袱紗(ふくさ)の種類やデザインは?香典の入れ方や渡し方も解説

袱紗(ふくさ)の種類やデザインは?香典の入れ方や渡し方も解説

結婚式や葬儀に参列する際、祝儀や香典などの金封を袱紗(ふくさ)に包むことが、大切なマナーであることを知っていますか?
袱紗には種類があり、用途に応じて、慶事(お祝い)と弔事(通夜・葬儀など)のそれぞれに適した色柄をえらんで使用することが、大人としてのマナーです。

ここでは、袱紗の種類や特徴、選び方、金封の包み方、金封の渡し方まで解説していきます。また、とっさに袱紗が手に入らない場合の代用品についてもお伝えします。


袱紗とは香典を包む布

袱紗(ふくさ)は、 冠婚葬祭において、祝儀や香典といった金封を包む布 のことです。
袱紗を使えば、金封を汚れ、シワ、折り目から守れます。他にも、渡す相手に礼儀を尽くしていることを示したり、喜びや悲しみの態度をあらわすことが可能です。

会場の受付で、祝儀袋や不祝儀袋をむきだしにして渡したり、購入したときに入っていたビニール袋に再度入れて持ち歩いたりしているのを見かけたことがありませんか。本来は、袱紗に包んで持参するのが適切です。

袱紗は、多くが絹や化学繊維などの素材でできているので、ツヤがあり、見た目に上品な印象をもちます。縮緬(ちりめん)加工がなされていたり、模様がついたものもあります。
形状は、シンプルな四角い布をしていたり、四角い布に袋をのせるための台がついていたり、ポケット状になっていて袋をそこへ挟み込めるようになっていたり、さまざまな種類があります。

袱紗(ふくさ)の種類と特徴

袱紗のかたちには、包むタイプと、挟むタイプがあります。
包むタイプは、3種類あります。 風呂敷袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗 です。
挟むタイプの種類は1つで、金封袱紗といいます。

ここからは、種類別に袱紗の特徴をご紹介します。

爪付き袱紗

爪付き袱紗は、 正方形の布の角に、留め具としてプラスチック製などの爪がついています 。袱紗で金封を包んだときに、爪のある角を引っかけられるところに留め糸がついています。
しっかりと留めることができ、爪なしの袱紗で包んだ時よりもほどけにくいため、安心感があります。

また、金封を渡したあと、小さく折りたためるのがメリットです。大ぶりのバッグを持ち歩くのが難しい冠婚葬祭の場では、収納しやすいのも魅力の1つです。

風呂敷袱紗

風呂敷袱紗(手袱紗)は 、風呂敷よりも、ひと回り小さい正方形の布 です。このタイプの風呂敷が 袱紗の本来の形で、正式なもの とされています。裏地のある袱紗もあります。

爪付き袱紗とおなじように、小さくたたんで収納することが可能です。一枚持っておくとよいでしょう。

台付き袱紗

ふくさ

台付き袱紗は、内側に金封をのせるための台座がついています。台座は四隅をひも、あるいはゴムではさんで仮に固定することができ、おなじように金封も台にのせて仮固定できます。
つまり、 台はとりはずすことが可能になっており、この台にのせて金封を渡すことができます

台付き袱紗は、お盆の上に金封を置いて袱紗をかけるという正式な作法を簡略化したものです。ですから、金封を台にのせて渡すことは、正式な作法にかなっているのです。

また、台は弔事と慶事どちらでも使えるよう、表と裏で色が塗りわけられているものもあります。袱紗を使い慣れていない方にとっては、金封を置く位置がわかるため、便利であることも特徴です。

金封袱紗

金封袱紗は、 金封をはさむタイプのもので、二つ折り になっています。金封を袱紗の内側にあるポケットにはさみこんで使います。つつむ必要がないため、金封の出し入れが簡単で、中身が落ちる心配もほとんどありません。扱いやすいため、老若男女問わず人気です。

ただし、こちらは簡易的な袱紗とされています。関係性や場面に応じて、略式の金封袱紗と正式な風呂敷袱紗を使いわけるのがよいでしょう。

葬式・通夜で使われる袱紗(ふくさ)の選び方

袱紗には、慶事用と弔事用があります。自宅に袱紗があるが、どちらのシーンに適しているのか不明という場合もあるでしょう。
これから購入する場合は、パッケージに慶事用なのか弔事用なのかが明記されているため、よく確認することが大切です。

