家族葬に友人は参列できる?参列できない時の弔意の伝え方もご紹介

家族葬に友人は参列できる?参列できない時の弔意の伝え方もご紹介

昨今、身内だけでゆっくりとお別れの時を過ごす「家族葬」を希望する方が多くなっています。新型コロナウイルスの蔓延により、密集を避けることが平常化する前から、家族葬の割合は年々増加していました。家族葬は、時代の流れに沿ったお別れの形として定着しつつあります。

「家族葬の案内をいただいたけど、参列すべきではないのかな?」
「参列は遠慮したいと思っているけど、供花や香典は送っていいのかな?」

もし、故人の友人として家族葬の案内を受けたら、どのように振る舞うとよいのでしょうか?

家族葬という言葉から受ける閉鎖的なイメージによって、一般的な葬儀との違いを気にしすぎるあまり、遺族に対してどのように弔意を伝えればよいのか分からなくなることもあるかもしれません。

ここでは、友人の葬儀として家族葬が選択されているときの対応について、場面別にご紹介します。

家族葬に友人は参列してもいい?

はじめに、「家族葬がどのような形のお見送りの仕方なのか」を確認しておきましょう。家族葬は、家族をはじめとする、ごく近しい人たちで故人を見送る葬儀です。

言葉の意味をとり、「家族以外は参列できない」と思われることも少なくないのですが、実際には、 明確な定義はありません 。具体的な参列者は、故人や遺族の考え方で決まります。ですから、友人や知人が参列できる可能性もあります。

ただし、友人の立場で家族葬へ参列したいと思ったときに、一番気にかけたいのは、家族葬を選択した遺族の気持ちです。家族葬を選択した遺族は、「故人との最後の時間をゆっくり過ごしたい」「家族(近しい人たち)だけで静かに見送りたい」といった思いを持っているからです。

このような遺族の気持ちに配慮したうえで、家族葬に参列するかどうかを考えるべきなのです。次に、参列すべきでない場合と、参列してもよい場合、それぞれの判断基準について解説します。

家族葬に友人として参列すべきでない場合

「参列はご遠慮ください」と訃報にある場合

家族葬で使われていそうな棺

この場合は、参列を控えましょう。 訃報に「参列を辞退する」「近親者のみで執り行う」のような文言がある場合には、家族だけで行いたいので参列は控えてほしい というメッセージです。

友人を見送りたいという気持ちがあるのは当然ですが、最後のお別れに家族葬を選んだ、遺族や故人の遺志を尊重しましょう。

どうしても一目、故人に会いたいという場合は、遺族に連絡をしたうえで、自宅(もしくは霊安室)に会いに行くことができるかもしれません。弔意を伝えたい場合は、供花や弔電などを受け付けていることがあるので、遺族に相談してみましょう。

葬儀の情報が訃報に書かれていない場合

この場合も、参列を控えましょう。訃報に会場の詳細や、日時などの情報の記載がない場合は、亡くなった事実のお知らせのみであり、葬儀への参列は望んでいないと判断します。

遺族に連絡して日程や場所を聞き出して参列したり、それを他の友人知人に伝えるようなことはしてはいけません。他に、葬儀場の収容人数などの関係で、想定していない参列者への対応を避けるためでもあります。

しずかに故人を見送りたい遺族を困らせたり、混乱させたりしないために気遣いましょう。

ご遺族からの連絡がない場合

友人や知人をつうじて、故人の訃報に接することもあります。その後、遺族から葬儀のお知らせがない場合は、遺族が周囲の人に対し、「訃報を伝えることで参列すべきか否か、迷わせないように…」と配慮しているのです。あるいは、お知らせができない事情があって、訃報を伝えていないことも考えられます。

もし、人づてに亡くなったことを知ったとしても、訃報が届いていないということは「ご葬儀に呼ぶつもりが無い」と判断し、参列を控えます。

家族葬に友人として参列してもよい場合

訃報に参列を断る文章がない場合

訃報に「葬儀会場や日時の記載があり、参列を遠慮してほしい旨の文章がない場合」は、家族葬であっても故人と親しい一部の人を招いていると考えます。その場合は、 参列しても問題ありません

家族葬で行うことが記載されていた場合、基本的に、親戚ではない友人・知人は参列を控えるべきだとされています。逆に言えば、喪主や家族から参列をお願いされていれば、近親者のみと記載があっても参列した方がいいでしょう。

家族葬に参列できない場合の弔意の伝え方

参列者の持ち物持物がのっている写真

葬儀には参列できないが、香典・弔電・供花などを送ることで、せめてもの弔意を伝えたい場合もあるでしょう。ただし、家族葬を選んだ遺族は、落ち着いた雰囲気の葬儀を希望していると考えられるので、後日、改めてお悔やみを伝えるという選択肢もあります。

ここでは、家族葬のタイミングで、どうしても弔意を伝えたい場合を想定しておきます。家族葬では、しばしば香典や供物を辞退する案内がなされます。お悔やみのための手配をする前に、訃報に香典などを辞退する旨が記されていないか、確認しましょう。

もし辞退の記載があれば、遺族の気持ちを尊重し、送ることは控えます。香典以外のお供え物について、遺族の意向を把握できない場合は、家族葬が執りおこなわれる式場や、担当する葬儀社に問い合わせましょう。

