自宅で家族葬を行うメリットとデメリットを解説

自宅で家族葬を行うメリットとデメリットを解説

故人との思い出が詰まった自宅で葬儀を行う自宅葬は、遺族が心からくつろげる温かな時間をもたらします。しかし、近隣への配慮や駐車場の手配など、考えなければならないこともたくさんあります。本記事では、自宅で家族葬を行うメリットとデメリットについて解説します。

目次

自宅葬とは自宅で葬儀を行うこと

自宅葬とは、故人や喪主の自宅で葬儀を行うことです。病院で看取りを行った後、故人を自宅で安置し、通夜や葬儀など一切の儀式を自宅で行うのが自宅葬のスタンダードです。しかし最近では葬儀の簡略化が進み、通夜を省略して葬儀だけを行う動きも見られます。

以前は、自宅葬といえば「自宅にたくさんの人が押しかける、遺族の負担が大きい葬儀」というイメージがありました。しかし現在では「身内だけでくつろいで行える、低予算の葬儀」というイメージに変わりつつあります。親族を中心とした家族葬の流行や、コロナ禍で葬儀の小規模化が進んだことにより、遺族と数家族だけの小さな葬儀が増えているためです。

自宅葬を検討している人は、メリットとデメリットを知ることで、故人や自身の葬儀が自宅葬に適しているかどうかを判断しましょう。

自宅葬

自宅で家族葬を行うメリット

自宅葬のメリットは、以下の10つです。

安置期間にお世話になった方やご友人と対面できる

自宅であれば、安置の費用はドライアイスの交換分だけで済みます。葬儀を身内だけで執り行う場合も、お世話になった方やご友人を安置期間にお招きし、お別れしていただくことができます。安置施設の場合、対面できる人数や回数、時間が決まっているところもあります。自宅にはそのような時間や回数の縛りはないので、ご家族が対応できる限りお呼びすることができます。

ペットも葬儀に参列できる

ペットも家族の一員です。しかし、式場の規則によってはペットを連れていくことができない場合もあります。自宅であれば、問題なくペットも同席できます。 故人様が可愛がっていたペットも一緒にお見送りできる のは自宅葬だからこそです。

「あれが欲しい!」と思った時にすぐに取りにいける

納棺式の際、「お母様が使っていらっしゃった口紅などありますか?」とご遺族に尋ねると、「あ、ちょっと待ってね」とお母様のお部屋から化粧入れを持ってきていただけることがあります。この時、「お母さんは普段は薄い色だったけど、お出かけの時は少し濃いのを使う時もあったわね、今日はどうしましょうか?」といった会話が生まれることもあります。専門家である納棺師や葬儀スタッフに任せがちの葬儀ですが、 ご遺族の記憶や希望をもとに、故人様の旅支度のお手伝いができます

また、お花入れの際になって「おばあちゃんがいつも持っていた巾着を入れてあげたい」などとと思いつくことがあります。しかし、式場で執り行っていた場合、出棺が迫っていては、諦めるしかありません。自宅葬であれば、遺族自身の忘れ物は当然ながら防止できますし、棺に入れてあげたいものもすぐに持ってくることができます。心と時間の余裕ができるという点で、自宅葬のメリットと言えるでしょう。

平服での葬儀を行いやすい

式場によっては、別のフロアやお部屋で他のご葬儀が執り行われていることがあります。他のご葬家と会う可能性を考えると、どうしても喪服を着ていた方がいいのでは...という気持ちになってしまうのも無理はありません。しかし、自宅葬では、その空間の主役はご家族です。「喪服よりも、平服で少し明るく送り出した方がお父さんらしいね」といったご家族も多くいらっしゃるかと思います。プライベートな空間だからこそ、最大限故人様らしさを追求した葬儀が行える点、自宅葬ならではです。

小さいお子さんがいる場合も安心

式場の葬儀では、参列者の対応もありながら、小さなお子様から目を離すわけにはいきません。葬儀の場ですので、大きな声で子供を呼び止めることも難しくなります。万が一、お子さんを見失ってしまった時は、参列者の方にゆっくりご挨拶ができなくなってしまいます。 お子さんにとっても、身内が亡くなったという非日常な状況に加えて、はじめての式場で落ち着かなくなるのは当然 です。しかし、 住み慣れた自宅であれば、その心配は軽減される でしょう。

小さいお子さんの記憶にも残る葬儀ができる

小さなお子様にとって、身内が亡くなるというのは何が起きているのかわからず、困惑してしまうものです。読経の間じっとしている、というのも大変でしょう。社会性を身につけていく上で、必要な経験ではありますが、葬儀を亡くなった身内のことを忘れないための時間にすることもまた、同じく必要な経験です。
例えば、「おばあちゃんの好きだったお花をここ(棺桶)に書いてあげて」と言うだけでも、亡くなったおばあちゃんのことを思い出しながら手を動かすことになります。

少し大きくなった時に、「おばあちゃんの葬儀覚えている?」と聞くよりも「おばあちゃんの棺桶に書いたお花覚えている?」と聞いた方が、記憶に残っていそうな感じがしないでしょうか?

