少額の場合の香典返しは?金額相場・時期の目安についても解説

少額の場合の香典返しは?金額相場・時期の目安についても解説

葬儀や法要を執り行い、参列者から香典を頂いた場合は、香典返しと呼ばれるお礼をしなければなりません。
そこで今回は、香典返しの相場や時期の目安についてご紹介します。

香典返しとは

香典返しとは、通夜・葬儀・法要などで参列者から頂いた香典に対するお返しのことを指しています。頂いたから単純にお返しをするというものではなく、お礼の気持ちを込めて返すものであることを覚えておくと良いでしょう。

具体的には、通夜・葬儀・法要が滞りなく行えたことや、参列して頂いたことに対するお礼の気持ちを込めます。
香典返しは感謝を表しており、それを参列者に伝えるためのものです。

香典返し

香典返しの金額相場

香典返しを送るときには、金額に相場があるのか気になる方もいらっしゃるでしょう。結論から見ると、 香典返しの相場は存在しています 。ここでは具体的な相場についてご紹介するので、相場を考慮して品物を準備すると良いでしょう。

一般的に香典返しは頂いた香典の 半額程度が目安 とされていますが、高額の香典を頂いた場合は 3分の1〜4分の1に抑える 方が良いでしょう。

葬儀の日、香典と引き換えに、全ての人へ同じ香典返しの品物を渡す「即日返し」をしている場合は、喪明けの頃をめどに追加の品物を贈ります。「喪明け」については、後述しています。

身内や親族から高額な香典をいただいた場合

故人と参列者の関係によっては、一般的な相場より高額の香典を頂くことがあります。親戚や兄弟などの身内から頂いた場合、香典返し不要と伝えられていれば香典返しを用意する必要はありません。ですが、香典返し不要と伝えられていなければ香典返しを渡すのがマナーです。

職場から高額の香典をいただいた場合

職場から高額の香典を頂いた場合は、社内で定められている慶弔規定によるものであるかどうかを確認しなければなりません。慶弔規定による香典の場合は、香典返しは不要です。

社長などから個人的に頂いた香典であることが判明したら、一般的なルールに従って香典返しを渡しましょう。

少額の香典をいただいた場合

友人や知人、職場の同僚などから数千円程度の香典を頂くこともあります。「少額の香典を頂いた場合でも、香典返しを渡す必要があるのだろうか」と疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

基本的には、 少額の香典を頂いた方にも香典返しを渡します 。「香典を頂いた方には香典返しを渡す」というのが基本です。送らなくても失礼に当たらないと考えられていることもありますが、菓子折りを始めとした1,000円程度の香典返しを渡すと良いでしょう。

連名で香典を頂いた場合

会社や職場の方から、「社員一同」「〇〇課一同」「連名」などのように香典を連名でいただくことがあります。会社名の場合は、会社の経費から出されているためお返しは必要ないと考えられることもありますが、しっかり香典返しの品物をお贈りします。

この場合のお返しは、いただいた香典の金額を連名の人数で割って、 1人あたりの金額を計算し、1人あたりの金額の1/3もしくは半分相当を目安に 品物を選ぶようにしましょう。

会社・職場の方から連名で香典をいただいた場合、一人ひとりに香典返しをした方が丁寧ですが、1人あたりの金額が少額なために品物選びが難しかったり、個人名が分からなかったりすることもあります。その際は、皆さんで分けられるような小分けにされた品物を用意するとよいでしょう。

香典返しにふさわしい品物

香典返しとして送る品物はどのようなものでも良いわけではなく、適したものと避けるべきものが存在しています。送るものによっては失礼にあたることもあるため、何を送れば良いのかを事前に確認しておくことが大切です。

香典の金額にかかわらず一律の品物を用意することもありますが、多くの場合は頂いた香典の金額に合わせて三段階くらいの品物を用意します。香典返しでは、下記の品物を送ることが一般的です。

  • 消え物(あとに残らないため縁起がいいとされている)
    例)海苔・お茶・お菓子・砂糖など

  • 実用品
    例)タオル・洗剤・石鹸

  • その他
    例)カタログギフト・商品券

手元に残らない消えものが良いとされていますが、最近では受け取った方が品物を自由に選べるカタログギフトがよく利用されます。

カタログギフトは価格帯別に数種類用意されているので、香典の金額に合わせやすいという利点があります。カタログギフトにはお礼状を添えて送ると良いでしょう。

海苔

香典返しにふさわしくない品物

香典返しに用いる品物を選ぶ場合、ふさわしくないとされているものがあるので注意が必要です。
具体的には、以下のような品物を避けましょう。

  • 肉類や魚類などの生鮮食品
  • 酒類などの嗜好品
  • 慶事の贈り物として用いられる鰹節や昆布
  • 現金
  • 持ち運ぶのが大変なもの(即日返しを行う場合)

日持ちしないものや好みが分かれやすいもの、慣習として避けられているものは、香典返しとして渡さないようにしましょう。
他にも、金額が明確に分かってしまうような香典返しも避けた方が良いといわれています。

香典返しを渡す、または送る時期

香典返しは喪明け後に行うのが基本です。
喪明けがいつになるのかは宗教によって異なるため、十分に注意しましょう。主要な宗教ごとの喪明けは以下の通りです。

  • 仏教:命日を1日目として49日後
  • キリスト教:命日から一ヶ月後
  • 神道:命日を1日目として50日後

仏教の場合は四十九日法要後、神道の場合は神棚封じの封印を解く時を喪明けとします。キリスト教の場合は一ヶ月後に行われる召天記念日礼拝や追悼ミサをもって喪明けとする考え方があるものの、教理によって定められているものではありません。遺族によって考え方が異なることも多いので、注意が必要です。

まとめ

今回は香典返しの相場や時期の目安についてご紹介しました。
香典返しは、渡す時期やふさわしい品物などさまざまなマナーがあります。
少額の香典をいただいた場合も、お返しを必ずするようにしましょう。

香典返しを送る頃に故人を思い出す機会を

お香典をいただき、香典返しをお渡しし、「故人亡き今、しばらくこの方々とのご縁も遠くなってしまうのでは...」と思われる方もいらっしゃいます。

そこで ご葬儀に参列できなかった方も含め、みんなで故人の思い出を共有し合う場を作る というご提案です。弊社が運営する3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用いただけます。

葬想式は3日限りの追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。ここのTOP画面で、遺影写真に選ばれたものを投稿することができます。

葬想式TOP

故人様に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことも立派な弔いの形です。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。