葬想式のロゴ

「墓じまい」は本当に不幸を招くのか? よくある誤解と安心できる対策

「墓じまい」は本当に不幸を招くのか? よくある誤解と安心できる対策

「墓じまいすると不幸が訪れるのでは?」
「先祖に申し訳ない気持ちになる」

と悩んでいませんか?

墓じまいは、先祖代々の墓をどうするかという大きな決断を伴うため、不安や迷いを感じるのは自然なことです。

この記事では、なぜ墓じまいが不幸と結びつけられるのか、その背景や具体的な対策方法について、考えられる要因や実際の事例をもとに解説します。

墓じまいを検討している方、将来的な対応を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

なぜ「墓じまい」が不幸と噂されるのか?

墓じまいを不幸と結びつける考え方は、今でも根強く残っています。

特に年配の方々の間では、「墓じまいは先祖との縁を切ることになる」という不安の声をよく耳にします。

私たちの生活様式や価値観は時代とともに変化していますが、墓に対する伝統的な考え方は今なお人々の心に深く根付いているのです。

なぜ墓じまいが不幸を招くと言われているのでしょうか。以下で、その背景にある3つの要因を詳しく見ていきましょう。

お墓

昔からのしきたりや文化が影響している

日本人の墓に対する考え方は、長い歴史の中で培われてきました。

古くから墓は先祖の眠る神聖な場所とされ、代々守り継いでいくべき大切な存在とされてきました。

特に江戸時代以降、寺院と地域社会の結びつきが強まり、墓を守り継ぐことは家族の重要な務めとされてきました。

このような歴史的・文化的背景が、現代でも墓じまいへの抵抗感として残っているのです。

墓じまいが心に影響を与えている

墓じまいを決断する際、多くの人が精神的な負担を感じることがあります。

長年にわたって大切に守ってきた先祖の眠る場所を移すことへの罪悪感は、心に大きな影を落とすことがあります。

特に子どもの頃から家族で通ってきた墓地との別れは、深い喪失感を伴うことも少なくありません。

社会的な風潮が影響している

現代社会では、核家族化や地方から都市部への人口移動により、墓じまいを選択する家族が増えています。

しかし、特に地方では「日本人の供養心が薄れているのでは」という声も聞かれ、墓じまいが供養の放棄だと誤解されることを懸念して、決断をためらう人も少なくありません。

また、インターネットやSNSでは、墓じまいに関する誤解や否定的な情報が広がりやすく、これが不安をさらに助長する要因となっています。

都市部 渋谷 スクランブル交差点

墓じまいで不幸を引き起こす可能性のある要因

不幸を引き起こすと言われる墓じまいですが、その原因は必ずしも迷信的なものではありません。

実際には、準備や手続き、人間関係、経済面など、現実的な課題がその背景にあることが多いのです。

これらの問題について、具体的に見ていきましょう。

準備が不十分で満足できない

墓じまいには、想像以上に細やかな準備と適切な手順が必要です。

具体的な準備として、遺骨の取り扱い、供養の方法、墓石の処分方法など、一つひとつの決断と実務作業が伴います。

これらの準備が不十分なまま進めてしまうと、「もっと丁寧に進めるべきだった」という後悔が残ることがあります。

特に、お坊さんへの相談や必要な読経、供養などの宗教的な配慮が抜け落ちることで、心の整理がつかないまま進めてしまうケースも見られます。

家族との関係がギクシャクする

墓じまいの決断は、家族それぞれの価値観や思いの違いが表面化するきっかけとなります。

たとえば、跡継ぎがいないために永代供養への改葬を決めた場合でも、「お墓参りができなくなる」と親族から反対される場合があります。

また、墓の管理が精神的・経済的に負担となっているケースでも、墓じまいの相談をすることで、親族から強い反発を受けるかもしれません。

このように、墓じまいは家族それぞれの墓に対する考え方の違いを浮き彫りにし、時として親族関係に影響を与える可能性があります。

経済的な負担で悩むことがある

墓じまいには、予想以上の費用が必要となることが多いのです。

古い墓石の撤去費用、新しい納骨堂への移転費用、供養にかかる諸経費など、様々な支出が求められます。

特に、突発的な事情で墓じまいを迫られた場合、十分な資金準備ができないかもしれません。

また、兄弟姉妹間での費用分担の合意が得られず、特定の家族に負担が集中してしまうケースもあり、これが家計を圧迫する要因となることがあります。

お金

墓じまいで不幸を避けるための対策

墓じまいを円滑に進めるためには、しっかりとした準備と対策が必要です。

特に家族間の合意形成や心の準備、実務的な手続きなど、様々な面での配慮が重要となります。

以下で、具体的な対策について説明していきましょう。

家族とじっくり話し合う

墓じまいを検討する際には、まず家族全員との丁寧な話し合いが不可欠です。

特に親族間でのトラブルを避けるためには、改葬の理由や必要性について、お互いの考えを共有し理解を深めることが重要です。

事前に家族会議を開き、墓の移転先や費用の分担方法、今後の供養の方法などについて、十分な時間をかけて話し合いましょう。

それぞれの立場や事情を尊重しながら、全員が納得できる方向性を見出すことが大切です。

話し合い

心の準備を整える

墓じまいは、長年親しんできた「先祖の眠る場所」との別れを意味します。