小さいお子さんなりに死と向き合い、その死を心に刻む上で、 棺桶に絵を書いたり、メッセージを書く という営みが意味を持ちます。形式的に、公の場としての式場で行う際はお子さんに棺桶に何か書いてもらう、ということはやりづらくなってしまいますが、自宅ではそのような心配もありません。このように、小さいお子さんの記憶にも残る葬儀ができるのが自宅葬のメリットと言えます。

移動時間・コストが少ない

葬儀式場で通夜や葬儀をする場合、遺族は家と式場を何度も往復しなければなりません。葬儀式場の控室などで打ち合わせをする場合は、式場へ出向く回数がもっと多くなります。普段着から喪服へ、喪服から普段着へなど、着替えのために帰宅することを繰り返すケースもあります。

自宅葬であれば、遺族は自宅にいればよいだけです。移動時間が少ないというだけでも、精神的な負担は軽くなるでしょう。

また、通夜や葬儀までは自宅で安置をと考えた場合、「病院から自宅へ」「自宅から葬儀式場へ」「葬儀式場から火葬場へ」と、故人を移動させる回数が3回になります。搬送車や霊柩車で故人を運ぶ回数が多くなるほど、移動コストがかさみます。

自宅葬であれば、搬送車や霊柩車の出番は「病院から自宅へ」「自宅から葬儀式場へ」の2回のみ。また、自宅で看取りを行ったなら、「自宅から葬儀式場へ」の1回のみです。移動コストがぐっと軽減します。

また、遺族らが自宅から葬儀式場まで車で移動しなければならない場合は、ガソリン代がかさみます。自宅にいられれば、遺族自身の移動コストも抑えられます。

式場利用料がかからない

自宅を利用すれば、葬儀式場を利用するための料金はかかりません。葬儀式場の利用料は、小さいところで5万円からです。ただでさえ高くつきがちな葬儀費用を抑えるには、自宅葬は有効策といえます。

くつろいだ気持ちで過ごし、見送れる

自宅という最もくつろげる空間で葬儀を行うことは、ご遺族の精神面に大きなメリットを及ぼします。忘れ物が発生せず、文具や食器など「これを使いたい」と思ったものを探すことなくすぐに使えて、打ち合わせや儀式の後に疲れた気持ちで移動する必要のない空間。葬儀式場への移動があると取れないことの多い自宅の固定電話にも、しっかり応対できます。また、車椅子生活の障がい者や高齢者がいる、生まれたばかりの赤ちゃんがいるといった事情があっても、自宅葬なら家族みんなで何の気兼ねもなく会葬できます。

また、故人様も長期の入院を余儀なくされて、家に帰りたがっていたかもしれません。しっかり自宅へ送り届け、そして自宅から送り出すことで「せめて最後は...」をかなっることができます。

ご近所が弔問しやすい

ご近所の、とくに高齢者で足腰が不自由な人の中には「葬儀式場へ出向いて会葬するのはハードルが高い」と感じる人もいます。その点、自宅葬であれば近隣の人が弔問しやすくなります。

また「葬儀は近親者だけでやりたいけれど、近隣の人にも感謝の気持ちを示したい」と思うときにも、自宅葬は便利です。葬儀の会葬は辞退してもらったとしても、出棺のとき玄関先へ集まってもらえれば、棺を前にして近隣の方たちに挨拶を述べることができます。

玄関先が混雑するのを避けたければ、近隣に出棺の時間を教え「クラクションが鳴ったら、ご自宅の玄関先で合掌して見送って欲しい」と依頼するのも良い方法です。

自宅で家族葬を行うデメリット

自宅葬のデメリットは、以下の9つです。

近隣への配慮が必要

通夜や葬儀の日は人の出入りが多くなるため、近隣へ自宅葬を行うことを告げる、親族が夜間に出入りするときは声を控えてもらうといった配慮が必要です。とくに集合住宅では、そもそも自宅で葬儀をしてもよいかどうか管理組合に確認する必要があります。

片付けが大変

自宅で葬儀をするとなれば、どんなに気の置けない親族だけが集まるといっても、少しは家の中を片付けなければなりません。玄関周りと、式場となる部屋の片付けは必須となります。遺族は看取りや葬儀の手続きで疲労困憊の中、さらに体力仕事を求められます。

間取りや階数によっては自宅葬ができないことがある

自宅葬をするためには、棺が式場となる部屋まで進入できる動線が必要になります。間取りの関係で棺を部屋まで運べない、エレベーターの構造の関係で棺が載せられないといったときは、諦めざるを得ないかもしれません。

参列者が会葬しやすいような配慮が必要

自宅が式場になるということは、参列者にそれなりの配慮が必要になるということです。雨の日は傘立てを、冬場はコートかけを玄関周りに設置し、トイレにトイレットペーパーを切らさないようにするなど、細々した気遣いができなければなりません。

プライバシーを守りにくい

自宅を式場にすると、家族以外には入って欲しくない部屋にも入られてしまう可能性があります。貴重品の管理も重要です。立ち入り禁止の部屋を1つ作り、そこへ貴重品を置くなどといった工夫をしましょう。

