お別れ会をするときの費用や会費について解説
お別れ会は通常の葬儀とは違い、自由なスタイルで故人を偲ぶことができます。
そのため、内容や流れはどんなものなのか、費用はどれくらいかかるのか、気になる方も多いでしょう。
今回は、お別れ会を検討している方へお別れ会の費用、流れについてご紹介します。
お別れ会とは
近年では、葬儀を家族や親族だけの少人数で行う家族葬の形にすることが増えています。
家族葬の場合、葬儀を行った後に知人や友人に死亡の事実を伝えるのが通常であり、それをひと区切りと考えることもあります。
しかし、様々な理由から、知人や友人が集まって、後日故人とお別れをする場を設けることもあります。それが「お別れ会」です。
「お別れ会」のはっきりした定義は決まっているわけではありませんが、一般的な葬儀は、宗教的な意味合いが強いのに対して、お別れ会は、社会的な意味に重点を置いていることが多いです。
宗教的儀礼による制約がないので、進行や演出に特に決まりはなく、主催者が自由に決めることが可能です。
また、お別れ会は、葬儀のように遺族が主催するだけでなく、友人・知人が主催することもあるのが大きな特徴です。
ただし、友人が主催する場合は、遺族に了承を得てから進めるようにし、遺族の意向に沿った会にするよう気を付ける必要があります。
有名人じゃなくてもお別れ会をしていいの?
お別れ会は有名人が行っていることをよく目にすると思いますが、一般の方でもお別れ会を行うことができます。
近年、葬儀を家族や親族だけで行うことも増えているため、葬儀とは別に、お世話になった方々を招いてお別れ会をするというご遺族も増えています。
もちろん、友人や知人が主体になってお別れ会を開催する場合もあります。
お別れ会の流れ
お別れ会にきまった形式はないため、どのように進行しても構いません。仰々しい挨拶はしたくない、という場合は無理に挨拶の場を設ける必要はありませんし、「これは絶対にやらなければいけない」といった決まりはないのです。
音楽が好きだった場合はミュージックバーを借り切り、友人のDJを招いて音楽中心のお別れ会にしてもいいでしょう。スポーツが好きだった方は、追悼試合を組むなんてことも、一つのお別れ会の形かもしれません。皆さんが心から偲び、故人様が喜んでくれるであろう場を作るには、どこで何をしたらいいのかを考えるところから「偲ぶ」という営みは始まっています。
「何をしてもいい」と言われると、なかなか思いつかないこともあるかと思いますが、みんなで故人に思いを馳せてお別れ会の場を設計するのも尊い時間になることは間違いないでしょう。
ここでは参考までに、ホテルや式場、公民館などのスペースを借りて行う一般的なお別れ会の流れをご紹介します。
- 開式の挨拶
- 弔辞、弔電の読み上げ
- 献花や思い出ムービーの上映など
- ご遺族による挨拶挨拶
- 閉会
- 会食
- 解散
費用の内訳
お別れ会の費用はプログラムの内容や参加人数、会場によって変わります。
そのため、ここでは費用の内訳として、どのような項目があるのか解説していきます。
お別れ会は大きく分けて以下の3項目に分類されます。
- 会場費
- 演出にかかる費用
- 食費
会場費
会場費は、ホテルや集会所、レストランやバーを貸し切って行う際に発生する場合があります。
演出にかかる費用
演出にかかる費用は、思い出ムービーを作成したり、参加者の方々に記念品をお渡しする場合などに発生します。この演出がお別れ会の目玉ともいえる時間ですので、工夫を凝らすことがおすすめです。もちろんお金をかけることでできることもありますが、手間と時間をかけて準備するというのも1つです。お別れ会に優劣はありませんが、かけたお金に応じてお別れ会の良し悪しが決まるわけではないことを念頭に、企画してみてください。
食費
食費は、お食事を用意する場合に発生します。レストランなどでお任せにすることで思い出話に集中するというもの一つですし、お食事をみんなで作るというのも立派な演出です。出前をとるもよし、故人の好きだった食べ物をみんなで食べるのもいいですね。
参加者から徴収する会費について
費用の総額を参加人数で割って会費制にするのが一般的です。参加者を募る段階で、会費についても明示するのがマナーですので、事前に1人あたりの会費を計算しておく必要があります。
そのため、「会場費」がかかる場合は会費の計算が難しくなってしまいます。
