喪主と施主は誰がする?葬儀の当事者と責任者の違いを理解しよう

喪主と施主は誰がする?葬儀の当事者と責任者の違いを理解しよう

「喪主と施主の違いって何だろう?」という疑問をお持ちの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

喪主とは、葬儀を執行する当主を指す一方で、施主とは、葬儀や法事の責任者を指します

本記事では、喪主と施主の違いや役割について詳しく解説しています。

また、一般葬や社葬などの葬儀形式によって変わる、喪主と施主の担い手についても解説していますので、喪主と施主の違いについて詳しく知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

喪主と施主の違い

喪主と施主は混同されがちですが、実際には異なります。以下では喪主と施主の違いについて述べていきます。

喪主は葬儀を執行する当主

喪主とは、葬儀を取り仕切る遺族の代表者 のことです。喪主は言葉のとおり、「喪に服する主」です。喪主は家族の中で故人と最も近い立場の人が務めることが一般的です。
喪主は葬儀に関する決定や挨拶、弔問客や寺院・僧侶とのやり取りを担います。

施主は葬儀の責任者

施主とは、葬儀の責任者 のことです。施主は、葬儀を催すための経済的な責任を負います。葬儀費用を負担するほか、寺院や僧侶との交渉や契約の手続きを主体となって行います。
施主は、葬儀が滞りなく行われるための経済的な基盤を支える人物です。

男性 数珠

喪主と施主の役割の違い

ここまで喪主と施主の違いについて見てきましたが、次に喪主と施主の役割についてそれぞれ解説していきます。

喪主の役割

喪主の役割は、葬儀全体を統括し、葬儀社や寺院とのやり取りや遺族代表としての対応をすること です。
喪主は、葬儀社や寺院と相談して式の内容を決定し、進行を管理します。その際には、葬儀の日程のほかにも、戒名やお布施などについて話し合いながら決めていくことになるでしょう。

そして、僧侶のお出迎えとお見送りなどを行うのも喪主の大切な役割です。

さらに、閉式時や出棺時の挨拶、弔問客への対応や香典の整理、葬儀後の挨拶状の手配など、遺族の代表者として葬儀に関するさまざまな業務を担当します。

施主の役割

施主の主な役割は、葬儀費用を負担するだけでなく、契約や金銭に関する実務的な責任を果たすこと です。
具体的には、葬儀社との打ち合わせに喪主とともに参加し、費用の確認や契約手続きを行います。

また、供花や供物の準備や供花の順番決め、僧侶へのお布施の準備などを行います。

ほかにも、喪主の補助を行う場合もあります。施主は、葬儀の実施に不可欠な経済面でのサポートをする重要な役割を担っています。

葬儀

喪主と施主は誰がする

喪主と施主は葬儀において欠かせない存在ですが、誰が担うのかご存知でしょうか。ここからは、喪主と施主を務める人について見ていきたいと思います。

喪主は故人と血縁関係の深い人

喪主は基本的には故人と血縁関係の深い人が務めることが多い です。通常、故人の配偶者が第一候補となり、配偶者がいない場合や高齢などの理由で務められない場合は、故人の息子や娘などが喪主を引き受けます。故人の子どもが喪主となる場合は、故人と同居していた子、あるいは長男・長女といった年長者が務めることが多いです。

喪主の決め方について特にルールは決まっていませんが、喪主は葬儀全体の代表者として重要な役割を担うため、家族の意向を尊重しつつ、弔問客や僧侶への対応を適切に行える人物が選ばれることが望ましいです。

施主は費用を負担する人

施主も喪主と同様、決め方にルールはありません。したがって、誰が施主を務めるのかについては、関係者一同で話し合ったうえで決めるのが一般的ですが、喪主と同様に、故人との血縁関係が深い方が施主を務めるケースが多い です。

また、施主は葬儀費用を負担する役割を担うため、一般的には金銭的に裕福な人が務めることが多いとされています。

葬儀 受付

葬儀形式の喪主と施主の違い

葬儀では、喪主と施主は重要な役割を担いますが、葬儀形式によってその担い手は異なります。

一般葬の喪主と施主は兼任がほとんど

一般葬や家族葬など、私的な葬儀では喪主と施主を兼任するケースがほとんど です。
たとえば、故人の配偶者や長男が喪主を務める場合、そのまま施主として葬儀費用を負担するケースが一般的です。葬儀社との契約や費用の支払いを一手に引き受けるため、喪主としての儀式進行だけでなく、経済面でも責任を持つことになります。

喪主と施主を兼任することは葬儀を円滑に進めることにつながります。

社葬の喪主は遺族、施主は会社

社葬の場合、喪主は遺族、施主は故人が所属していた会社 と、喪主と施主の担い手は異なります。故人の遺族の中から選ばれた喪主は一般葬の場合と同様、葬儀関係者との打ち合わせや参列者への対応を行います。
一方で、施主は会社が務め、葬儀費用の負担や式全体の計画・実施を主導します。この形式は、故人の地位や影響力を反映したものといえます。

まとめ

喪主と施主の違いやそれぞれの役割について解説しました。喪主と施主は混合されやすいものの、実際には役割や定義が異なります。いざご自身が喪主や施主を務める際に備えて、それぞれの役割や選び方について事前に理解しておくことが大切です。本記事がお役に立てましたら幸いです。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。