知っておきたい繰り上げ法要のすべて 初七日の方法から香典対応まで

「繰り上げ法要」とは何か、ご存知でしょうか。
繰り上げ法要とは、本来の予定日よりも前倒しで行う法要のこと で、近年は 特に初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行うことを意味する場合が多い です。
本記事では、繰り上げ法要の意味やメリット・デメリットについて詳しく解説しています。
さらに、繰り上げ法要を行うために必要な準備についても解説していますので、繰り上げ法要について詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
なお、初七日の基礎知識については以下の記事でも解説しています。
より詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
あわせて読みたい
繰り上げ法要とは?
繰り上げ法要とは、本来行うべき日よりも前に日程を繰り上げて行う法要のこと です。
一般的には、初七日法要を葬儀当日に繰り上げて行う場合を指すことが多いですが、地域によっては四十九日法要まで葬儀当日に繰り上げるケースもあります。
このように葬儀と同日に法要を行うことで、仕事の都合で休みが取りづらい方や遠方に住んでいる親族も、時間を調整して参列しやすくなります。 また、改めて別の日に集まる手間や移動の負担が軽減される点も大きなメリット です。
近年では繰り上げ法要を選ぶ家庭が増えていますが、その背景にはライフスタイルの変化が影響しているのです。
初七日法要の繰り上げについて
本来の初七日法要は、故人が亡くなった日を1日目として数え、7日目に行います。そのため、実際には故人が逝去して6日目が初七日となりますが、近年では葬儀当日に前倒しで行うケースが増えています。
そして、葬儀当日に前倒しで行われる初七日法要には、「式中初七日法要」 と 「戻り初七日法要」 の2つがあります。
以下で詳しく見ていきましょう。
式中初七日の場合
式中初七日法要(繰り込み初七日法要)は、葬儀後に続けて法要を行い、その後火葬場でお別れをするという流れ になります。
火葬前に法要を行うため、移動の負担や拘束時間が少なく効率的であり、この法要を希望する家族も増えてきています。
ただし、本来は遺骨に対して行う読経を、ご遺体に対して行うことになるため、寺院や地域によっては認められていない場合 があります。
式中初七日を希望する方は、事前に菩提寺や葬儀社に確認しておくことが大切 です。
戻り初七日の場合
戻り初七日法要(繰り上げ初七日法要)は、葬儀・火葬を終えた後に、葬儀場や寺院へ戻って法要を行うという流れ になります。故人が遺骨となってから行うため、本来の初七日の形式に沿った形 となります。
ただし、火葬後に法要会場に移動し、その後会食を行うことが多いため、移動時間や親族の拘束時間が長くなりがちです。
繰り上げ法要のメリットとデメリット
繰り上げ法要には、遺族と参列者双方にとってメリットがあります。一方で、法要を行う際にはデメリットや注意すべき点も存在します。
ここでは、繰り上げ法要のメリットとデメリットをそれぞれご紹介します。
繰り上げ法要の現実的なメリット
繰り上げ法要のメリットは、日程調整がしやすいことと、遺族・参列者の負担を軽減できること が挙げられます。
葬儀当日に初七日法要もまとめて執り行うため、仕事で忙しい人にとって日程調整がしやすくなります。法要のために再び日程を確保する必要がないため、より多くの人が参列しやすくなる点は大きな魅力です。
さらに、繰り上げ法要であれば遺族や遠方に住んでいる参列者の身体的・金銭的な負担を軽減できることもメリットの一つです。
考慮すべきデメリットと注意点
反対に繰り上げ法要のデメリットとしては、葬儀当日にスケジュールが詰まって忙しくなることと、周囲に理解されない可能性があること が挙げられます。
一般的に葬儀にかかる時間は、お通夜で1~2時間、告別式で1時間程度、火葬は1時間~1時間30分とされています。 加えて、各儀式の準備もあるため、遺族は一日中忙しくなってしまいます。そんな中さらに初七日法要まで行うと遺族の負担は大きくなります。
また、地域や親族の考え方などによっては繰り上げ法要を行うことに対して理解を得られない場合があります。
このように、繰り上げ法要にはデメリットも伴うことを理解しておきましょう。
繰り上げ法要の準備と進め方
繰り上げ法要を行う際も、通常の葬儀と同様にさまざまな準備が欠かせません。
ここでは、繰り上げ法要を行う場合に押さえておきたい準備内容や進め方について、順を追って詳しく説明していきます。
菩提寺との相談と日程調整の方法