袱紗の使いわけは、おもに 色やデザイン で決まります。
以下で、葬式・通夜などの弔事で使われる袱紗について確認しましょう。

袱紗(ふくさ)の色

一般的に、 慶事では明るい暖色系、弔事では落ち着いた寒色系を選びます
弔事につかわれる袱紗の色には、紺色、深緑色、うぐいす色、灰緑色、灰青色、グレー、紫色などがあります。

慶弔両方で使えるのは、紫色です。重宝するため、1枚持っているとよいでしょう。
ただ、藤色や薄紫色は暖色に分類されることから、慶事用と受けとられてしまう可能性があり、注意が必要です。弔事用には、なるべく濃い紫色をえらびましょう。

ほかに、慶弔両方で使える袱紗の色として、男性は紺色、女性は臙脂(えんじ)色があります。

袱紗(ふくさ)のデザイン

袱紗を購入する際は、基本的に 無地 を選ぶのがよいでしょう。

はじめて袱紗をえらぶときは、柄や刺繍が入っているものを避けるほうが無難です。
弔事でつかってもよいとされる袱紗の柄には、蓮や菊、蘭などがあります。一方、鶴亀や松竹梅、鳳凰などは縁起のよい意匠とされているため、慶事用となります。

家紋や名前の刺繍を入れる(もしくは、入っている)場合は、袱紗の色で慶弔をつかいわけます。

葬式・通夜での袱紗(ふくさ)の包み方

袱紗は、種類によって包み方にちがいがあります。
また、慶事と弔事では、包み方が逆になるため、注意が必要です。 慶事では「右開き」、弔事では「左開き」 となります。

以下で、弔事の際の包み方を確認しましょう。

包むタイプの袱紗(ふくさ)の包み方

包むタイプの袱紗である、 風呂敷袱紗、爪付き袱紗、台付き袱紗は、同じ包み方 をします。

①袱紗を裏向きになるように広げ、4つの角が上下左右にくるように置きます。このとき、爪付き袱紗の爪は、左側の角になります。
②袱紗の中央から、やや右にずらした位置に、表書きがみえる状態で金封を置きます。このとき、金封の右端が袱紗から出ない程度に置くのがポイントです。
③右→下→上→左の順に、袱紗の端を金封に重ねます。
④最後に、はみ出ている左端の布(折ったので、右側にきています)を、裏側へ折り込みます。このとき、爪付き袱紗は、留め糸に爪をかけます。

挟むタイプの袱紗(ふくさ)の包み方

 ふくさ

挟むタイプである金封袱紗をつかう際は、図のように、 左開き になるように置きます。表書きが読める向きで金封を入れ、閉じます。

右開きは慶事用となるため、気をつけましょう。

葬式・通夜での袱紗(ふくさ)の渡し方

袱紗に包んで、そのまま袱紗ごと香典を渡すことはマナー違反 にあたります。袱紗ごと渡すのは、不幸を渡すことと同じとされているためです。

受付では、「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみを言い、一礼します。受付前で袱紗から金封を取り出し、相手から表書きが読める方向にして両手で手渡します。
表書きを相手の方に向ける際、弔事では、反時計回りに回転させるのが適切とされています。

先方に直接渡す場合は、相手の前で袱紗を開き、お盆や台の上に置いて差し出します。このとき、相手から見て表書きが読めるように香典を置きます。台付き袱紗以外の場合、折りたたんだ袱紗を台の代わりにします。

袱紗(ふくさ)がない場合の代用品

袱紗が手元にないときもあるでしょう。その場合は ハンカチやスカーフ、風呂敷などで代用することが可能 です。
金封が包めるサイズで、シンプルな色柄の布であれば問題ありません。シーンに合わせて色を選びましょう。金封を包む前には、アイロンをかけておくと印象がよいです。

ただし、袱紗をほかの布で代用するのは、緊急の場合のみとします。大人のマナーとして、袱紗は一枚、用意しておくとよいですよ。

まとめ

冠婚葬祭で使用される袱紗には、さまざまな種類があり、シーンに応じて使い分けをするのがマナーであることがおわかりいただけたでしょう。
袱紗には慶事用と弔事用があり、共通して使えるものもありますが、場面にそぐわない袱紗を使ってしまうと、非常識な人間だと思われかねません。この際に、しっかりとマナーを確認して身に付けておきましょう。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。