初盆の法要の準備はなにをすればいいの?通常のお盆との違いも解説
家族が亡くなり初盆(新盆)を迎えることになったけれど、具体的な内容はよく知らない、という人は多いのではないでしょうか。
お盆には、故人やご先祖さまの霊が帰ってくるといわれています。通常、お盆にはご先祖さまをお迎えするための準備として、自宅でお供えをしたり、提灯を設置したりしますよね。
今までお盆にお供えや提灯飾りをした経験がないという人でも、お盆のたびにお墓参りをすることで、盆行事に参加してきたといえます。
初盆では、このような通常の盆行事にくわえて、親族や友人などを招いて法要をおこないます。
この記事では「初盆では、どのようなことをするのだろう?」「初盆のために準備するものは何?」といった疑問にお答えするため、初盆について解説します。
初盆(新盆)と通常のお盆の違い
「初盆(はつぼん)」は、故人が亡くなった後、初めて迎えるお盆のこと です。より正確には、「49日の忌明け後、初めてのお盆」をさしますが、もし、49日前にお盆が訪れる場合には、翌年に初盆をおこなうことが一般的です。
地域によって呼び方が異なり、「初盆」を他に「ういぼん」と呼んだり、「新盆」を「しんぼん・にいぼん・あらぼん」と呼んだりします。
なお、旧暦8月におこなうお盆を「旧盆」と呼ぶことに対して、新暦7月のお盆のことを「新盆」と呼ぶ場合がありますので、混同しないように気をつけましょう。
故人を自宅に迎えて供養するという点では、初盆も通常のお盆も同じです。
初盆と通常のお盆の違いは、「故人が初めて自宅に帰ってくる機会を特別視して、初盆とすること」にあります。ですから、通常のお盆にくらべ、親族や故人の友人をふくめた大勢で、丁寧に華やかに迎えるようにとされているのです。
初盆では法要をおこない、集まった方々と法要後に会食を共にすることが一般的です。また、提灯飾りには、初盆のためにあつらえられた「白紋天」と呼ばれる白提灯を飾ります。
初盆(新盆)の法要はいつするの
初盆の期間は、通常のお盆と同じ です。
お盆の習慣が庶民に広まった江戸時代には、7月13日~15日(16日の場合も)がお盆の期間とされていました。
現在、多くの地域で、お盆は旧暦(太陰暦)に基づいて8月におこなわれており、期間は8月13日~16日の4日間となっています。
一方で、東京・神奈川・北海道・石川・静岡などでは、お盆の日付をそのまま新暦(太陽暦)に対応させた7月盆が採用されています。すなわち、7月13日~16日の4日間がお盆の期間となります。
明治5年(1872年)に新暦が導入されて以降、東京や周辺地域などを中心に、7月盆が採用されるようになったと言われています。
初盆(新盆)の法要で必要な準備
初盆の法要をおこなうためには、お盆飾り(精霊棚)やお供えの準備にくわえ、法要にともなう僧侶への連絡や、会食の手配などが必要です。
他にも、法要に呼ぶ人への連絡、返礼品の準備、仏壇やお墓の掃除、等々……。
通常のお盆に比べると、 初盆は手配するべきことが多く、時間がかかるため、早めに準備を進めておくことが肝心です。
ここでは、どのような準備が必要なのかを具体的にご紹介します。
法要の日取りを決定
まずは、 法要をおこなう日程と場所を決めます 。
なるべく早く法要で読経していただく菩提寺の住職や僧侶に連絡を入れ、スケジュールをすり合わせます。
親戚などと相談するのもよいですが、まずは僧侶の都合を確認しておきましょう。その理由は、以下で確認します。
僧侶の手配
お盆の時期は、他にも多くのお家で法要をおこなう可能性が高いです。そのため、僧侶のスケジュールはすぐに埋まってしまいます。
