遺体を自宅に安置するための準備や気をつけることについて解説

遺体を自宅に安置するための準備や気をつけることについて解説

故人が自宅の暮らしを愛していた場合、故人の意思を尊重して安置だけでも自宅にしたいと考える方も少なくないでしょう。
しかし、安置にはさまざまな準備や注意点などがあります。
今回は遺体を自宅に安置する際の準備や気をつけることなどについてご紹介します。


自宅安置のメリット

自宅で遺体を安置する主なメリットは、 「故人との時間をゆっくりと過ごせること」 です。
葬儀社などの安置施設であれば面会の時間に制限があります。面会時間に制限のない民間の安置施設もありますが、ゆっくりと最後の時間を過ごすには自宅のほうが適しているでしょう。

故人が臨終を迎えるのは、ほとんどのケースで病院です。自宅で最期の時を迎えたいという方が多いと思いますが、治療や延命措置を行うためになかなか叶わないのが現状でしょう。よって、葬儀をする前に自宅へ戻らせてあげたいと考える方もいらっしゃると思われます。

自宅安置のメリットをいくつかご紹介します。

面会のお客さんを案内しやすい

自宅安置であれば、 弔問に訪れた方が故人に寄り添って時間を過ごせます
遺族はご自身の手で、線香やろうそくの火をたやさないように故人を見守ることができます。

使い慣れたお布団に安置できる

自宅で安置する際は、故人がいつも使っていたお布団で安置します。
使い慣れたお布団で最後の時間を過ごせるというのもメリットの一つ でしょう。

安置費用がかからない

自宅での安置であれば、霊安室などの 使用料は不要 になります。
斎場や民間の安置施設を利用するケースでは付き添いにも費用がかかりますが、自宅なら親族が付き添っているので費用がかからないこともメリットの1つです。

自宅安置のデメリット

自宅で遺体の安置を行う際には、親族の負担となることも多く、デメリットもあります。

アパート・マンションによっては搬入が難しい

アパートやマンションの場合、入り口が共有になっているので、遺体の搬入搬出の際はどうしても人目に触れてしまいます。あまり 知られたくない人にとっては不向き でしょう。

弔問客の対応に追われてしまう場合がある

故人が亡くなった知らせを聞きつけて、故人の友人や知人、会社関係の人など、自宅に弔問客が訪れる場合があります。

皆さん、火葬される前の故人に一目会い、家族にも挨拶したいとの思いから訪問されます。しかし、この弔問客対応は、なかなか大変です。

いつ誰が来るか分からず、家を空けられない家庭もあるでしょう。また、常に部屋を綺麗に片付け、弔問客の相手をしなくてはなりません。

人が亡くなり、お葬式が終わるまでは、ソワソワして落ち着かず、睡眠不足になってしまう人もいます。
自宅安置を選ぶ場合は、 弔問客の対応をする必要がある ことを、しっかりと認識しておきましょう。

間取りによっては安置スペースを確保することが難しい

自宅で安置する場合、まずは故人を迎え入れる準備をしなければなりません。
部屋の準備をしてさらに搬入経路も確認が必要です。
間取りによっては安置のスペースを確保することが難しく、 自宅での安置が不可能な場合もあります ので、注意しましょう。

原則として遺体は仏間に安置します。仏間がない家の場合は座敷など畳のある部屋が望ましいでしょう。
しかし、最近のマンションだと洋室のみの家もめずらしくありません。その場合は生前に暮らしていた部屋に寝かせましょう。生前使用していたベッドなどあれば、そちらを使うと良いでしょう。
施設に入っていたケースであれば、リビングでも問題ありません。

そして何より、遺体を適切に保存して葬儀の時まできれいに保ち続けなければなりません。
専門的な知識も求められ、、常に遺体の状態に気を配っておく必要があります。ドライアイスの準備や交換などの作業を適切なタイミングで行うのもポイントになってきます。