繰り上げ法要を行う際は、まず菩提寺や葬儀社に繰り上げ法要を行いたい旨を相談 します。その際、どのように繰り上げ法要を行いたいのかを説明し、承諾をもらいましょう。
特に「式中初七日法要」は、寺院や地域の考え方によっては対応していない場合もあるため、菩提寺や葬儀社に事前の確認が必要です。
また、日程を決める際には、親族の都合や参列者の移動の負担、住職の予定、菩提寺の習慣などを考慮する必要があります。
参列者への連絡と案内状の書き方
繰り上げ法要を行う場合、通常の葬儀とは進行が異なるため、日程が決まり次第、参列者には早めに伝えることが大切 です。時間や会食の有無も含め、分かりやすく案内しましょう。
繰り上げ法要の場合、葬儀と同じ会場で行うため、別途案内状を出す必要はありませんが、葬儀の案内状に繰り上げ法要も行う旨を明記しておくと親切です。
案内状には、故人の名前や享年、逝去の日時、葬儀の日程や会場について簡潔かつ丁寧に記載することが大切です。
会食・引き出物の手配のポイント
繰り上げ法要を行った寺院や自宅で会食をする場合は、仕出し料理の予約 をしておきましょう。
一方、法要を行った場所とは別の飲食店や料亭などで行う場合は、人数や移動時間を考慮し、早めに席を確保しておくことが大切 です。
また、初七日法要の参列者には、香典返しとは別に引き出物(お返し)を渡します。これは法要に参列してくれたことへの感謝の気持ちを込めた品物で、法要当日に参列者全員に手渡しするのが一般的です。ただし、荷物にならないよう、帰り際に渡すと良いでしょう。
引き出物として選ばれる品物は、「消えもの」と呼ばれる消耗品が一般的 です。また、参列者が持ち帰るため、かさばらず、壊れにくいものを選ぶと良いとされています。加えて、遠方からの参列者がいる場合は傷みにくいものを選ぶことも大切です。具体的には、お菓子やお茶、海苔などの食品類、もしくは洗剤やタオルなどの日用品 が挙げられます。
引き出物の相場は3,000円~5,000円程度 で、一律の品物 で用意します。
お布施の準備と相場
お布施も早めに用意しておきましょう。繰り上げ法要で初七日法要を葬儀と同日に行う場合、葬儀のお布施とまとめてお渡しします。
繰り上げ法要のお布施の相場は30,000円~50,000円程度 です。ただし、宗派や地域の習慣、菩提寺との関係性によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
また、僧侶が法要後の会食(精進落とし)を辞退した場合は「御膳料」、遠方から来ていただいた場合は「お車代」をお渡しすることが一般的です。御膳料、お車代はともに5,000円程度が目安です。これらはそれぞれ別の封筒に用意し、お布施とは別にお渡しします。
繰り上げ法要の香典
葬儀と初七日法要は本来別の儀式のため、香典もそれぞれ用意することが基本 です。ただし、繰り上げ法要では葬儀と初七日分をまとめて包むケースも多く、特に都市部ではその傾向があります。この場合、香典には葬儀分の金額に初七日分の金額を上乗せして包むのが一般的です。
繰り上げ法要の香典は、葬儀の香典の半額が目安とされていますが、「4」と「9」は「死」「苦」を連想する数字として避けるべきといわれているため、注意が必要です。
また、会食に参加する場合は香典に飲食費を上乗せして包むのがマナーです。飲食費の相場は1人あたり5,000円~10,000円です。子供が参加する場合は、1人あたり3,000円~5,000円程度を上乗せして包みましょう。
まとめ
繰り上げ法要の意味やメリット・デメリット、法要を行うにあたっての必要な準備について解説してきました。
繰り上げ法要は、遺族や参列者の負担を軽減できる点や、日程調整がしやすくなる点がメリットといえます。しかし、葬儀と同日に行うために当日のスケジュールが慌ただしくなることや、式中初七日を認めていない寺院もある点には注意が必要です。
地域の慣習や親族の意向も踏まえ、菩提寺や葬儀社と相談しながら進めていくことが大切です。
本記事がお役に立てましたら幸いです。
新しい「故人を偲ぶ」形
本記事をご覧になった方の中には、大切な人を亡くしたばかりで、苦しさを覚えている方もいらっしゃるかもしれません。
この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。
葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。
招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。
昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。
こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。