「枕経」ってなに?意味や由来を理解して準備や流れを知ろう

「枕経」ってなに?意味や由来を理解して準備や流れを知ろう

「枕経」という言葉は、あまり知られておらず、どのように執り行なえばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。

枕経は故人が亡くなってすぐに読まれる大切なお経ですが、葬儀の簡略化で省略されることも増えてきました。

この記事では、枕経について意味や由来から、枕経を行う流れまで簡単に解説しています。

また枕経で必要なものや、参列するマナーについても説明していますので、葬儀の流れを知りたい方や、枕経に参列するかもしれない方は、ぜひ最後までお読みください。


枕経とは

枕経とは、 臨終を迎える人の枕元や亡くなった直後の故人の枕元で読むお経のこと です。枕経は、仏教の教義を胸に、亡くなる直前や亡くなった方の最期を見守る儀式とされています。

この行為には、故人の冥福を祈るとともに、家族や友人に安心感をもたらす意味も込められています。

また、故人との精神的な絆を感じることで、喪失の痛みを和らげ、心に安らぎをもたらす役割も果たします。

枕経は、敬意と深い思いやりを込めて行われる大切な儀式であり、仏教の教義に基づく善行の一環です。

ただし病院で亡くなることが多くなった現代では、枕経は省略されたり、お通夜と同時に行われたりするケースも増えてきました。

枕経の意味や由来について

枕経(まくらぎょうまたはまくらきょう)は、仏教の経典のひとつであり、 宗派によって読まれるお経は異なります

主なお経には、以下のようなものがあります。

  • 真言宗の枕経
     「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」「阿弥陀経(あみだきょう)」「陀羅尼(だらに」などのお経が読まれます。唱えるのは「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」です。

  • 曹洞宗の枕経
     地域によって異りますが、「仏垂般涅槃略説教誡経(ぶっしはつねはんりゃくせっきょうかいきょう)」「参同契(さんどうかい)」「宝鏡三昧(ほうきょうざんまい)」などが読まれることが多いようです。

  • 日蓮宗
     法華経の「方便品(ほうべんぽん)」などがよく読まれます。また「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」が唱えられます。

枕経は、平安時代に浄土教の僧侶がはじめたとされています。ほかにも諸説伝えられていますが、江戸幕府の儀礼を解説している『徳川盛世禄』には中流社会の葬儀で枕経について書かれている箇所があるため、少なくとも江戸時代には行われていたことがわかります。

枕経をあげるタイミング

枕経は、かつては、安らかに旅立てることを願い、臨終の際に読むのが一般的でした。しかし、現代では病院で最期を迎えることが一般的になったため、亡くなった直後から納棺までの間に行われることが多くなりました。

具体的なタイミングについて厳格な決まりはなく、地域や慣習によっても異なります。迷った場合は僧侶や葬儀社と相談してみてください。

枕経をあげるまでの流れ

現在行われている枕経は、故人が亡くなってから僧侶にお経をあげてもらう儀式です。

ここでは、枕経をあげるまでの流れをご紹介します。

  • 遺体の安置場所の確保
  • 枕飾りの設置
  • 菩提寺に連絡
  • 僧侶が到着

順番に解説します。

遺体の安置場所の確保

遺体の安置場所の確保は、枕経の準備として大切です。

一般的に安置場所は、葬儀社保有の安置施設や自宅が選ばれます

安置施設には、遺体を安置するための特別なスペースが用意されています。一方自宅の場合は、遺体を安置する場所を確保する必要があります。

遺体の安置場所は、家族や知人が静かに最期を送れて、枕経を行うための余分なスペースがある場所を選んでください。

枕飾の設置

枕飾りは、 小さな祭壇のようなもので、小型の机などに白布をかけます 。机の上には、遺影や遺品、お供え物などが置かれます。

一般的に線香や花などを供えますが、枕飾りの内容は宗派により若干異なりますので、事前に家族や葬儀社の人などに確認しておくといいでしょう。

菩提寺に連絡

枕経をあげるために、 菩提寺の僧侶を呼ぶ必要があります

枕経は亡くなった後、できるだけ早くあげることが望ましいので、日頃から菩提寺の連絡先を確認しておくとよいでしょう。

菩提寺に連絡する際には、枕経をあげてほしいという目的を明確に伝えます。

伝え方の例としては、「いつもお世話になっております。〇〇の家族の者です。〇〇が〇日◯時に亡くなりました。ただ今(葬儀場名)または自宅へ戻りましたので、枕経をお願いしたいと思います。」と伝えます。

