遺骨を自宅に保管するのは良くないの?法律違反それとも迷信なのかを解説
「遺骨を自宅で保管するのは良くないの?」という疑問をお持ちですか。遺骨を自宅に置くのは法律で禁止されている訳ではありません。しかし保管するために、いくつか注意したいことがあります。
この記事では遺骨を自宅に保管するのが良くないといわれる理由や、良くない点などを解説しています。また遺骨を自宅で保管する良くない方法も紹介していますので、遺骨を自宅に保管しようか迷っている方はぜひ最後までお読みください。
遺骨を自宅に保管すると良くないといわれる理由
「遺骨を自宅に保管するのは良くない」 といわれているのには、理由があります。
故人が火葬されて遺骨になると、続けて骨上げと呼ばれる儀式を行います。骨上げで遺骨は骨壷に収められ、一般的に四十九日法要まで自宅で保管します。ほとんどの場合この期間を過ぎると、お墓や他の決められた場所に納骨されます。
しかし遺骨を納骨する場所がまだ決まっていない場合や、遺族が遺骨を身近に感じたい場合など、自宅で保管することを選ぶ方もいます。ここでは遺骨を自宅に保管するのは良くないといわれる理由を解説します。
遺骨を自宅に保管するのは法律違反?
日本の法律で、遺骨を自宅に保管することは 違法ではありません 。
ただし墓地埋葬法では、「埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に、これを行つてはならない。」という規定があります。
引用:墓地、埋葬等に関する法律|厚生労働省
これは自宅の庭や他人の所有地に勝手に遺骨を埋葬することを禁止しているもので、自宅の室内で遺骨を保管することは法的には問題ありません。
遺骨を自宅で保管することに関しては、法律上の問題はなくても、持ち主が居なくなった場合や他の人がどう感じるかなど倫理的な問題があることに留意する必要があります。また、遺骨を自宅で保管する場合には、適切な管理が必要であり、遺族にとって負担が大きくなることもあるため、慎重に判断することが重要です。
遺骨を自宅に保管すると良くないは迷信?
遺骨を自宅に保管すると「不吉な気がする」とか「祟りがある」といった迷信を信じて、「良くない」とされることがあります。
しかし、これらの迷信は 「遺骨は埋葬するものだ」という固定観念によるもの です。
また、遺骨を保管する場所や方法によっては、風化や劣化が起こる可能性があります。また、遺骨を他人に見せたくないというプライバシーの問題もあるでしょう。
遺骨を自宅で保管する場合には、適切な管理が必要であることや、さまざまな意見があることも考慮する必要があります。迷信に惑わされるのではなく、家族や親族とよく相談してから決めてください。
遺骨を自宅に保管すると良くない点
遺骨を自宅に保管することは法律的に問題はありませんが、以下のような問題点もあげられます。
- 遺骨にカビが生えてしまう
- 将来的な遺骨の管理が心配
- 遺骨を見ると辛くなる
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
遺骨にカビが生えてしまう
遺骨は骨壺に入れて保管しますが、 骨壷を保管する場所が湿気の多いところであったり、温度変化が激しい場所であったりすると、遺骨にカビが繁殖しやすくなります 。
カビは骨に付着した汚れや脂分をエサにして成長します。遺骨に汚れが付着している場合、遺骨にカビが生える可能性が高くなります。
カビが発生すると、遺骨自体が傷んでしまうだけでなく、カビの繁殖によって空気中に胞子が飛散し、アレルギーや喘息などの呼吸器系の症状を引き起こすこともあります。
遺骨を自宅で保管する場合は、適切な場所を選びカビ対策に気をつけることが大切です。
将来的な遺骨の管理が心配
自宅に遺骨を保管する場合、将来的な管理についても懸念されることがあります。
例えば、遺骨の所有者が亡くなった場合や家族が引っ越す場合などには、遺骨の保管場所や管理方法について問題が生じる可能性があります。
