【喪中はがき】友人からもらったら?すること・控えることをご紹介
喪中葉書とは、差出人が喪中の期間であることを知らせる葉書です。喪中はがきを受け取ったら来年の年賀状を出してはいけません。
喪中葉書が届いた時、どのように対応すれば良いのだろう……
なんとなく知ってはいるけど、正しいのかよく分からない……
そもそも喪中ってどういう意味があるの?
こんな風に思ったことはありませんか?喪中や喪中葉書については、日常的に触れることではないので、詳しく知らない人が多いと思います。
今回は喪中葉書が届いた時の対応だけでなく、喪中の意味から理解できるように説明していきます。自信を持って、喪中のお相手に配慮した対応ができるようにしておきましょう。
喪中の意味は?
喪中とは故人の近親者が喪に服す期間であり、 死を悼み、身を慎んで暮らす期間 とされています。死者を弔うという意味合いがあるため、贅沢やお祝い事は控えます。
このような振る舞いを喪に服す、と言います。似たような言葉に 忌中 がありますが、これは 四十九日の法要が終了するまでの期間 を指します。
喪中の期間には特に決まりがないようですが、一般的には 忌中も含めた一周忌までの期間 を言います。
友人から喪中葉書が届いたら控えるべきこと
喪中葉書が届いたら、相手に対して 年賀状での新年の挨拶は控えます 。
喪中の期間にある友人は身を慎み、お祝い事などは避けています。そのため「賀」「慶」「祝」「寿」や「おめでとう」などというお祝いを表す言葉を記した年賀状は、送らないようにしましょう。
また、お歳暮を贈りたいときにも、注意が必要です。お歳暮は日頃の感謝を伝えるものなので、送ること自体に問題はありません。しかし、遺族は死後の様々な手続きで忙しく、気持ちの余裕がないことが考えられるため、送らないほうが無難とされています。
加えて故人宛にお歳暮を贈ること、一般的に慶事に使われるのし紙(紅白の水引が印刷された紙)をお歳暮に利用することも控えるようにしましょう。
なぜ年賀状を出してはいけない?
実は、年賀状を喪中の相手に送ること自体はマナー違反ではありません。喪中葉書は「喪中である側からの新年の挨拶は控える」という意味を持った挨拶状で、正式には「年賀欠礼状」といいます。
そのため「年賀状は絶対に送らないでください」という意味合いはないのです。しかし、大切な近親者を亡くし心を痛めている相手は、明るい気持ちで新年を迎えることができないことも考えられます。その 気遣いの意味も込めて、新年をお祝いする意味を持つ年賀状を送らない方が良い とされています。
喪中はがきに返信は必要?
喪中はがきをもらった時に 必ず返信をするというマナーはありません 。一般的に 「喪中見舞い」「年始状」「寒中見舞い」のいずれかを送ります 。
これらを送ることで、お悔やみの言葉や不幸があることを知らなかったお詫びの気持ちを、遺族に対して丁寧に伝えることができます。
「喪中見舞い」「年始状」「寒中見舞い」は、それぞれが持つ意味や、書く内容、送る時期などが違います。詳しく見ていきましょう。
喪中はがきをもらったらすること
はがき・切手の選び方
はがきは、 シンプルで落ち着いたデザイン のものを選びましょう。手紙の場合も同様です。
切手に関しては、年賀用や弔事用の切手は使わないようにしましょう。
官製はがき(切手を貼らずに印刷されているはがき)ならば、 胡蝶蘭 かヤマユリのものを選びましょう。
私製はがき(自分で切手を貼るはがき)ならば、63円のソメイヨシノの切手を選びましょう。
喪中はがきをもらったらすること
喪中見舞いを送る
喪中見舞いの意味
喪中見舞いは、喪中の友人へ、喪中期間内に出す挨拶状です。喪中葉書が届いてから喪中見舞いを出すなら、年内に出しましょう。すぐお悔やみの言葉を伝えられること、はがきとともに線香や香典を送れることが良さです。近況を報告したい際は、年始状か寒中見舞いにしましょう。
喪中であることを知らせてくれたことに対するお礼と、年賀状を出すことを控える旨を伝えます。以下が文例です。
喪中見舞いの構成
喪中見舞いでは、以下の内容をこの順番で書きましょう。
1.喪中はがきに対するお礼の言葉
2.故人へのお悔やみの言葉
3.(訃報をはがきによって知った場合)そのお詫びの言葉
4.遺族の健康への気遣いと励ましの言葉
喪中見舞いの文例
喪中お見舞い申し上げます
