供花を連名で送るには?同級生・有志・夫婦など関係性別にご紹介

供花を連名で送るには?同級生・有志・夫婦など関係性別にご紹介

仲の良い友人やお世話になった上司、学校の同級生など、大切な人が亡くなったとき、弔いの気持ちをあらわすために、供花やお香典を送りたいと思うことがあるかと思います。

本記事では、供花を送る際、どのようなことに気をつける必要があるのか、解説していきます。

供花とは

供花は ご冥福の祈りをこめ、お供えする花 のことです。

一昔前は、会場の入口に造花の花輪がおかれていましたが、現在は会場内に設置される生花が一般的です。式場をかざりつける役割があるとともに、出棺前の故人とのお別れのとき、顔まわりなどにそえられるお別れ花として使用されます。

葬儀に不可欠なものではないですが、遠方で参列できないときや、故人と親しい間柄である場合に弔意をあらわすために贈ります。スタンド式となっているものがおおく、高さがあり、名札がつけられて贈り主の名前が表示されます。祭壇のわきに置かれるか、供花の数が多いときは、会場の壁にそって並べられます。

以前は、2基のセット(一対)で送るものとされていましたが 近年は、一基のみで送る ことが一般的です。

花

供花の手配の手順

供花を送ってもよいかどうか、葬儀社に確認をとる

近年、増えている「家族葬」の場合、供花を辞退されることが増えています。まずは、供花を送ってよいか、担当する葬儀社に確認しましょう。

その際、注意すべきことがあります。遺族は、死や葬儀という非日常の経験に直面し、さまざまな判断をもとめられるなかで、混乱した状況にあります。

ですから遺族に直接、確認をとるのはひかえ、葬儀社に確認することがのぞましいといえます。その際、贈り主と故人の関係性をはっきりと伝えることが大切です。

葬儀社に供花を依頼する

供花を受けつけている場合は、そのまま葬儀社に依頼します。基本的に電話・FAX・インターネットのいずれかで受け付けている場合が多いです。

もし、自前で供花を準備したい場合は、 葬儀社にその旨を確認 しましょう。なぜなら、葬儀社によっては祭壇の設計の都合で他店の供花が利用できないことがあるためです。

葬儀社が作る祭壇には大きく二種類あります。「花祭壇(下の画像を参照)」「白木祭壇」があります。
自前で供花を準備したい場合は、特に 「花祭壇」 の場合注意が必要です。このケースだと供花を送っても祭壇全体のバランスを崩してしまいます。

せっかく準備した供花が葬儀の邪魔にならないよう生花を購入する前に葬儀社に確認することが大切になります。

花祭壇

値段や数、支払いの方法やタイミングについて確認する

生花の受付は電話のみでなく、インターネットやFAXでおこなっているところもあります。葬儀社のHPなどで供花の種類や値段について確認できなければ、電話で問いあわせ、支払いの方法・タイミングも確認しましょう。相場をこえると遺族に気をつかわせることになるので避けます。

供花の到着日時は、お通夜や葬儀の直前にならないようにしましょう。 お通夜開始の3時間前までに式場へ届く のが理想です。

4、送る側のメンバーをしっかりと確認する

友人一同や団体の名義で送る際は、周囲の人に連絡をとり、手配ミスなどのトラブルが起きないよう注意しましょう。

関係性別の供花の札名の書き方

基本的な書き方

供花を連名で記す場合、個人名を並べるか「〇〇一同」など省略して記します。

個人名を並べて記す場合は、 フルネーム右から左 に書きましょう。
それぞれに肩書きがある場合は、こちらが序列を指定する必要があります。 序列が高い人が右に来る ようにしましょう。同級生などで序列をつけるのがむずかしい場合は、五十音順にします。
個人名を並べて記すことができる最大人数は、立札の大きさによりますが 2~4人 と言われているので供花の依頼先に確認しましょう。

連名できる最大人数を超える時は「〇〇一同」と記しましょう。それぞれのケースで注意することが異なるので以下を参照してください。

親族から供花を送る場合

親族から供花を送る場合は 「〇〇家一同」「〇〇家親族一同」 とするのが一般的です。兄弟、子供、孫のケースも「〇〇一同」とします。人数が少なければ名前をつらねることもあります。

その場合は、 目上の人から順に右から左 に書きます。

友人/同級生/有志から供花を送る場合

友人/同級生から送る場合は、 「友人(有志)一同」 とするのが一般的です。

どのような集まりなのかを示したいのであれば、「〇〇高校◇◇部 部員一同」などと学校名やクラス、部活などの名称を入れてもかまいません。

連名で個人名をだす場合は、4名までが妥当でしょう。あまり多すぎると名札の文字がちいさくなり、参列者席から名前を確認できなくなります。

会社から供花を送る場合

会社から供花を送る場合は、どこからお金が出るのかを社内で確認し、会社負担、部署ごと、有志のいずれにあたるのかを把握しておく必要があります。そのうえで、それに相応しい記名をすることが大切です。

会社が負担する場合は「株式会社〇〇 代表取締役社長 ◇◇ ◇◇」と、正式な会社名、代表者の役職、氏名を書きます。部署ごとになる場合は「株式会社〇〇 △△部一同」と明記します。有志の場合は、部署名のあとに「有志一同」とします。

複数名を連名にする場合は、メンバーや漢字表記をしっかり確認し、記載ミスのないようにしましょう。注文時は、口頭でつたえるより、書面に残すほうが文字の間違いはへらせます。

夫婦から供花を送る場合

ご夫婦で送る場合は、一般にご主人の名前のみを記載します。ご夫婦ともに故人との仲が深いとしても、家から出している、という意図があります。

連名にすると別居・離婚しているように見られる、という説もありますが、一方で「妻側の知人や親族だった場合、夫の名前だけでは誰からの供花か分からない」という意見も。

夫婦連名で出したいときは、「佐藤太郎 花子」と、 名字の下に2つ名前が並ぶように しましょう。夫婦であることが伝わります。

外国の方が供花を送る場合

供花では名前を縦書きで記すのでアルファベットではなく カタカナ表記 に直しましょう。
外国の方に手配を依頼された場合はカタカナ表記が間違ってないか確認しましょう。

葬儀空間

まとめ

名前の順序や書き方など、さまざまなケースがあり、むずかしく思われるかもしれませんが、心配なところは、経験の豊富な葬儀社に確認するとよいです。

名札を用意するのは注文を受ける方なので、故人との関係性をしっかり伝えたうえで、序列の書き方はまかせましょう。

生花店で供花を注文する場合の注意点は、使われる花の種類が葬儀社によって違いがあったり、地域や宗派によって使わない花があったりするので、統一感をだすために望ましい花の種類を確認しておくことです。

また、名札を用意してくれるかどうかも重要です。

遺族が供花を辞退している場合や、間に合わなかった場合には、後日、自宅に生花のアレンジメント等を送付すると、弔意が伝わります。

ご葬儀に参列できず、遣る瀬ない気持ちの方へ

本記事をご覧になった方の中には大切な人のご葬儀に参列できず、せめてもの気持ちで供花を贈ろうとお考えの方もいらっしゃるかと思います。

直接お別れできない状況に対して、もどかしさや遣る瀬なさを感じられる方も少なくありません。
行き場を失った、悼む心の行き先として、無料で使える3日限りの追悼サイト「葬想式」をご紹介します。

葬想式は故人様専用の追悼サイトを作成し、メールやSNSで皆様を招待することができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。

ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。

悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないように という願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。