ご遺体を迎え入れる準備

自宅で安置する場合の準備を紹介します。

安置スペースを整える

自宅で安置をする場合、 遺体は原則として仏間に安置します 。仏間がない家の場合は座敷など畳のある部屋が良いでしょう。

洋室しかない場合は、生前に暮らしていた部屋や生前使用していたベッドに寝かせましょう。
施設に入っていた場合は、リビングでも問題ありません。

お布団を準備する

遺体を寝かせる シーツや枕カバーなどの寝具は白で統一し、清潔なものを使用 しまましょう。

生前使っていた布団をそのまま使用しても構いませんが、洗ったばかりのシーツやカバーをかけて清潔感を保つことが大切です。

寝具の色は白を選択することが基本ですが、なければ薄い色のもので代用して構いません。故人が着用する仏衣や寝具に白を利用する理由は、汚れがない色であるからだと考えられます。
亡くなった季節が冬の場合、冬用の暖かい寝具をかけてあげたくなりますが、遺体が傷まないように薄手の掛け布団をかけてあげましょう。掛け布団は上下逆になるように、本来頭の方になる位置を足側に向けてかけるしきたりがあります。白い寝具がない場合、葬儀社でレンタルすることもできるため、相談しましょう。

布団を敷く際の向きには、仏教における風習があります。
遺体の頭が北や西に向くよう枕を配置しましょう。とはいえ、なかなか向きを整えるためのスペースが確保できないケースもあると思います。難しい場合は自然な向きで問題ありません。

掛け布団は頭側と足側の向きが逆になるようにかけてください。これは「逆さ布団」というしきたりで、人が亡くなったらふだんとは真逆のことをして平時ではないことを示す風習の一つです。
遺体が温まってしまうと良くないので、薄い布団が望ましいです。

布団

神棚がある場合は神棚封じをする

新しい家にはあまりないと思いますが、自宅に神棚がある場合に行うのが 「神棚封じ」 です。
神棚に死の穢れ(けがれ)が及ばないよう、戸を閉じて白い布や半紙で封印しましょう。
神道のしきたりですが、仏教徒でも神棚があれば行うことが一般的ですので行いましょう。忌明けになったら封印を解きます。

神棚封じは家族以外の方が行う必要があります。親族などに行っていただければ問題ありません。葬儀社のスタッフでも対応してもらえますので、頼める人がいなければ相談してみましょう。

安置中に気をつけること

安置中の注意点についてご紹介します。

線香やろうそくなどの火の元に注意

ろうそくはあの世に導く道しるべ、線香の煙は故人唯一の食べ物との考え方から、ご遺体を安置している間はろうそくや線香の火を絶やさないようにする考え方があります。

ただし現在では遺族の体調を考慮して、安置している間ずっと火を絶やさないというしきたりを守るケースは減ってきています。

火の管理の手間を減らすために長時間燃えるろうそくや巻き線香を使用することや、防災の観点によりご遺体から離れる際に必ず火を消すといったことは、問題とはされていません。
ろうそくの火が消えることに必要以上にとらわれず、です 遺族の体調に無理のない範囲で管理するようにするのが大切

エアコンをつけて室温を下げる

遺体を適切に安置するには温度管理が重要です。
特に夏場など気温が高い時期はエアコンで 室温を18℃以下 にキープしましょう。
冬場は暖房を効かせすぎて室温が上がらないよう注意し、加湿器も遺体の腐食が進む原因となりうるので、使用しないほうが無難でしょう。
猛暑の際や、遺体安置の日数が3日以上と長くなりそうなら、早めに納棺するといいでしょう。棺の中にドライアイスを入れて蓋をすれば、効率よく遺体を冷やせるためです。

エアコン

まとめ

今回は遺体を自宅に安置する際の準備や気をつけることなどについてご紹介しました。
この記事を参考に自宅での安置を検討してみてはいかがでしょうか。

スタッフが離席。家族だけの時間を過ごせる。
喪服でも、平服でも。ご家族らしい空間を。
棺桶にお絵かき。メッセージ。小さな子供の 記憶にも残る。
LINE追加&資料請求で五千円割引
ペットも同席。家族みんなで
お見送り。
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。