香典返しが届いたら?お礼の言葉やメールの文例をご紹介

香典返しが届いたら?お礼の言葉やメールの文例をご紹介

生前お世話になった方の葬儀に参列し、後日ご遺族から香典返しを頂い時、どのようにお礼を伝えるべきかご存知ですか??

香典返しのお返しはいるのだろうか…

どのようにお礼を伝えるべきなのだろうか…

このような悩みをお持ちの方も少なくないかと思います。「受け取ったのに何もせずにいるのは申し訳ない、かといって、またお返しをする必要があるのだろうか」と、とても悩みますよね。今回は、香典返しを受け取った後の対応について、ご紹介します。

香典返しのお返し・お礼は必要?

基本的に、ご遺族から届いた 香典返しに対する、お返し、お礼は必要ありません 。香典返しは、香典に対してのお礼です。また、四十九日を終え、無事に忌明けを迎えたことを伝える意味もあります。そのため、「香典返しのお返し」をすることは、頂いたお礼に再度お礼をすることになり、きりがなくなってしまいます。

さらに日本では、 お礼に対してお礼を送ることは「不幸が繰り返される」という意味を持つ とされています。故人を亡くした悲しみの中、様々な手続きを行い、心身ともに落ち着かなかったご遺族の弔事を一区切りすることにもなるため、お返しなどは不要です。

しかし、故人やご遺族との関係によっては、香典返しが届いたことを伝えたい方もいると思われます。その時はどうすれば良いのか、次に見ていきましょう。

お礼の伝え方は?

今回は、電話とメールで伝える場合をご紹介します。伝え方に、決まったルールはありませんが、どちらの場合でも 「ありがとうございます」など、直接的にお礼を表す言葉は控えます 。代わりに「恐縮です」や「恐れ入ります」という言葉を使いましょう。また、香典返しが届いたことのみを伝えるだけでなく、遺族を気遣う言葉を添えるようにしましょう。

電話する女性

香典返しのお礼を伝える際の注意点

不幸を連想させるような忌み言葉を避けるようにしましょう。特に、「いよいよ」「ますます」「くれぐれも」など重ね言葉には注意が必要です。
また、香典返しの品物にお礼を表したり喜んだりしないようにしましょう。遺族への気遣いが最も大切になるからです。

電話で伝える場合の会話例

電話で伝える場合は、他の方からも届いた旨の電話が集中することが考えられるため、長電話は控えましょう。電話のはじめに「今、2分ほどお時間よろしいでしょうか?」と相手の都合を確認するようにしましょう。 香典返しが届いた報告に遺族を労う言葉を添え、簡潔に伝える と良いでしょう。以下が会話例です。

「こんにちは。〇〇です。今、2分ほどお時間よろしいでしょうか。」
「本日、お返しの品物が届きました。お気遣い頂きまして、大変恐縮です。その後、皆様いかがお過ごしでしょうか。」

電話は一度言ってしまえば、取り消すことができません。
伝えるべきことと「ありがとうございます」など避けるべき表現をあらかじめメモをして電話するようにしましょう。

メールで伝える場合の文例

メールは、ごく親しい間柄の方にお礼を伝える時におすすめです。略式的な方法であるため、普段メールでのやり取りをしていない人に対しては、失礼だと捉えられることもあります。「手の空いた時間に読んでもらおう」と思うかもしれませんが、親しい方にとどめておきましょう。メールでも、電話で伝える時と同様に、簡潔にまとめましょう。以下が文例です。

件名: 香典返しのお礼
本文:

▲▲(喪主)様、ご無沙汰しております。メールで失礼します。
本日、お香典返しが届きました。ご丁寧なお品を頂戴し、恐れ入ります。
その後、皆様いかがお過ごしでしょうか。どうぞご自愛ください。
令和〇年〇月〇日 〇〇(送り主の名前)

香典返しを辞退したのに届いた時は?

香典返しを辞退した場合、厚意であるため、遺族側も香典返しの品物は送りませんが、なかには香典返しが届くケースもあります。その場合は、今まで説明したように、お礼は不要です。届いた香典返しを、遺族に返す必要もありません。連絡を入れたいときは、辞退せず、香典返しが届いた時の対応と同様に、届いた旨と遺族を気遣う気持ちを、簡潔に伝えましょう。

香典返しを葬儀当日に受け取った(当日返し)場合

最近では、通夜もしくは葬儀・告別式後に香典返しを渡すことが増えてきました。これは、香典の金額の確認、商品の選定、送り先の管理と手配がなど、ご遺族の手間を省くためです。
葬儀当日に受け取った際は、「恐れ入ります」など簡潔なお礼を伝えるようにしましょう。

まとめ

香典返しが届いた時、つい「ありがとうございます」とお礼を伝えてしまいそうですが、日本では失礼な行為にあたります。基本的に、香典返しに対する、お返しやお礼は必要ないことを覚えておきましょう。

電話やメールで伝える際も、遺族を気遣い、簡潔に伝えることが大切です。相手の負担とならないよう、適切に対応しましょう。

ご葬儀を終え、落ち着いた頃に

故人様のご意向や感染症の影響などで故人様が生前お世話になった方々をご葬儀に呼べないこともしばしです。「できるものなら皆さんをお呼びしてお葬式をすればよかった...」などと考えるのも、ご葬儀を終えて少し落ち着いてからでしょう。

その時は、3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用ください。

葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。

大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

皆様にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。