韓国のお葬式に参列する時の流れについて解説
韓国では3日葬(サミルチャン)と言われる葬儀が主流です。
この3日間、ご葬家は大変に忙しくなります。弔問客が訪れる度にクンジョル(膝をついたお辞儀)をし、3日3晩、弔問客を迎え入れては食事を振る舞うため、負担も大きいです。
韓国に住む知人や友人、親戚が亡くなった際にどのように振る舞うべきかについて解説していきます。
韓国の葬儀の流れ
1日目は訃報の連絡と葬儀の準備、2日目は日本でいう通夜、3日目が告別式という流れになります。
喪服の着用は2日目からで、故人の8親等以内の親族に正装が求められるとされています。
地域差はありますが、基本的に3日葬の間、一度身につけた喪服は脱いではいけないとされています。
1日目
- ご臨終
- 故人に新しい服に着替え、白い布団や布を被せる
- 自宅の門や玄関に喪中の紙を貼り、謹弔と書いた提灯を門の前に下げる
- 関係者に訃報の連絡を入れる
- 葬儀に関する仕事の役割分担をする
2日目
- 故人の身体を洗い(日本でいう湯灌)、寿衣を着せ掛け布で覆う
- 故人の口に水を含ませた米を入れる
- 納棺
- 棺の前に屏風を立て、その前に遺影を置く
- 遺影の脇に蝋燭を立て、香を焚く
- 遺族は喪服を着用し、弔問客を迎える
※日本に住む親族の場合、この日に間に合うように現地に到着するのが望ましいです。
3日目
- 祭祀(チェサ)と告別式を行い、出棺
その後は埋葬法によって異なります。韓国は土葬が多い国ですが、近年は土地の不足や山の維持管理の事情を踏まえ、火葬をしてからロッカー式や霊園の納骨堂へ遺骨を収める形が増えてきています。
韓国の葬儀に参列する際の流れ
韓国では親族総出で葬儀を行うため、24時間弔問客の対応をします。何時に行っても問題ありません。
1. 式場に入る
葬儀会場に入ると、ご遺族の方々に迎えられます。焼香所の入り口で喪主に軽く目礼をし、芳名録に自分の名前を書きます。この時にお香典を渡します。注意点として、この時 喪主に握手を求めてはいけません 。韓国では握手には会えて嬉しいという意味が込められており、葬儀の場ではマナー違反になります。
2. お焼香
喪主との挨拶を終えたら、 靴を脱いで 焼香所に入り、遺影写真の近くでお香を焚いたり、菊の花を捧げます。
3. クンジョル(お辞儀)
焼香、もしくは献花を終えたら、遺影に向かってお辞儀をします。 お辞儀は手を合わせて目の高さまで上げた後、ゆっくり腰を曲げてひざまずき、頭を下げます。 死者へのお辞儀は2回 で、 生きている人に対するお辞儀は3回 なので注意してください。
その後、お座敷に通され、日本でいう通夜振る舞いと同様の時間を過ごします。
この時、もちろん泣いている方もいますが、基本的には和やかな雰囲気になることが多いようです。
韓国のお葬式の雰囲気は?
韓国では普段あまり会わない遠い親戚や関係性の遠い友人の葬式にも出席することがありますが、これは、大切な人を亡くし悲しむ家族、友人をそばにいながら慰めるためです。
つまり、韓国人にとってお葬式は亡くなった方の為だけではなく、遺された人の慰労の場でもあると考えられます。
このような理由で、韓国のお葬式の雰囲気は憂鬱ではなく、和やかになっているのでしょう。
韓国のお葬式に参列できない場合は?
新型コロナウイルスの影響で韓国への渡航が難しいなど、物理的な距離の関係で大切な人のご葬儀に参列できないこともしばしです。
その時は、3日限りの追悼サイトを無料で作成できるサービス「葬想式」をご活用ください。
葬想式は招待制の追悼サイトを簡単に作れる無料サービス です。
招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。
公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。
参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。
日本語、英語に対応しています。言語を相互に翻訳することも可能で、例えば英語で書かれたメッセージを日本語に翻訳して読めたり、日本語で書かれたメッセージを英語で読むことも可能です。
韓国語は現在非対応ですが、今後対応言語を拡大していく予定です。また、個別で言語別のマニュアルをこちらで作成し、お送りさせていただくことも可能です。お気軽にご相談ください。
ご遺族はもちろん、ご友人も主催できるサービスです。「私がやってもいいのかな?」という戸惑いはあるかもしれません。ご利用の際にはご遺族に一報を入れていただくことを推奨しておりますが、万が一連絡が取れない場合はご友人の一存で開式しても良いというスタンスで運営しております。
悲しみに優劣はなく、血縁の有無によって弔いの機会の有無が決まってしまわないようにという願い を込めているからこその運営方針です。
招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。