例えば、会場を10万円で貸し切り、1人5,000円の食事を用意する場合を考えてみてください。参加者が10名の場合、1人あたりの負担額は15,000円になります。参加者が50名の場合は1人あたりの負担額は7,000円になります。
このように、固定費である会場費がかかる場合は、人数によって1人あたりの負担額が大きく変わってくるため、会費を明示した上で人を集めることが難しくなります。
できるだけ参加者の負担を少なくしたい場合は会場費がかからない場所で、お料理にかかる金額だけを会費として徴収するのが良いでしょう。
しかし、比較的人数が少ない場合はレストランで数席予約するなどの対応でお料理代のみを考えることができますが、大人数を想定するとそれなりに大きな会場が必要になってきます。そのため、参加人数の想定をきちんと行い1人あたりの会費を適切に算出する必要があります。
まとめ
今回は、お別れ会を検討している方へお別れ会の流れや費用、会費についてご紹介しました。お別れ会は自由なスタイルで故人を偲ぶことができ、工夫次第でお金をかけなくても素敵な場をつくれます。是非故人に思いを馳せながら、素敵なお別れ会を実現してください。
お別れ会を素敵な時間にする工夫
最後に、お別れ会に集まって懐かしい話をする時間をより素敵にする工夫をご紹介します。
皆さんで思い出の写真やエピソードを持ち寄り、追悼サイトや思い出ムービーが無料で作れるサービス「葬想式」のご案内です。
葬想式では何ができる?
葬想式は故人の思い出の写真やエピソード、故人宛のメッセージを投稿できる追悼サイトを無料で作れるサービスです。
招待された人々がサイトに集い、公開期間中(現在は3日間ですが、ご希望に応じて無料で延長対応致します)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。
追悼サイトに集まったお写真は、自動で生成される思い出ムービーとして流すことも可能です。会場によってはモニターの貸し出しをしているところもありますので、そこでムービーを流しても良いでしょう。BGMに合わせて自動で写真が切り替わるので、編集の手間などは一切必要ありません。
参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、ムービーの放映も無料でご利用いただけます。
今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?
お別れ会の前にある程度写真を集めて事前の準備したい、会場でムービーを流せるか相談したいなど、ご希望に応じてお手伝いさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
なぜ無料?
無料のサービスなのでご利用の際に不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。
葬想式は期限付きの追悼サイトです。参加者から寄せられたメッセージや写真は期限を経過すると消えてしまいます。デジタルデータは劣化せずに半永久的に残せるという強みがありますが、大切な人との死別に際してそれが本当に良いことなのか、私達で問い直しました。鮮明なデータが半永久的に残るというのは、大切な人が生きていた日常から、もう会えない日常へと移り行く際に足かせになってしまうのではないかと危惧しています。そこで、葬想式で集まった写真やメッセージを紙媒体のアルバムを販売するというオプションサービスを提供しています。もちろんこれはオプションなので希望者のみの購入となります。葬想式のシステム自体のご利用は無料です。これが葬想式の開式が無料である理由です。
葬想式はリアルの代替を目指しているのではなく、リアルの中で抜け落ちてしまう部分を補完することを目的としています。感染症の影響・物理的な距離や時間。このような障壁を乗り越えることができるのはデジタルの強みです。また、自分の知らない故人の一面や、誰かの記憶にある故人との思い出を一斉に知ることができるという体験はデジタルならではです。
どうしても対面のお別れ会に参加することが難しい方がいらっしゃる時や、お別れ会の1つの工夫として思い出ムービーを流したい時などに葬想式をご活用いただき、素敵なお別れのひと時をお過ごしいただけますと幸いです。