僧侶が到着

僧侶が到着したら、「お忙しい中、ご足労いただきまして誠にありがとうございます。」と 挨拶をします

また「何分不慣れでございますので、ご指導よろしくお願いいたします。」と付け加えておくと、不備があった場合教えてもらえるでしょう。

枕経の後は、通夜や葬儀の日程、戒名などの相談を行います。

枕経で必要なもの

枕経を行う際に必要なものをまとめています。

葬儀社が準備してくれるものもあるため、基本的には 葬儀社から「〇〇をご用意ください」といわれたものを用意すればいいでしょう

香炉、燭台、線香立て、花

経机の上に、線香を焚くための香炉や燭台、線香立てを置きます。そして経机の脇に一対の花束を飾ります。

そのほか、宗派によっては掛け軸などが飾られます。

枕飾りに必要なものは葬儀社で用意してくれる場合も多いため、 準備する前に葬儀社に相談してみるといいでしょう

僧侶の座布団とお茶菓子

枕経をあげてもらう僧侶が座る、座布団を用意しておきます

座布団は、一般の座布団より大きく厚みのある、仏壇用座布団を用意するのが好ましいでしょう。

また枕経が終わった後、僧侶へ出す、お茶とお茶菓子も用意する必要があります。

お茶は、必ず茶托(ちゃたく)を使い、お菓子は菓子皿に懐紙を乗せてお出しするのが理想ですが、忙しく準備が間に合わない場合、その限りではありません。

僧侶へのお車代

枕経の場合、僧侶へはお布施ではなく、 「お車代」を渡します 。お車代は、いわば交通費です。

お布施は、葬儀終了後にまとめてお渡しします。

お車代の相場は、5,000円から1万円ほどとされています。封筒の表書きは、「御車代」としてください。

お車代は、枕経が終わってから渡します。小さなお盆の上に乗せて渡すのがマナーです。

御車代

枕経に参列するマナー

枕経は近親者のみで行われることがほとんどのため、 厳格なマナーはありません

故人が安らかに眠れるよう、心静かに枕経を聞くことが大切です。

服装は地味な平服でOK

枕経の服装は、 喪服ではなく地味な平服 です。

枕経は、亡くなってできるだけ早めに行う儀式なので、参加者はほとんど近親者のみとなります。

そのため、派手な色や派手な模様の服を避ければ、日常着ている服で構いません。

ほとんどの枕経は、自宅で行われることが多く、亡くなってすぐ行う枕経では、それほど格好を気にする必要はないでしょう。

数珠はできるだけ持参

枕経は亡くなってすぐに連絡が来るため、急いで駆けつけることが多いのですが、できれば 数珠は持参 しましょう。

数珠は故人への敬意を表すものとされていますが、それより故人の供養を心から願うために飛んできたという気持ちの方が大切です。

万が一忘れてしまった場合でも、枕経に参列できないというわけではありません。

数珠

香典は不要

枕経に参列する場合、 香典は必要ありません

香典には、儀式の金銭的なサポートという目的があります。そのため、近親者のみで行われる枕経においては、香典の持参は必要ないとされています。

香典は、枕経の後に行われるお通夜や葬儀の際にお渡しすればいいでしょう。

まとめ

枕経はあまり知られていませんが、故人が亡くなって最初に読まれるお経となるため、重要な仏教儀式です。

しかしお通夜やお葬式より参列する機会も少なく、あまり知られていません。

大切な人を亡くし、動揺しているときに行われる儀式のため、「何をしたらいいかわからない」とならないために、本記事が枕経を知る機会となれば幸いです。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。