神式葬儀に参列するとき知っておきたい流れや作法・マナーをご紹介

神式葬儀に参列するとき知っておきたい流れや作法・マナーをご紹介

「神式葬儀と仏式葬儀は何が違うの」
「神式葬儀ははじめてで不安」

日本の葬儀のほとんどは仏式で行われるため、神式葬儀にはじめて参列される方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、神式葬儀と仏式葬儀の違いや、神式葬儀の流れから作法、マナーまで、神式葬儀について詳しく解説しています。

神式葬儀について知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。


神式葬儀と仏式葬儀の違い

日本における 一般的な葬儀は、9割が仏式 です。仏式とは、仏教の儀式に則った葬儀を指します。

残り1割のうち、代表的なのが神式です。神式とは、神道の儀式に則った葬儀を指します。

神式葬儀では、故人の魂が家の守り神になると信じられています。神社の神主が祭詞を読み上げ、新しく守り神となった故人を祀り、家族を末永く見守ってくださるようにと祈ります。

一方、仏式では法要や読経が中心で、故人の冥福を祈ります。故人の魂は安らかに極楽浄土へ旅立ち、新たな生を迎えると信じられています。

神式葬儀(神葬祭)の流れ

神式の葬儀は「神葬祭」と呼ばれます。

一般的に、 神葬祭は2日間かけて行われます

臨終日~納棺まで

医師から臨終が告げられると、死亡診断書が発行されます。

その後、最期を看取る人々は、「末期の水」の儀式を行います。

神道式の「末期の水」では、茶碗に水を用意し、榊(さかき)の葉に水をつけて故人の口を湿らせます。

これは、 故人の魂が平穏に旅立つことを祈るための儀式 です。

葬儀社へ連絡

病院で死亡が告げられたら、葬儀社へ連絡します。

葬儀社の費用やサービスは異なるため、複数の葬儀社に見積もりを依頼し、比較検討するといいでしょう

ただし、臨終後はできるだけ早めに連絡する必要があるため、日頃から家族でどの葬儀社を選ぶか話し合っておくと、いざというとき対応に困りません。

葬儀社に連絡する際は、故人の氏名・住所、亡くなった場所や時間、葬儀形式は神式を希望する旨を伝えます。

遺体の搬送

病院で亡くなった場合、遺体は自宅または安置施設に搬送します。

遺体を自家用車で搬送することは、違法ではありません 。しかし、安全面や効率を考えると、葬儀社の遺体搬送車(霊柩車)を利用するほうが安心でしょう。

霊柩車については、以下の記事で解説しています。

霊柩車の値段や種類について!霊柩車に関する疑問も解説 | 葬想式のコラム

帰幽奉告

帰幽奉告(きゆうほうこく)とは、 神棚や祖霊舎(それいしゃ:神式の仏壇)に故人の死を奉告すること です。

一般的に、帰幽奉告では、扉を閉じて白い半紙で神棚を封じます。

これは、神棚や祖霊舎が「死」という穢れを受けないために行うものです。

枕直しの儀

枕直しの儀(まくらなおしのぎ)では、故人を北枕にして安置し、白い小袖を着せて、白い布で顔を覆います。

枕元には、悪霊から死者を守るための守り刀が置かれます。

また、故人の前面に枕飾りを設置します。 枕飾りに供えるのは、米・塩・水、榊、故人の好きなものなど です。

納棺の儀

納棺の儀(のうかんのぎ)では、ご遺体を清めたあと、死装束に着替えて納棺します。

神式の死装束は、 「神衣」と呼ばれる白い衣装が一般的 です。これは、神社の神職が着ている衣装に近く、「神様の姿」を表します。

棺へ納めた後は、蓋をして、白い布で覆います。

神葬祭1日目

1日目は、通夜祭と遷霊祭と呼ばれる儀式が行われます。

それぞれの儀式を説明します。

通夜祭

通夜祭(つやさい)は 前夜祭とも呼ばれる、仏式の通夜にあたるもの です。

通夜祭に参列する際は、手水と呼ばれる、手と口を水ですすいで、身を清める儀式を行います。(手水の作法)

その後、玉串を祭壇に捧げる玉串奉奠を順番に行います。

遷霊祭

遷霊祭(せんれいさい)は神式独特の儀礼で、会場を真っ暗にして行います。

遷霊祭では、故人の御霊を身体から抜いて、故人を祀る依り代である霊璽(れいじ)におさめます。

そのため、 「御霊移し」 とも呼ばれます。

魂を霊璽におさめる間は、全員頭を下げて拝礼しなければいけません。

神葬祭2日目

神葬祭2日目に行われるのが、葬場祭です。

死者を極楽浄土へ送るための儀式である葬儀とは違い、葬場祭は死者を家の守り神として祀るための儀式 となります。

葬場祭

葬場祭(そうじょうさい)は、 仏式の葬儀・告別式にあたります

しかし、上記で述べたように死生観に対する違いから、その目的は異なります。

葬場祭は、基本的に以下のような流れで執り行われます。

  • 参列者の入場
  • 神職の入場(神職参進)
  • 開会の挨拶
  • お清めの儀式(修祓の儀)
  • 神前へお供え物をする儀式(奉幣・献饌の儀)
  • 神職による祭詞の奏上(祭詞奏上)
  • 玉串奉奠
  • お供え物を下げる儀式(撤饌の儀)
  • 神職の退場(神職退下)
  • 弔電の読み上げ
  • 閉会の辞