特に、初盆では丁寧に故人をお迎えするため、読経をしてもらうのがベストですので、 遅くとも1ヶ月前までには連絡しておく と良いでしょう。
法要後に会食を予定している場合は、僧侶の出欠を確認します。
また、初盆が終わると不要になる白提灯は、菩提寺でお焚き上げしてもらえる可能性があるので、事前に相談しておきましょう。
会食の手配
法要に親族だけでなく、故人と親しかった人も招待するのであれば、 早めの連絡が必要 です。お盆の期間は会社や学校の夏休みに重なるため、旅行などのスケジュールを立てる家庭もあることを考慮に入れておきましょう。
初盆の電話連絡や、案内状を送付する場合は、1ヶ月前までを目処におこないます。
案内状には初盆をおこなう日時と場所、会食の有無を記載します。返信用はがきを同封するか、往復はがきを使って出欠の返事をもらいます。
参列者の人数が確定したら、会食場所を決めます。場所は、自宅や会食施設、料亭などが一般的です。
返礼品の手配
参列者への返礼品を手配します。返礼品の相場は、 3,000~5,000円で、すぐに消費できる「消え物」が基本 です。そうめんや調味料のほか、洗剤なども人気があります。
念のため、参列者の人数よりも少し多めに用意しておくとよいでしょう。
掛け紙には、「志」「粗供養(そくよう)」などと記すことが多いですが、地域によっては「初盆志」「初盆供養」なども使われます。
初盆のお返しは不要とする地域もあります。事前に調べておきましょう。
お墓の掃除
お墓の掃除は、お盆前の12日までにおこないましょう 。
初盆ということで家族以外のお参りが多くあることを想定し、早めに掃除に行くのがよいですね。
お布施の準備
法要をお願いした僧侶へのお礼として、 お布施を用意するのがマナー です。あくまで「お気持ち」として渡すため、金額が決まっているわけではありませんが、初盆のお布施の相場は、3~5万円程度といわれています。
初盆のお布施の相場は、通常のお盆の法要とくらべて高い傾向があります。
お布施の他に、
- 御車代 5,000円~1万円程度
- 御膳料 5,000円~2万円程度(会食に参加しない場合)
を用意します。
これらの「お布施」「御車代」「御膳料」は、別の封筒に入れる必要はなく、まとめて奉書紙で包みます。「お布施」と普通の墨で表書きをしましょう。
なお、お布施を渡すときは、盆などに乗せて渡すのが正式なマナーです。
お盆飾りの準備
お盆飾りには、精霊棚(しょうりょうだな/盆棚)・精霊馬(しょうりょううま)・盆提灯・お供え物・お花などがありますが、特に初盆では、 このときだけ使用する「白提灯・白紋天(しろもんてん)」を用意します 。故人の霊が迷わないように、白提灯を自宅の目印とする意味があり、迎え火をおこなう前日の12日までに、玄関先(軒先)に吊り下げます。
近年は、集合住宅などにより飾る場所がない場合や、ご近所に初盆であることを知らせるのは気が引けるといった気持ちに対応して、飾り方も変化しています。室内の窓際に吊り下げるタイプや、室内置き型タイプの白提灯があるので、利用してみてはいかがでしょうか。
お供え物の準備
お盆のお供え物は、精霊棚やその周りに置いていきます。お供え物の基本は、 線香・灯燭・花・浄水・飮食(おんじき)の5つで、これを五供(ごく)といいます 。
仏壇の前か横に精霊棚を設置し、これらを飾りつけます。このとき、仏壇の扉は閉めておきます。
一般的には、盆棚の一番上に位牌を置き、周りに霊前灯と呼ばれる小さな提灯や盆花を並べます。お供え物は中段〜最下段、お参りの道具は最下段に並べます。
盆提灯は、盆棚の脇に対となるように飾ります。
