家族のみで納骨するには?手続きやマナーを完全ガイド!
近年、納骨を家族のみで行うケースが増えています。家族のみで行う場合、「納骨するにはどのような手続きが必要なのだろうか?」や「服装はどうすれば良いのだろうか?」といった疑問を感じる方もいらっしゃるでしょう。
今回は、家族のみで納骨を行う際に必要な手続きや服装、香典のマナーについて詳しく解説していきます。
納骨とは
納骨とは、 骨壷に入れた遺骨をお墓などに埋葬すること を指します。
納骨のやり方は法律で定められているわけではありませんが、納骨する場所や宗教、地方などによって風習に違いがあります。
お墓に納骨する場合、「カロート」と呼ばれる収容スペースに通常は骨壺ごと遺骨を納めます。カロートはコンクリートや石材で作られており、内部が棚になっている場合もあります。
一方で、関西ではカロートの底が土のままになっていることが多く、その理由は納骨の風習にあります。
関西では、遺骨を骨壷から取り出し、収骨袋と呼ばれる木綿の袋に入れたり、和紙や自然素材の布で包んだりするケースが多くあります。これは遺骨を自然に還すことが意識された風習といえます。
なお、合葬墓や納骨堂に納めたり、樹木葬を行ったりする場合でも、遺骨を納める行為のため「納骨」と呼ばれます。
納骨はいつするのか
納骨をいつまでに行うべきかという期限は 法律では定められていません 。
つまり、自宅で適切に保管できるのであれば、納骨していなくても問題ないのです。
ただし、一般的には以下の4つの節目が納骨に適したタイミングといわれています。
- 四十九日法要
- 百箇日(ひゃっかにち)法要
- 一周忌
- 三周忌
先祖代々のお墓がある場合火葬を終えた当日や四十九日法要の際に納骨を行うことが多いです。
一方、これからお墓を建てるという場合には、遺骨をしばらく自宅やお寺で安置し、百箇日法要や一周忌を目安に納骨することが多いです。
しかし、故人との別れがつらく、なかなか納骨に踏み切れない方も多くいらっしゃいます。納骨の時期には期限がないため、気持ちの整理がついたタイミングで納骨を行うことができます。遺族の心の準備ができたときに納骨を行うことが大切です。
家族のみで納骨を行うケースが増えている背景
以前は、四十九日や一周忌などの法要に多くの親戚や友人を招き、法要後に納骨を行うこともありました。
しかし、核家族化が進み、親族と離れて暮らす生活が一般的となった現代では、法要や納骨といった行事が 「遠出をともなう一大イベント」 になっています。
その結果、親族間でのスケジュール調整が難しくなり、先祖代々のお墓へ納骨することから、新しくお墓を建てて家族のみで納骨することに変化してきています。
特に新型コロナウイルスの影響で、親族を呼んで大規模な納骨法要を行うケースは減少しました。このような時代の流れのなか、家族のみで小規模な納骨を行うことが親族に対する気遣いと捉えられる場合もあるでしょう。
ただし、参列する心づもりをしていた親族に対する気配りは必須です。
納骨に必要な手続き
家族のみで納骨を行う場合、ほかの参列者とのスケジュール調整や、会食・返礼品の準備などをする必要がなくなります。
一方で、納骨に必要な手続きはご自身で確実に行わなければなりません。手続きは簡単そうに思われがちですが、遺骨をお墓に持っていくだけでは納骨はできません。
以下で詳しく見ていきましょう。
埋葬許可証の取得
納骨を行う際は、 「埋葬許可証」(または「埋火葬証明書」)が必要 です。
この埋葬許可証は、死亡届を提出する際に役所で発行される「火葬許可証」に、火葬場で「火葬済」の押印をしてもらうことで利用できるようになります。
自治体によっては「埋葬許可証」のことを「火葬許可証」と呼ぶなど、書類の名称が違うことがあります。また、火葬と納骨で異なる書類が必要となる場合もあるため、役所や葬儀の担当者などによく確認するようにしましょう。
万が一、許可証なしに納骨を行ってしまった場合、「墓地、埋葬等に関する法律」だけでなく刑法第190条の「死体損壊・遺棄罪」に問われる可能性があります。
この証明書は事件性がある行為と区別するために必要なものなので、取得後は納骨まで大切に保管しましょう
なお、死亡した日から5年以上経って納骨を行う場合は、火葬を行った火葬場で許可証を再発行してもらう必要があります。
お墓や納骨堂の利用申請
埋葬許可証のほかに、 遺骨を納める霊園の管理者や寺院によっては「墓地使用許可証(もしくは受入許可証)」が発行される場合があります 。
この許可証は、墓地の所有者を証明するために必要な書類です。
とくに民間霊園など、厳格に書類の管理が行われている場所では、許可証の紛失は納骨ができなくなる原因にもなるため、保管には注意が必要です。
また、元のお墓を改葬し、樹木葬や納骨堂への納骨を行う場合には、墓地や霊園の管理者に「受入証明書」を発行してもらう必要があります。この証明書は改葬申請時に必要となります。
法要の依頼
納骨当日は、菩提寺の僧侶にお墓まで出向いてもらうことになります。土日祝日に法要を行いたい場合は他の法要と重なる可能性が高いため、 早めに僧侶に相談して日程を決めましょう 。
新しくお墓を建てた場合には、納骨法要の前に「開眼法要(かいげんほうよう)」を行います。
これは、お墓を供養の対象とするために墓石に先祖の魂を入れる法要のことで、ほかに「建碑式(けんぴしき)」「入魂式」とも呼ばれています。ほとんどの場合、開眼法要と納骨法要は同日に行われます。
石材店への連絡
お墓の蓋をご自身で開け閉めすることは、法的には問題ありません。しかし、重い蓋を動かす際には怪我をしたり、落として破損させたりする危険性があります。
そのため、 石材店に蓋の開け閉めを依頼したほうが安心かつ安全 です。