この度はご丁寧な挨拶状を頂きありがとうございました
〇〇様のご逝去に大変驚いております 葉書を頂くまで存じ上げず 失礼いたしました
〇〇様のご冥福をお祈りいたします 服喪中とのことですので 新年のご挨拶は控えさせて頂きます
この度は心よりお悔やみ申し上げます
年始状を送る
年始状の意味
年始状は元日から松の内(一般的に東日本は1/7、西日本は1/15)の間に出す、年賀状の代わりの挨拶状です。年賀はがきを使わないように気をつけましょう。おめでたい言葉を避けて挨拶をし、遺族をいたわる言葉を添えます。以下が文例です。
お祝いの表現を避ける
「喪中見舞い」「年始状」「寒中見舞い」のいずれも「慶・祝・賀・寿」の漢字を使うのを避けましょう。
年始状では、「謹賀新年」「あけましておめでとうございます」などの表現を避け、「謹迎新年」「感謝新年」「迎春」「初春」などの表現を使い、挨拶の言葉を使いましょう。
年始状の構成
年始状では、以下の内容を含めましょう。
- 新年の挨拶の言葉
- 喪中はがきに対するお礼の言葉
- 故人へのお悔やみの言葉
- (訃報をはがきによって知った場合)そのお詫びの言葉
- 新しい年のお付き合いをお願いする言葉
ここに加えて、自分の近況を報告しても良いでしょう。
年始状の文例
謹んで年頭のご挨拶を申し上げます
この度はご丁寧な挨拶状を頂きありがとうございました 〇〇様のご逝去を存じ上げず大変失礼致しました
ご冥福を心よりお祈り申しあげますとともに本年が穏やかな年でありますようお祈りいたします
本年もどうぞよろしくお願いします
寒中見舞いを送る
寒中見舞いの意味
寒中見舞いは松の内が明けてから節分までに送るもので、暑中見舞いと同様に、季節の挨拶状という意味があります。
最近では、喪中の人宛てや、喪中にある本人、あるいは年賀状を出しそびれてしまった時に出すものとしても、利用されています。以下が文例です。
寒中見舞いの構成
寒中見舞いでは、以下の内容をこの順番で書きましょう。
- 「寒中見舞い申し上げます」
- 故人へのお悔やみの言葉
- 寒期の体調を気遣う言葉
- 新しい年のお付き合いをお願いする言葉
ここに加えて、自分の近況を報告しても良いでしょう。
寒中見舞いの文例
寒中見舞い申し上げます。〇〇様のご逝去を謹んでお悔やみ申し上げます。ご服喪中のことと存じ新年のご挨拶を控えさせて頂きましたがいかがお過ごしでしょうか。寒い日が続きますが皆様ご自愛くださいませ。本年もよろしくお願いいたします。
喪中の相手に年賀状を出してしまっていたら
もし、喪中であることを知らずに、すでに年賀状を送ってしまっていた場合は、寒中見舞いを出します。その際、 寒中見舞いに「存じ上げなかったとはいえ、お年始のご挨拶をしてしまい、大変失礼しました」と詫び文 を入れましょう。
また、喪中葉書を受け取っていたことを忘れたまま年賀状を出してしまったことに年内に気づいた場合にも、喪中見舞いを送るようにすると良いでしょう。
まとめ
喪中葉書が届いた時の適切な対応について、意味や理由も交えてご紹介してきました。難しく感じるかもしれませんが、喪中の意味を理解した上で考えてみると考えやすくなります。
喪中見舞い、年始状、寒中見舞いを送ることで故人への哀悼を表し、ご遺族への配慮を丁寧に伝えることができます。喪中葉書が届いた際には、ぜひこのことを思い出してみてくださいね。
喪中はがきで大切な人の死を知ったら
喪中葉書を通じて大切な人の訃報を知ることもあります。きちんとお別れができなかった後ろめたさや寂しさを感じることもしばしです。
共通の友人などと故人を偲ぶ機会を作りたいとお考えの方は、3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用ください。
葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。
ご遺族はもちろん、ご友人も主催できるサービスです。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。 悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願い を込めているからこその運営方針です。
ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。