お盆の時期、特徴的なお供え物に「精霊馬」があります。精霊馬は、キュウリやナスのヘタを動物の頭に見立て、本体部分を胴体として割り箸や楊枝などで足を付けたものです。キュウリが馬、ナスが牛に見立てられます。
精霊馬を飾ることには、故人や先祖の霊が、早馬で家に帰ってこれるように、また、帰りは牛に乗ってゆっくり帰ってもらえるように、という願いが込められています。
精霊馬の飾り方は、地域によって異なります。
飾る場所ですが、精霊棚に飾ることもあれば、玄関に飾ることもあり、迎え火と送り火のときだけ玄関に移動させることもあります。
飾る方向にも諸説あります。
〔精霊棚に飾る場合〕
- お盆の初日、頭を棚の内向きにする。最終日、頭を棚の外向きに置く。
- お盆の初日、頭を仏壇の方に向ける。最終日、お尻を仏壇に向ける。
- (霊は東から来るといわれているため)馬は西向き、牛は東向きに置く。
〔玄関に飾る場合〕
お盆に載せ、精霊馬は家の内側に向け、精霊牛は玄関の方に向ける。など
親戚など、周りの人に確認するとよいでしょう。
飮食は、精進料理、そうめん、お菓子、果物、団子などの食べ物を、食べられる状態にして供えます。袋物や封がされているものは口を開けます。夏場なので、腐りやすいものなどは、早めに下げるようにしましょう。
できれば、お盆期間中の毎食分を用意するのが丁寧です。難しく感じる場合は、中日(ちゅうにち)にあたる14・15日だけ、毎食分を用意したり、常温で日持ちするものをお供えしたりしましょう。
初盆(新盆)当日の流れ
初盆の当日の流れを、簡単に解説します。
初盆の初日である13日は、ご先祖さまをお迎えする日です。 お盆飾りなどの準備は、遅くとも前日の12日までには済ませておきましょう 。
お盆の中日にあたる14日・15日は、初盆の場合には主に法要をおこなったり、親族と会食をするなどして故人を偲んで過ごします。
最終日の16日は、送り火をして故人やご先祖さまの霊を送ります。
迎え火
お盆の初日(13日)、焙烙(ほうろく)という素焼きのお皿に、おがら(麻がら・麻幹)とよばれる麻の茎を乗せ、火を点ける風習を「迎え火」と呼びます 。迎え火をすることで、故人やご先祖さまが煙を自宅の目印として帰ってくる、という謂れがあります。
地域によって迎え火を焚く場所は異なりますが、夕方頃になったら自宅の門や玄関前、もしくはお墓でおこないます。
お墓参りと法要
お盆の中日(14、15日)に、自宅または寺院などで法要を執りおこないます 。
法要は僧侶の読経、焼香、会食といった流れで進むのが一般的です。お墓が近くにある場合は、お墓参りを一緒におこなうこともあります。
送り火
お盆の最終日(16日)の夕方頃になったら、迎え火の時と同様に、自宅の玄関先、もしくはお墓で「送り火」を焚き、ご先祖さまの霊を見送ります 。
故人やご先祖さまの霊が、無事にあの世に戻ることができるよう、願いを込めます。
見送りをする夕方までは、お供え物やお参りをします。霊を送り出した後、明け方までにお供え物などを川や海に流す地域もあります。これを「精霊流し」や「灯籠流し」と言います。
最近では、河川の汚染を問題視する風潮から、流すことを禁止しているところが多くなっています。
まとめ
初盆は、遺族が故人のために心を込めておこなう行事です。精霊棚の準備や、お墓の掃除など、実際にやることが多く、実際にやってみると、故人の霊をお迎えするための準備に余念がないことでしょう。初盆のために良い意味で気合が入り、故人をうしなって少し塞ぎ気味であっても、かえって活き活きと日々を送ることができるかもしれません。
地域や宗派、それぞれの家庭によって、初盆の過ごし方はさまざまです。故人の霊をおもてなしするために無理をすることなく、その時にできる最善を尽くしましょう。