遺族に送ってもよいことが確認できたら、手配をします。香典・弔電・供花のおくり方にも、マナーがあります。しっかり確認しておきましょう。

香典を送る

香典は、 家族葬の前後に遺族へ直接渡すか、郵送する ことになります。家族葬の会場を送り先とする場合には、事前に葬儀会場に現金書留を受け取ってもらえるかどうかをしっかりと確認しておきましょう。香典の相場は、目安として以下を参考にしてください。

  • 両親 :5~10万円
  • 祖父母:3~5万円
  • 兄弟 :3~5万円
  • 親戚 :1~5万円
  • 友人や職場関係:5000円

香典のマナーとして

  • 金額は、奇数の数字にする
  • 黒白か黒銀、または双銀(5万円以上)の水引がついた、結び切りの不祝儀袋を使用する
  • 新札を避ける

また、表書きは宗教や宗派によって変わるため、確認しておきましょう。

郵送する場合は、 現金書留 を利用します。現金書留の封筒は、郵便局で購入できます。不祝儀袋に現金を納めたのち、現金書留の封筒に入れます。現金書留の封筒にお金だけを入れて郵送しないようにしましょう。

不祝儀袋に、 一言手紙を添えると丁寧な印象 になります。文面は難しく考えず、「この度はご愁傷さまでございます。心ばかりの御香典をお送りいたしますのでお納めくださいませ。故人のご冥福をお祈りしております。」など、お悔やみの気持ちが伝わるものでよいでしょう。

弔電を手配する

弔電(ちょうでん)は、 お悔やみや弔慰の気持ちを伝えるために送る電報 のことです。

一昔前のように電話で受付できるサービスもありますが、最近はインターネット上で提供されている、電報サービスから手配するのが手軽です。弔電の文章は、サービス会社が用意している定型文を利用するのが一般的ですが、オリジナルの文章を作成することも可能です。気持ちのこもった文章にしたい場合は、自分で考えるのもよいですね。

家族葬が自宅以外で行われる場合、弔電を葬儀会場に届けることもできます。その際のポイントとして、宛名は喪主の名前にします。葬儀での弔電読み上げに間に合うよう、必ず葬儀の前日までに送るようにしましょう。

供花を手配する

供花の料金相場

供花の料金相場は、 約12,000円~20,000円 です。ひと昔前とくらべて、最近は一対(2基セット)にせず、1基のみで送ることも一般的になっています。予算に合わせて選びましょう。

供花の送り先

供花の送り先は家族葬が行われる会場です。供花を送るときの注意点は、宗教によって使用する花が決められていたり、葬儀社によっては他社や生花店からの供花の持込を禁止している場合があったりすることです。まずは家族葬が行われる会場に問い合わせを行うことをおすすめします。

供物を送る場合

供花の他に、供物として線香やろうそく、菓子類を送る場合もあります。相場は、約3,000円~5,000円です。
高価なものを送ると、かえって遺族に気をつかわせてしまうため、適度な価格のものをおくりましょう。

家族葬後の弔問について

弔問している人の画像

家族葬に参列できなかった場合、葬儀後にご自宅へ弔問させていただくことも視野に入れておくとよいです。葬儀からだいたい1週間以降に遺族に事前連絡をとり、弔問の可否や、都合のよい日時について確認しましょう。

遺族の方にも弔問が可能なタイミングがあります。できるかぎり、負担にならないように配慮しましょう。

家族葬を選択された場合、香典返しの負担をなくすために弔問者からの香典をお断りしていることが多いです。
そのため、後日の弔問時に香典を持っていくことは避け、供花や供物を持参するのが無難です。遺族にお返しの負担をさせないためにも、高価すぎないものにしましょう。

また、さまざまな事情で弔問をお断りされたり、弔問することがむずかしい場合もあるでしょう。そのような場合の弔意の伝え方には、お悔やみの手紙を送る、という方法もあります。

お悔やみの手紙には、まず故人との関係を書き、次に遺族を思いやる言葉を書きます。続いて、故人との思い出や、故人への感謝の気持ちを添えることで、遺族に弔意が伝わるでしょう。

どうしてもお別れをしたい場合

今までのお話で、家族葬の場合、故人の友人や知人にできることはごく限られていると感じられたかと思います。誰かが悪いわけではなく、関係者がお互いのことを気遣った結果です。

とはいえ、大切な友人をなくした立場からすると、お別れを諦めざるを得ない状況で、心の傷が癒える時間はありません。何かしたいという気持ちも故人への愛ですが、ご遺族に配慮しその気持ちを抑えなくてはいけない場面も多々あります。

この行き場のない想いの行き先として、距離と時間を越えて故人を偲ぶ、3日限りの追悼サイト作成サービス葬想式をご紹介します。

葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

葬想式はご遺族はもちろん、ご友人も主催できます。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いという考えで運営しております。悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願いを込めているからこその運営方針です。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡ぐことで大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

ご遺族にどんな連絡をしたらいいかわからない、招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
前田 陽汰
前田 陽汰
株式会社むじょう 代表
2000年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部オーラルヒストリーゼミ所属。葬送習俗の変化に関する研究を行う。研究内容が評価され2021年度SFC STUDENT AWARDを受賞。2020年5月に株式会社むじょうを設立し、距離と時間を越えて故人を偲ぶオンライン追悼サービス「葬想式」、亡き母へ贈る父の日のメッセージ展示イベント「死んだ母の日展、棺桶に入り自身の生を見つめ直す体験イベント「棺桶写真館」などの企画・運営を行っている。