通夜振る舞いは辞退すべき?コロナ時代のマナーを解説!

通夜振る舞いは辞退すべき?コロナ時代のマナーを解説!

一般的に通夜の後には食事(通夜振る舞い)を行いますが、最近はコロナの影響により、その形も変わりつつあります。

もしも通夜に参列する機会があった時、大勢で食事をすることは控えたいと考える方も多いと思われます。しかし「食事を辞退しても良いのだろうか?」「誘われた時の対応として、どのようなマナーがあるのだろうか?」と、疑問に思うこともありますよね。

今回は通夜の食事について、最近の事情も踏まえながら解説していきます。

通夜振る舞いの意味

通夜の食事は「通夜振る舞い」と言います。

通夜に参列してくださった方を、別室に案内しもてなす儀式で、弔問のお礼と共に、故人との思い出などを語り合う場、とされています。

このように、通夜振る舞いは、単なる食事会ではなく、「弔問客に対する感謝」と「故人を偲ぶ」という意味があることがわかります。

似たような儀式として「精進落とし」があります。
もともとは、親族が亡くなってから四十九日の間は、肉や魚ではなく植物性である野菜や豆類などの、精進料理を食べるようにし、忌明けに通常の食事に戻す、という意味で使われていました。現代では、このような意味は薄れ、初七日の法要の後の食事を指すようです。

「通夜振る舞い」は通夜に参列してくださった方と、故人との思い出を語る場であり、「精進落とし」は火葬に参列した、主に親族のみで行うものとされています。

コロナ禍でも通夜振る舞いはある?

最近は、新型コロナウイルスの感染症拡大により、3密を避けるために葬儀自体の形も変わってきています。

特に、政府の方針や自治体等からの会食自粛の要請に伴い、通夜振る舞いを行わない、というケースが増えてきています。

その代わりとして、通夜に参加してくださった方に自宅で召し上がってもらえるよう、グルメ返礼品を持ち帰ってもらったり、カタログギフトを渡す遺族も多くなっているようです。

カタログギフト

通夜振る舞いのマナー

一般的な通夜振る舞いのマナー

最近は通夜振る舞いを行わないことも多いですが、今後状況が落ち着き、参加できるようになった時のために、一般的なマナーについてもご説明しておきます。

通夜は、弔問客の人数を予想することが難しいため、一般的には大皿の料理が用意されていますが、料理には、 一口だけでも箸をつけることがマナー です。箸をつけることで、故人への供養となります。

また、故人との思い出を中心に語るようにし、故人と関係がない話をすることは控えることも大切です。
あくまでも故人を偲ぶ場であり、遺族の方は深い悲しみの中にいるため、大声で話したり笑ったりせず、会話をするようにしましょう。

会話の際に、忌み言葉を使用したり、臨終の時の様子や、亡くなった原因などを聞くことも失礼にあたります。
忌み言葉とは、葬儀などの場において、遺族への配慮のために、使用を控えるべき言葉のことを言います。

例えば、不幸が続くことを連想させる「追って」「引き続き」や、不幸が重なることを連想させる「重ね重ね」「いよいよ」などの重ね言葉、生死を直接的に表現するような「急死」「生きていた頃」などの言葉が挙げられます。これらの言葉は使用しないよう注意しましょう。

通夜振る舞いは、通常1時間程度でお開きになることが多いです。長居はせず、故人や遺族と親しい関係でない場合は、30分程度で「お先に失礼します」などと声をかけ、退席しましょう。

お食事(笑顔)

コロナ禍における通夜振る舞いのマナー

通夜振る舞いの会場は三密が発生する可能性が高いです。

みんなで思い出話をして故人を偲ぶことができないのは寂しいですが、最近は 通夜振る舞いで出されるような料理を折詰やお弁当にして、会葬御礼として参列者にお持ち帰りいただく ことが増えてきています。

これならば、マスクを外して会話しながら飲食をする密接、長時間換気の悪い屋内で過ごす密閉、大勢の人が集まる密集を避けることができます。

お持ち帰りの場合、通夜の前後に喪主から通夜振る舞いを行わない旨、お持ち帰りの折詰やお弁当を用意している旨を知らされるので、注意して聞きましょう。

ご遺族の意向により、お食事会場にて個別に料理が提供されたり、お弁当をお食事会場で食べるか持ち帰りか選択できたりする場合があります。

ですが、会場もご遺族も最大限参列者に対して感染予防対策を行なっているので、その配慮に応えるように、会場ではマスクの着用、消毒の徹底など個人ができる感染予防対策を行うようにしましょう。

通夜の食事を辞退するときの断り方

通夜振る舞いは、基本的に参加するのがマナーです。
強制ではありませんが、故人を偲ぶ、という意味でも、声をかけられたら応じるようにしましょう。

しかし、やむを得ない時には辞退しても構いません。その場合は、遺族や通夜振る舞いを仕切っている方に、辞退することを伝えます。

事前に伝えておくと、より丁寧な対応となります。ただし、その後も重ねてお願いされた場合には、献杯をし、一口でも箸をつけてから退席するようにしましょう。

まとめ

今回は、コロナ禍の「通夜振る舞い」についてご紹介しました。感染対策のために、会食形式ではなく、食事を持ち帰るケースが増えており、皆で食事をしながら故人を偲ぶ場がなくなってきていますが、形式にとらわれず「故人を想う」気持ちが大切です。

この状況が落ち着き、会食ができるようになった時にも安心して参加できるよう、マナーについてもしっかり理解しておきましょう。

もっとゆっくり故人を偲びたい方へ

とはいえ、「通夜振る舞いで食事を囲んでみんなで思い出話をする時間が尊いんだよなぁ...」とコロナ禍の通夜振る舞いの状況に対して寂しさを抱いている人は少なくないでしょう。

通夜振る舞いならではの時間を代替することはできませんが、 故人に思いを馳せ、思い出のエピソードや写真、故人宛のメッセージを投稿できる追悼サイトを無料で作れるサービス葬想式をご紹介します。

葬想式は、招待URLを受け取った人々がサイト上に集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。

公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。

「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。