そのため、精神的な負担を軽減するための心の準備が重要です。

最後のお参りの機会を設けたり、思い出の写真を残したりすることで、区切りをつける時間を持ちましょう。

また、新しい形での供養方法について考えを巡らせることで、前向きな気持ちで改葬に臨むことができます。

必要に応じて、お寺の住職に相談し、精神的なアドバイスを受けることも有効です。

入念に準備する

墓じまいを円滑に進めるためには、必要な手続きや段取りを入念に準備する必要があります。

まずは改葬許可の申請や墓地の使用契約の確認など、法的な手続きを確実に進めましょう。

墓じまいの手続きは以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい 【迷ったらコレ!】墓じまいの手続き7ステップをわかりやすく解説 【迷ったらコレ!】墓じまいの手続き7ステップをわかりやすく解説墓じまいを検討している方の中には、「何から始めればいいのかわからない」「手続きが複雑そう」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。 墓じまいをするためには、まず埋蔵証明書や受入証明書などの書類が必要になります。 しかし、...

また、お骨の取り扱い方や供養の方法、墓石の処分方法なども、事前に決めておく必要があります。

スケジュールは余裕を持って立て、予期せぬ事態にも対応できるよう準備することが大切です。

パソコン 手続き

専門家に相談する

墓じまいでは、法律や手続きの専門知識が必要となる場合が多いため、専門家へ相談することをおすすめします。

お寺の住職や石材店、墓じまい専門の業者などに相談することで、適切なアドバイスを得ることができます。

特に改葬の手続きや費用の見積もり、新しい墓地の選定など、具体的な実務面での助言を得ることで、スムーズな墓じまいの実現が可能です。

専門家の経験やノウハウを活用することで、様々なリスクを回避できるでしょう。

墓じまいは不幸ではなく「新たな始まり」として捉える

墓じまいは、一見すると先祖との別れや伝統の終わりのように感じるかもしれません。
しかし、これは決して不幸な出来事ではなく、むしろ先祖への供養の形を現代に合わせて新しく選び直す機会として捉えられます。

たとえば、遠方に住む家族が近くの納骨堂に改葬することで、より頻繁に供養できるようになったり、永代供養を選ぶことで、将来にわたって確実な供養が約束されたりします。

また、散骨や樹木葬などの自然葬を選ぶことは、「自然に還る」という新しい供養の形を選択することでもあります。

このように、墓じまいは先祖との関係を途絶えさせることではなく、むしろ現代の生活様式に合わせて、より確実で永続的な供養の形を選び直す、前向きな一歩として考えることができるのです。

納骨堂

まとめ

この記事では、墓じまいが不幸と結びつけられる理由や、実際に起こりうる問題点、そしてその対策方法についてご紹介しました。
墓じまいで大切なのは、しっかりとした準備と家族間での丁寧な話し合いです。

特に、改葬の理由や必要性について家族で共有し、お互いの理解を深めることが重要です。

また、お骨の取り扱いや供養方法など、具体的な段取りも入念に準備しましょう。

墓じまいは決して不幸な出来事ではなく、現代に合わせた新しい供養の形を選び直す機会です。

ご自身の状況に合わせて、よりよい供養の方法を検討してみてはいかがでしょうか。

新しい「故人を偲ぶ」の形

本記事をご覧になった方の中には、墓じまいを通じて、改めて故人に対する想いが高まっている方もいらっしゃるかもしれません。

この想いの行き先として、距離と時間を越えて故人の思い出を共有し合い、故人を悼む時間をお過ごしいただける 3日限りの追悼サイト作成サービス 葬想式 をご紹介します。

葬想式は招待制の追悼サイトを無料で簡単に作れるサービスです。

招待された人々がサイトに集い、思い出の写真やメッセージを投稿できます。公開期間中(3日間)はいつでも、どこからでもサイトにアクセス可能で他の参加者の写真やメッセージも見ることができます。参加人数、投稿写真枚数、メッセージの数は無制限、無料でご利用いただけます。

今は亡き大切な人に想いを馳せながら、どの写真を投稿しようか昔のカメラロールを遡ったり、伝えたい言葉を紡いだりすることで、大切な人がもう亡くなった日常へと進む第一歩になるかもしれません。

昔のお写真がお手元になくても、言葉を綴ることはできます。たくさんの思い出で溢れる素敵な場で偲ぶ時間を過ごされてはいかがでしょうか?

招待文を作るのが難しいなど、葬想式を開式する上でのハードルを乗り越えるお手伝いをさせていただきます。

こちらの公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

また、こちらの葬想式公式サイトより、パンフレットの送付請求やサンプルページの閲覧が可能です。こちらも是非ご活用ください。

本記事が大切な人とのお別れを諦めない一助になりましたら冥利に尽きます。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。公式 LINE で相談する葬想式 詳細はこちら
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。
この記事をシェアする
LINEでシェアXでシェアFacebookでシェアはてなブックマークに追加