駐車場を工面する必要がある

車社会の地域であればとくに、自宅の駐車場だけでは足りない場合があります。近隣の駐車場を借りたり、コインパーキングに停めてもらい駐車料金を負担したりなどの気遣いが必要です。

仏式の場合は僧侶控室や仏具が必要

仏式葬儀の場合は、僧侶が着替えをする控室のスペースや、儀式に使う仏具の準備が必要になります。僧侶控室はカーテンで仕切るなどの簡単な工夫でもスペースを確保できます。仏具の準備については、あらかじめ葬儀社や菩提寺に相談しておきましょう。

場合によっては葬儀式場を借りるよりお金がかかる

自宅葬であっても人数が多い場合は、玄関周りを混雑させないための下足棚やスノコ、廊下に座ってもらうためのじゅうたんといった備品の貸出料金がかさみ、葬儀式場よりも高くつく可能性があります。また、式場利用料金を含めたセットプランしか用意のない葬儀社においては、式場を利用しなくても、かかる料金に変わりはないかもしれません。

自宅葬を受け付けていない葬儀社がある

自社式場での葬儀を前提としている葬儀社のなかには、自宅葬を受け付けていないところもあります。地域によっては葬儀社探しに難航するかもしれません。

まとめ〜自宅で家族葬を行うのメリットとデメリットの両方を把握しよう〜

以上、自宅葬のメリットとデメリットについて解説しました。メリットを確認して「自宅葬をしたい」と思えたら、デメリットに対してどのように対策するかを考えましょう。生前から自宅葬のできる葬儀社を探しておく、部屋の中はなるべくキレイに片付けておくなど、唯一無二のお別れのためには遺族の行動が不可欠です。

自宅葬の相談は自宅葬専門葬儀ブランド「ここ」へ

「自宅葬のここ」とは

自宅葬を専門に行う葬儀ブランドです。「ここ」というブランド名には「此処(ここ)」で死にたいを叶え、「個々(ここ)」の願いと向き合い、「戸戸(ここ)」にあった空間をつくるという意味が込められています。

スクリーンショット 2022-08-15 12.39.52

「自宅葬のここ」の4つの特徴

1.ペットも葬儀に同伴できる

ペットの連れ込みが許可されているの式場は少ないのが現状です。ご自宅であれば、ペットも安心して一緒にお見送りできます。

自宅葬の様子

2.棺桶にお絵かき・ メッセージ。 小さなお子様の記憶にも残る

幼少期に参列した葬儀の記憶にはどんなものがありますか?自宅葬のここでは、棺桶にお絵描きやメッセージを書いてもらうことで小さなお子様の記憶にも残るご葬儀を提案します。故人の死をもって、命の尊さを学ぶという脈々と繰り返されてきた営みがしっかりと息づく場にします。

自宅葬 棺にお絵描き

3.スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる

葬儀には気疲れがつきものです。自宅葬のここでは、”家族水いらずのひととき”を必ずお作りします。ご家族の心と時間の余裕を生み出せるのが自宅葬の特徴です。

自宅葬 スタッフが離席

4.喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間をつくれる

自宅葬 喪服

式場の場合、他のご葬家が別フロアにいらっしゃったりと、気を遣う場面が多いですが自宅では型に囚われない、自由なお葬式ができます。同じ家はないからこそ、オーダーメイドのお葬式を作り上げます。

「自宅葬のここ」の葬儀料金

自宅葬のここの基本プランは下記の通りです。

自宅葬のここ 料金表

他にも、仏式にする場合や装飾をつける場合、カスタマイズ費用が必要になります。
詳しくはこちらより資料請求をお願い致します。

「自宅葬のここ」の対応エリア

東京都:文京区, 台東区, 墨田区, 品川区, 目黒区, 大田区, 世田谷区, 渋谷区, 中野区, 杉並区, 豊島区, 北区, 荒川区, 板橋区, 足立区, 葛飾区, 江戸川区, 立川市, 武蔵野市, 三鷹市, 府中市, 昭島市, 調布市, 町田市, 小金井市, 小平市, 日野市, 東村山市, 国分寺市, 国立市, 福生市, 狛江市, 東大和市, 清瀬市, 東久留米市, 武蔵村山市, 多摩市, 稲城市, 羽村市, あきる野市, 西東京市, 瑞穂町
神奈川県:横浜市, 川崎市
埼玉県:所沢市, 八潮市, 三郷市
千葉県:松戸市, 柏市, 流山市

※上記の市区町村以外も対応可能な場合がございます。搬送距離に応じてお見積もりをお作り致しますのでお問合せください。
※上記の市区町村でも一部地域では距離に応じた搬送料金を請求する場合がございます。その場合はお見積もり時にご説明いたします。
※今後、対応エリアを拡大していきます。1都3県以外の方もお気軽に資料請求・お問い合わせください。
資料請求はこちらからお気軽にお申し込みください!
TEL:0120-52-4801(24時間対応・通話料無料)

ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
LINE追加&資料請求で五千円割引
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。