葬場祭の流れは、地域や神社により異なる場合があります

火葬祭

葬場祭の後、火葬場へ向かい 火葬祭が行われます

火葬祭では、まず棺を火葬炉の前に安置し、神饌を供え、斎主が祭詞を奏上します。

遺族は、喪主、遺族、親族の順に玉串奉奠と拝礼を行い、その後火葬が行われます。

帰家祭

火葬が終わると、玄関先で神職のお祓いを受け、 手水や塩で身を清めます

その後、自宅に入り帰家祭(きかさい)が行われます。

帰家祭では、斎主は守護神に祭詞を捧げ、葬儀が平穏に終了した旨を報告します。

直会の義

直会の儀(なおらいのぎ)は、 仏式の「精進落とし」にあたるもの です。

もともとは神前に供えられたものを参列者がいただく儀式でしたが、今ではおもてなしとして、一般的には会食をする形で行われています。

神式葬儀に参列する際の作法

神式葬儀に参列する際、知っておきたい3つの作法があります。

  • 手水の作法
  • 拝礼の作法
  • 玉串奉奠の作法

仏式葬儀にはない作法ですので、覚えておくといいでしょう。

手水の作法

斎場入場前の手水の作法は、神社参拝時の手水舎と似ています。

桶から柄杓で水をすくい、左手→右手→左手の順に3度ずつ水をかけます。柄杓を持ち替えて左手で口をすすぎ、最後に懐紙で手を拭きます

参列者の清めの儀式であり、心身を整える大切な行為です。

斎場での儀式や参列時に水が用意されている場合は、この作法を心掛けましょう。

拝礼の作法

神式の拝礼の作法は、「二礼二拍手一礼」という手順です。

  1. 2回頭を下げる(二礼)
  2. 2回手を合わせる(二拍手)
  3. もう一度頭を下げる(一礼)

弔事の場合は、二拍手の際、音を出してはいけません。両手は、音を立てないよう静かに合わせましょう。

玉串奉奠の作法

玉串奉奠(たまぐしほうてん)は、 仏式の焼香にあたるもの です。

参列者は、順番に榊の枝に四手という紙片を下げたもの(玉串)を受け取ります。

玉串を受け取ったら、遺族と霊前に一礼し、玉串の根本を霊前に向けて祭壇に捧げます。

玉串を捧げた後は、前章の拝礼の作法を行いましょう。

神式葬儀のマナー

神式葬儀のマナーについて解説します。

  • 挨拶について
  • 服装について
  • 持ち物について
  • 香典(玉串料)について

順番に見ていきましょう。

挨拶について

神式葬儀の挨拶は、仏式葬儀で使われる「ご冥福をお祈りします」は使いません。

神式葬儀の際に使えるお悔やみの言葉は、次のようなフレーズがあります。

  • 「謹んでお悔やみ申し上げます」
  • 「この度は誠にご愁傷様です」
  • 「安らかに眠られますよう」
  • 「御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします」
  • 「ご帰幽の報に接し心からお悔やみ申し上げます」

神道と仏教の、死に対する異なる考え方を理解し、仏教用語を使わないよう気をつけましょう。

服装について

神葬祭に参列する際、1日目は、男性はダークスーツ、女性は地味な色のスーツが適しています。喪服で参列しても構いません。

葬儀にあたる葬場祭では、喪服が一般的 です。

通常の葬儀マナーと同じく、派手なアクセサリーは避け、薄化粧が望ましいでしょう。

喪服

持ち物について

神式の葬儀では、 数珠は使用されません

数珠は、仏式で僧侶がお経をあげるときに身につけるものです。

また焼香ではなく、玉串奉奠を行うため、線香も使いません。

お供物を持っていくときは、線香ではなく果物やお菓子が適しているでしょう。

果物

香典(玉串料)について

神式葬儀で参列者が遺族に渡す金銭は、 香典ではなく玉串料 と呼ばれます。

玉串料を入れる袋は、蓮の花や百合の花が描かれていない、無地の香典袋です。

黒白か双銀の水引のついたものが無難です。

表書きには、「御玉串料」「御神前」と書くことが一般的です。

まとめ

神式葬儀の流れは、仏式葬儀とは大きく異なります。

また、仏式葬儀にない作法やマナーもあるため、参列前に概要を理解しておくと、斎場で戸惑うことがなくなります。

本記事の内容が、お役に立てたら幸いです。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。