法事を延期する際に必要な対応について解説
昨今、感染症の影響を受け、法事や年忌法要に際する悩みや不安を抱える方も少なくありません。
「大切な年忌法要だから親族みんなで集まりたい...」
「でも、高齢の親族もいる中で、都市部から大勢が来るのは少し不安...」
感染症の影響を考慮し、中止や延期、ごく身近な親族のみで執り行うなど、心苦しい判断を強いられることもあるでしょう。
本記事では先人の智を顧み、法事の意味や役割を問い直した上で新しい弔いの形をご紹介します。
法事とは
法事と法要の違い
法事は、仏教行事全般を指します 。つまり、お盆や彼岸供養などの故人の命日以外に行われる仏教行事を含んでいます。
一方、 法要は、追善供養と言われ、故人の命日に死者の魂を供養する仏教行事 を指します。
ここでは、主に僧侶による読経やご遺族と参列者による焼香が行われます。
法要は、法事に含まれている関係です。
法要の種類
法要には大きく 「忌日法要」と「年忌法要」 があります。
忌日法要
忌日法要(中陰法要)は、 故人が亡くなってから7日ごとに7回、49日の間に行う法要 のことです。ご臨終から7日ごとに追善供養を行うことで浄土へと往生できるようにお祈りします。
年忌法要
年忌法要は、 一周忌以降に定められた年の命日 に行う法要のことです。浄土へ行った故人様を更なる精進の道へと導くために行います。
法事は延期できる?
法事は、基本的に故人の命日を過ぎないように行うのが一般的です。
ですが、以下のようなケースの場合、延期がやむを得ない事があります。
法事を延期にするケース
台風、地震などの自然災害や感染症の防止策が必要なケースが挙げられます。
ただし、延期に関して宗派によって考えが異なるので、菩提寺に確認が必要になります。
法事の延期を決める人
法事を行う責任者である喪主(もしくは施主)と法事を執り行う菩提寺との相談で決めるのが望ましいでしょう。
*喪主・・・葬儀を主催する責任者、故人に代わって参列者を迎える遺族の代表者
施主・・・葬儀費用を負担する人
法事を延期する場合の対応
参列を予定していた方に連絡する
まず、法事の延期が決まった場合、参列予定者に早急に連絡する必要があります。
遠方から参列される方へ延期の連絡が遅れてしまった場合、「すでに新幹線(飛行機)の予約をしてしまった」という事があり得ます。
お返しの品をキャンセルする
次に、参列者にお渡しするお返しをキャンセルする必要があります。
法事の段取りを葬儀社に任せている場合は担当のスタッフに、デパートや返礼品会社へ個人的にお願いしている場合はすぐに電話でキャンセルの連絡をいれましょう。場合によってはキャンセル料を請求される場合があります。その場合は適正額をきちんとお支払いしましょう。もし日持ちするお菓子などであれば、荷物は増えてしまいますが先にお返しの品を購入してご自身で保管しておくのも1つです。
会場や食事をキャンセルする
最後に会場や食事をキャンセルする必要があります。
キャンセル料の請求があった場合はきちんとお支払いしましょう。お食事を用意してくれる業者も、当日に向けて仕入れを行い準備しています。会場を貸してくれる業者も、その日のために場所を押さえてくれています。法事の延期は誰かが悪いわけではありませんので、延期せざるを得ないことをしっかり受け止め、延期の判断を下せたご自身をねぎらってください。
延期以外の選択肢
延期が難しい場合、
- 今回の法事の出席人数を減らし、参加できなかった人は、初盆、一周忌など別の法事に集まってもらう
- 法要後のお食事会をなくす
- 法事の役割を補うインターネットサービスを利用する
など、様々な選択肢が考えられます。
菩提寺と相談の上、喪主(施主)、参列者が納得のいく決定をしましょう。
法事の意義を問い直す
本来、法事は故人が極楽往生するために審判の日に追善供養を行う事を目的としてきましたが、法事の目的も時代に沿ってアップデートされていくはずです。
もし仮に、 法事が形骸化した文化であれば、役割を果たしたものとして淘汰されていくはず ですが、今でも 法事が残り続けるのは理由 があるはずです。ここではご遺族のためという側面に光を当て、法事の意義を問い直していきます。
ご遺族は大切な人を亡くし、大きな悲しみに直面しています。故人のいる日常から、いない日常への変化はあまりに大きく、深い悲しみを伴います。この悲しみに自らの力で折り合いをつけ、立ち直るのは非常に難しいことです。この悲嘆の状態へのケアが「グリーフケア」で、 グリーフ(悲嘆)を乗り越えたり克服する事を目指すのではなく、悲しみに寄り添いながら少しずつ回復していくためのケア です。そのプロセスのひとつとして、法事が存在するとも言えるかもしれません。
親族や友人と集まり、ご法話を聞き、お経をあげていただき、故人の思い出話をしながらお斎をいただく。
これを法事・法要の度に行うことで、悲しみに蓋をするのではなく、悲しみを少しずつほどいていくのです。
法事・法要を、面倒な儀式としてではなく、悲しみを思い出に転化させ、故人のいない日常へと還っていくひとつのプロセスとして利用すると考えてみてはいかがでしょうか?
