 掛け紙や現金封筒などは無地などシンプルなものを使用します 。
通常お寺へお年賀を渡すときは、品物であれば紅白の水引きの掛け紙をかけたり、金封の場合は紅白の蝶結びを使います。しかし喪中の場合、故人のことを考えても紅白を使う気にはなりません。
そのため掛け紙は白の奉書紙や短冊、現金封筒は無地のものを使用するのが望ましいです。表書きは「御年賀」ではなく「御挨拶」とします。
また年始の挨拶を控えているお寺の場合は、郵送でお年賀を渡すことも可能です。この場合お正月のはじめより、1月中旬以降に届くようにするといいでしょう。お年賀には喪中であっても感謝の気持ちやご挨拶の意を伝える挨拶状を同封します。
まとめ:喪中時のお寺への年始の挨拶やお年賀は問題なし
喪中時のお寺への年始の挨拶やお年賀について解説しました。
お寺と神社では喪中時の対応が異なるため、混同して喪中時は参拝してはいけないといわれることもありますが、お寺への参拝はマナー違反とはなりません。
大切な方を亡くして落ち込みがちになるとき、年始の挨拶でご住職にその胸のうちを聞いてもらい慰めてもらうと心が落ち着きます。お寺への年始の挨拶をためらわれている方は、お寺へ連絡してから出かけるといいでしょう。