このような場合、適切な処置を行わなければ、遺骨が行方不明になってしまったり、廃棄されてしまったりすることもあるかもしれません。
自宅で遺骨を保管すると決めるときは、 遺骨の最終の行き場所も決めておく必要があります 。
遺骨を見ると辛くなる
遺骨を見ることで亡くなった人を思い出し、 いつまでも辛い気持ちを引きずってしまう ことがあります。
また、遺骨が直接目に触れることで、死の現実に直面することとなり、精神的な苦痛を感じることもあるかもしれません。
そのため、遺骨を自宅に保管する場合は、精神的な負担を感じないようにするためにも、保管する前に家族でよく話しあうことが大切です。少しでも負担を感じるようであれば、すぐに納骨できるよう適切な場所を確保しておくことも必要でしょう。
遺骨を自宅に置く良くない保管方法
遺骨を自宅に置く場合、避けたい保管方法があります。
- 遺骨を窓際に保管するのは良くない
- 遺骨を第三者の目につく場所で保管するのは良くない
順番に解説します。
遺骨を窓際に保管するのは良くない
遺骨を窓際に保管することは、直射日光や風雨、温度変化、湿気などの影響を受けやすく、遺骨の状態を損ねる可能性があります 。
直射日光は遺骨の色褪せや変色を引き起こし、風雨や温度変化は遺骨の湿気を招き、遺骨自体が傷んだりカビが生えたりする原因になります。また、窓際に置いた遺骨が風で落下することもあり、安全上の問題も生じます。
遺骨は、できるだけ日の当たらない場所を選んで保管してください。
遺骨を第三者の目につく場所で保管するのは良くない
遺骨を第三者の目につく場所で保管することには、注意が必要です。
一部の人々は、自宅に遺骨を保管することが許されていると知らず、遺骨を見たことで気分を害したり、縁起が悪いと捉えるかもしれません。
遺骨は家族や親族にとって重要なものです。しかし第三者でとくに子どもなどは気味の悪いものと感じるでしょう。
自宅で遺骨を保管する場合、 遺骨の尊厳と家族の感情を尊重しながら、できるだけ第三者の目につかない場所に保管する配慮は必要 です。
遺骨を自宅から移す方法
遺骨を自宅で保管していたけれど、さまざまな事情で移す事になった場合、どのような場所へ移せばいいのでしょうか。
ここでは自宅で保管していた遺骨を移す以下2つの方法をご紹介します。
- お墓や納骨堂に納骨する
- 散骨する
お墓や納骨堂に納骨する
遺骨をお墓や納骨堂に納骨する場合、納骨式と呼ばれる儀式が行われます。 納骨式を行う場合は、事前に菩提寺などへ法要をお願いします 。
また納骨の際には「埋葬許可証」が必要です。一般的には死亡届を役場へ提出した際に、火葬許可証とともに埋葬許可証が発行されます。自宅で長期間遺骨を保管する場合、この埋葬許可証を失くしてしまう場合も多いようです。納骨をするまで遺骨と一緒に大切に保管しておきましょう。
散骨する
自宅で保管していた遺骨を、海や山などへ撒く散骨も注目されています。ただし散骨は条例で禁止されている自治体があり、また誤って犯罪の疑いをかけられる場合もあるため、 業者に依頼せず自力で散骨するときは気をつけなければなりません 。
散骨する場所はとくに指定はありませんが、人の多い公共の場所は避けなければいけません。また散骨する際、遺骨は粉状に粉砕する必要があります。大切な人の骨を自分たちで粉砕することはかなり抵抗を感じるでしょう。散骨をする場合は散骨業者へ相談することをおすすめします。
まとめ
遺骨を自宅で保管するのは良くないといわれていることについて、解説してきました。
遺骨を自宅で保管することは違法ではなく、科学的にも問題はありません。ただし遺骨を見ることで精神的に負担を感じる場合や、遺骨の取り扱いを誤るとカビが生えるなど、気をつけたいこともいくつかあります。
またあらかじめ遺骨の最終的な行き先を決めておくことも必要でしょう。遺骨を自宅で保管するのは良くないわけではありませんが、迷っている方はぜひこちらの記事を参考に、ご家族でよく相談してみてください。