親族が集まれない法事の過ごし方
今回は法事がになってきた役割の一部を3日限りの追悼サイト作成サービス葬想式を用いて補完するというご提案です。
故人様のご逝去から時間が経ち、少し落ち着いてきたタイミングでご葬儀に呼べなかった方も含めて故人様との思い出を振り返り、メッセージを綴るという法事の過ごし方はいかがでしょうか?
特にご葬儀を身内のみで小さく執り行われた方の中には、故人様と生前関わりがあった方々へのご連絡で心苦しい思いをされた、ご葬儀の時は慌ただしく満足にご挨拶ができなかったと心残りをお持ちの場合も少なくありません。
また、ご友人としては訃報を耳にし、何かしたいけど何もできないという境遇に置かれ、遣る瀬なさを抱えている方も少なくないでしょう。
法事を機に、少し落ち着いてきたタイミングで葬想式を開式する事で生前お世話になった皆様とゆっくりと偲ぶ時間をお過ごしいただくことができます。
連絡先が分からない故人のご友人に届ける
葬想式は3日限りの追悼サイト作成サービスです。招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能です。
時節柄、大勢が集まる事を避けるため身内のみの小規模なお葬式を選ばれた方に、人数無制限という葬想式の特性が役立ちます。
ご葬儀に際し、「誰に声をかけようか」という悩みはつきものですが、葬想式であればご自身が連絡できる方々に
葬想式というオンラインの偲ぶ会を法事に合わせて開式しますので宜しければご参集ください。
と案内を送った上で、
こちらの参列URLを故人との共通のご友人にもお知らせいただけますと幸いです。
と一文添える事で、ご自身が連絡できない、故人の旧友などにもご案内が届きます。
関係性が多様化し、訃報を届ける事すら難しい昨今において、このような形であればお知らせする事もできる上、皆様とお別れの機会をお作りいただくことができます。
故人のご友人の「何かしたい」を叶える
普段、毎日顔を合わせていたご家族からすると、故人様のご逝去は日常を大きく変える出来事になりますが、たまに顔を合わせる関係のご友人からすると、亡くなったという実感は持ちづらいでしょう。
タイミングは人それぞれですが、亡くなってから時間を置いたからこそ、落ち着いて故人様を偲ぶことができるのは多くの方に共通することかと思います。
弊社が実施した大切なご友人を亡くした方へのヒアリングで「何かしたいけども、何もできない」という声が最も多くありました。その「何かしたい」を叶える手段が葬想式であり、そのタイミングの1つが法事なのではないかと考えます。
いかがでしたでしょうか。
葬想式は法事を代替するものではなく、法事が担ってきた役割の一部を補完する仕組みです。新しい弔いの選択肢として、誰でも開式できるよう無料の相談窓口がございます。
案内文を作るのが難しい、操作がわからない等、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。
また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
本記事が少しでも皆様のお役に立てましたら、冥利に尽きます。