また、納骨前に墓石に戒名を彫ってもらいたい場合は、併せて依頼するのが良いでしょう。
納骨法要での服装について
家族のみで納骨を行う場合でも服装のマナーを守る必要があります。失礼のないよう、事前に確認しておくべきです。また、事前に家族で話し合ったうえで服装の格式を合わせるようにしましょう。
喪服が基本だが、平服でも問題ない
納骨法要での服装は、 一般的には喪服を着用しますが、家族のみで行う場合は平服でも問題ありません 。
ただし、平服といってもカジュアルな普段着ではなく、色味を抑えた服装を選ぶ必要があります。
男性の場合は黒や濃紺などのダークスーツに白無地のワイシャツ、黒無地のネクタイと靴下、光沢のない黒の革靴を選ぶようにしましょう。
女性の場合は黒や濃紺のワンピースやアンサンブルに薄手で黒のストッキングにヒール丈は3㎝ほどの黒のパンプスが適しています。なお、パンツスタイルでの参列も問題ありませんが、光沢のある素材や派手なデザインは避けるべきです。
シンプルで落ち着いた装いを心がけましょう
夏場の服装マナー
夏場に納骨式を行う場合、喪服や平服を着用していると暑さを感じることが多いですが、納骨などの弔事では服装を着崩すのはマナー違反とされています。
男性は半袖のワイシャツを着用しても問題ありませんが、ジャケットは脱がず、ネクタイも外さないようにしましょう。
女性も半袖のワンピースやアンサンブルを着用して構いませんが、露出はなるべく避けるのがマナーとされているため、黒のストッキングを履くとよいでしょう。
冬場の服装マナー
冬場に納骨式を行う場合、スーツやワンピースだけでは寒い日もあるでしょう。
その場合はコートを着用することが可能です。その際、派手な色や柄は避け、黒やグレー、ネイビーといった落ち着いた色で無地のコートを選ぶようにしましょう。特に革製や毛皮のコートは殺生を連想させるため不適切です。黒色系で無地のコートは冠婚葬祭で役立つため、普段から準備しておくことをオススメします。
子どもの服装マナー
制服がある場合は、 制服を着用するのが基本 です。
制服がない場合は、男の子であれば白いシャツかポロシャツに黒系のジャケットとズボン、女の子であれば落ち着いた色のワンピースに黒色の長い靴下を着用しましょう。
アクセサリーのマナー
納骨式に限らず、通夜や葬儀に参列する際はアクセサリーは必要最低限にするのがマナーです。結婚指輪や婚約指輪のほか、悲しみや涙を表すとされるパールのネックレスは着用しても問題ありません。
ただし、二連のネックレスは「不幸が重なる」ということを意味するため控えるようにしましょう。
メイクのマナー
納骨式には、派手なメイクは避け、控えめなナチュラルメイクで参列するのが基本です。口紅はベージュ系の自然な色合いのものを選びましょう。また、アイシャドウや派手な色のマニキュア、香りの強い香水は避けましょう。
家族のみで納骨する際の注意点
家族のみで納骨する場合、いくつか注意すべき点があります。
参列者への配慮
納骨の際に「誰を呼ばなければならない」という決まりはありませんが、家族のみで納骨を行うことを知らせておかないと不満を招く可能性があります。納骨後に「納骨に呼ばれなかった」との理由で関係がこじれないよう、 「家族のみで納骨を行います」と事前に伝えておくべきでしょう 。
最近では、事前に親族や関係者へ連絡したうえで、納骨後にハガキで事後報告をするケースが増えています。
香典を用意する
家族のみで納骨を行う場合でも、 香典は用意するのがマナー です。ただし、未成年者が用意する必要はありません。
香典には遺族の金銭的な負担を手助けするという意味だけでなく、故人への弔意を示すという意味もあります。
香典を用意せずに参列することは故人に対して失礼にあたるため、注意が必要です。
まとめ
今回は、納骨を家族のみで行う際の手続きや注意点について解説してきました。
家族のみが参加するということで、平服で参加することも可能ですが、事前に法要のマナーを押さえておくことが大切です。また、家族のみでの納骨だからこそ、親族への配慮と納骨の手続きをきちんと行うことが求められます。本記事がお役に立てましたら幸いです。
家族のみで納骨を行った方へ
故人様のご逝去から月日が経ち、少し落ち着いてきたタイミングで 納骨に呼ばなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという過ごし方 はいかがでしょうか?
家族のみで小規模に納骨法要を行うと、その法要に参列できなかった故人の親族や関係者の中には、お別れしたかったけれども諦めざるを得なかった方も出てきてしまいます。親族や関係者としても、 「何かしたいけど何もできない」という思いを抱えている 方もいらっしゃるでしょう。
そこで、弊社が運営する 3日限りの追悼サイト作成サービス「葬想式」 をご紹介させていただきます。
葬想式は3日限りの追悼サイトを無料で作れるサービスです。SNSやメールで招待した方がサイトにアクセス可能で、開式から72時間、思い出の写真や故人宛のメッセージを匿名で投稿することができます。投稿は相互に閲覧が可能で、 参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料 でご利用いただけます。
家族のみの小規模な納骨を選ばれた方に、人数無制限という葬想式の特性が役立ちます。
招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式するうえでのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらもぜひご活用ください。