お悔やみを英語で伝える際のカード・メールの文例を紹介
海外に友人・知人がいる場合はもちろん、自身が国際企業で働く場合や、国際企業との取引がある会社で働く場合は、先方に不幸があった際、英語でお悔やみの言葉を伝えなければなりません。
日本語でも難しいと言われるお悔やみの言葉ですので、「英語で伝えるとなったら、かなりハードルが上がるのでは...」と感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、英語圏から訃報が届いた場合、 どのような方法でお悔やみ
続きを読む
連載:トイナオ死 #1「無常観を問い直す」話:株式会社むじょう 前田陽汰
大きな消費的な時代の流れの中に我々は飲み込まれ、問うべき重要なことと向き合えていないのではないか——— そうした危機感から、人々が死をはじめとした根源的な問い(自らの人生の理想的なあり方や幸福観、死生観など)に向き合う機会を作ること、つまり人々が「生きること、死ぬということを問い直す」ための一助となること、「死を問い直す」ことをテーマに掲げ、本連載『トイナオ死』は始まった。
第二回である今回は、
続きを読む
【アメリカからの訃報】友人や知人を亡くした場合に日本でできることをご紹介
皆様は、アメリカのお葬式についてご存知でしょうか。
日本国内においても、葬儀の分野におけるマナーやしきたりは、本当に難しくデリケートなものですよね。
しかし、友人や知人がアメリカに住んでいるという方はもちろん、自身が勤める会社の関係によって、アメリカでのお葬式に参列することとなる日が、いつか来るかもしれません。
その際、訃報が届いてからの流れや、アメリカでの葬儀の特徴を知っていれば、きっと役
続きを読む
少額の場合の香典返しは?金額相場・時期の目安についても解説
葬儀や法要を執り行い、参列者から香典を頂いた場合は、香典返しと呼ばれるお礼をしなければなりません。
そこで今回は、香典返しの相場や時期の目安についてご紹介します。
本文中バナー
香典返しとは
香典返しとは、通夜・葬儀・法要などで参列者から頂いた香典に対するお返しのことを指しています。頂いたから単純にお返しをするというものではなく、お礼の気持ちを込めて返すものであることを覚えておくと良いでしょ
続きを読む
友人の訃報に接した時の弔電の手配
突然、知人の訃報に接したものの、通夜や告別式の日程上、どうしても参列することができない。そんなときに役に立つのが弔電です。
弔電を手配するなら故人へのメッセージはきちんと考えたいものですが、初めて手配される方など、どんな文面にすれば良いかわからず難しいものでしょう。
また、葬儀の日程が迫っていてすぐに手配しなければならないときは、じっくり考えている余裕がありません。
そんなときのために、今回は弔電
続きを読む
香港の葬儀における特徴と一連の流れをご紹介
もし、葬儀に参列することとなった場合、どのように立ち振る舞えばいいのかを事前に知っておけると安心ですよね。
今回は、香港のお葬式における、葬儀の流れや会葬のマナーについて詳しくご紹介します。
日本ではあまり見ない文化や、参列にあたって気をつけなければならないポイントについても解説して参りますので、ぜひお役立てください。
本文中バナー
香港の葬儀の特徴
香港では、死亡届と故人のIDカードを持っ
続きを読む
形見分けとは?勝手にやっても大丈夫?相続との違いについても解説
故人が使用していた物を、近親者に分け与える「形見分け」。
形見分けをしようと思った時、何からすれば良いのか迷ったことはありませんか?
また、「相続」とは何が違うのか、よく知らない方もいるのではないでしょうか。
今回は、そんな疑問を解消し、形見分けをしようと思った時、迷いなくできるよう、ご説明していきます。
本文中バナー
形見分けとは?
形見分けとは、故人の遺言や遺族の意志により、故人の生
続きを読む
韓国のお葬式に参列する時の流れについて解説
韓国では3日葬(サミルチャン)と言われる葬儀が主流です。
この3日間、ご葬家は大変に忙しくなります。弔問客が訪れる度にクンジョル(膝をついたお辞儀)をし、3日3晩、弔問客を迎え入れては食事を振る舞うため、負担も大きいです。
韓国に住む知人や友人、親戚が亡くなった際にどのように振る舞うべきかについて解説していきます。
本文中バナー
韓国の葬儀の流れ
1日目は訃報の連絡と葬儀の準備、2日目は
続きを読む
会葬礼状に句読点はいらない?その理由と例文
通夜や告別式に参列してくださった方へ、お礼としてお清めの塩などと一緒に会葬礼状をお渡しします。
従来は葬儀が終わった後、香典返しに同封する形でお送りしていましたが、最近は通夜や葬儀の受付の際に頂いた香典と引き換えに香典返しなどの返礼品を渡し、会葬礼状も同封することが定番化されてきました。
そんな会葬礼状を書く際、普通の手紙のように書いていいのか、マナーがあるのか、心配になってしまう方もいらっし
続きを読む
【お葬式のタブーを考える】してはいけないことは、なぜしてはいけないのか
時代と共に文化が変わり、多様な選択肢が生まれた現代においても、悲しみの席であるお葬式は祝い事を慶ぶ席である結婚式などと比べて、変化が受け入れられにくい儀式です。
死者の弔い方には多くのルールやマナーがあること同様、タブーも存在しますが、このタブーは何のために、そして誰のために存在し、なぜ忌避されるのでしょうか?
本文中バナー
タブーの恩義は誰が受けるのか
死に関するタブーは、大きく「故人
続きを読む