墓じまいから永代供養までの手順とメリット・デメリットをわかりやすく解説
先祖代々からのお墓をどうするか、悩んでいませんか?
少子化や核家族化が進み、お墓の継承問題に頭を悩ませている方が増えています。
従来のお墓を守ることは難しいと感じ、墓じまいをして、永代供養を検討する人も少なくありません。
しかし、墓じまいと永代供養には、様々な選択肢があり、それぞれにメリット・デメリットが存在します。
この記事では、墓じまいと永代供養について、その違いや手続きの流れ、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。
この記事を最後まで読んで、あなたに合った供養の方法を見つけてください。
墓じまいと永代供養について
墓じまいをした後、多くの場合、遺骨を新しい場所に移動させる必要があります。
その際、 永代供養を選ぶ方が増えています 。
永代供養は、お墓の管理の手間が省けることや、費用が比較的安価であることなどがメリットとして挙げられます。
- 墓じまい: 既存のお墓を撤去すること
- 永代供養: お寺や霊園が遺骨を永く管理すること
このように、墓じまいと永代供養は、遺族が亡くなった方の墓を管理し、魂を供養するための重要な選択肢となります。
墓じまいとは
「墓じまい」とは、 これまで使っていたお墓を撤去し、その場所を更地に戻し、霊園やお寺などの管理者へ土地を返還することを指します 。
墓石をきれいに片づけるだけでなく、遺骨を別の場所に改葬し、きちんと供養するまでが墓じまいのプロセスです。
様々な理由から、お墓の管理が難しくなった場合に行われることが多く、後継者がいない、遠方に住んでいる、経済的な理由などがあげられます。
墓じまいを行う際には、行政の手続きや、お墓の石材を撤去する作業などが伴います。
永代供養とは
永代供養は、 遺骨を寺院や霊園に預けて、家族の代わりに永代にわたって供養してもらう方法です 。
個人の墓でもできますが、共同の墓に納められることが一般的です。
永代供養は、子や孫がいない世帯や単身者の世帯など、墓を守っていくことが難しい方に選ばれています。
墓じまいをして永代供養をするまでの一連の流れ
墓じまいをして永代供養を行うには、いくつかのステップがあります。
以下に、一般的な流れを詳しくご説明します。
家族や親族と話し合う
まず、 家族や親族と墓じまいと永代供養について話し合いましょう 。
墓じまいや永代供養は、家族の歴史や故人の想いに関わる重要な決断です。
全員が納得できる結論を出すことが大切です。
話し合いで必要なのは、以下のポイントです。
- なぜ墓じまいや永代供養を検討するのか、その理由を共有
- どのように墓じまいや永代供養をするのか、具体的な流れを共有
- 墓じまいと永代供養にかかる費用について話し合い、予算を検討
家族や親族の意向や思いを共有し、一致した方針を立てることが大切です。
墓じまい・永代供養を行う業者を選ぶ
次に、 墓じまいと永代供養を行う業者を選びます 。
墓じまいや永代供養は、専門的な知識と経験が必要なため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
実際に利用した方からの紹介が一番安心ですが、身近にいない場合は、過去の施工実績や評判を参考にするといいでしょう。
また、墓じまいから永代供養まで、一貫して対応してくれる業者を選ぶとスムーズです。
信頼できる業者を選ぶために、複数の業者の料金やサービス内容を比較することをおすすめします。
ただし、今あるお墓の霊園やお寺が指定石材店を持っている場合もあります。石材店を決める前に、まずは霊園やお寺に相談しましょう。
永代供養の種類を決める
永代供養には、以下のように様々な形があります。
- 個人墓: 他の遺骨と区別して納骨する
- 集合墓: 共同の慰霊施設のもと、個人の遺骨は個別に納骨する
- 合祀墓: 複数の遺骨を一緒の場所に納骨する
- 樹木葬: 樹の下に遺骨を納める
- 納骨堂: 屋内の遺骨を保管する施設へ納骨する
ご家族の考え方や故人の遺志に合わせて、最適な方法を選んでください。
墓じまいの手続きをする
墓じまいを行うためには、行政手続きが必要です。
行政手続きでは、以下の書類が必要になります。
- 改葬許可申請書
- 埋葬証明書
- 受入証明書
これらの書類を準備し、役所に提出する必要があります。
墓じまいの手続きについては、以下の記事で詳しく説明しています。
行政手続きが完了したら、僧侶や石材業者に連絡し、実際の墓じまい作業を開始します。
遺骨を移転する
すべての準備が整ったら、いよいよ遺骨の移転となります。
移転前に、現在のお墓で最後の供養として「 閉眼供養 」を行います。
移転先は永代供養を行う場所であり、遺族が長く大切に供養できる環境を整えます。
遺骨の安置方法や今後どのように故人を偲び、供養していくかなどについても決め、遺族の思いに沿った供養を行ってください。
墓じまいをして永代供養を行うメリット
墓じまいをして永代供養を行うには、以下のようなメリットがあります。
- お墓の維持管理の負担がなくなる
- 種類によって費用を節約できる
順番に見ていきましょう。
お墓の維持管理の負担がなくなる
墓じまいをして永代供養を行うと、 お墓の維持管理にかかる負担が軽減されます。
お墓の維持管理には、以下のような様々な負担が伴います。
- 墓石の清掃
- 墓石の修繕
- 雑草抜き
- 定期的な法要
このように、お墓の管理には時間と労力がかかります。
永代供養では、お寺や霊園がお墓の管理をしてくれます。
そのため、これらの負担から解放され、精神的な負担も軽減されるのです。
種類によって費用を節約できる
永代供養の種類によって、費用を節約できる場合があります。
伝統的な個別のお墓には、墓石や使用料を含めて 約200万円 ほどかかることが一般的です。
一方、永代供養墓では、安価なものでは5万円〜10万円ほどで提供されることもあります。
例えば、合祀墓なら、他の人とお墓を共有するため、個別に墓石を建てる必要がありません。
墓地の使用料や墓標の費用が共有されるため、全体の費用が抑えられます。
通常のお墓では、年間の管理費やお寺の会費も必要ですが、永代供養の場合、購入時に一度の費用支払いで済む施設が多いため、追加の費用が発生することはありません。
ただし、全ての永代供養墓が安いわけではありません。
永代供養墓にも様々な種類があり、施設や契約内容によって費用は大きく異なります。
中には、年間管理費やお寺の会費が必要な場合もありますので、契約する際にはしっかりと確認してください。
墓じまいをして永代供養を行うデメリット
墓じまいをして永代供養を行う場合、永代供養の種類により、以下のようなデメリットとなることがあります。
- 遺骨を取り出せなくなる場合がある
- 寺院や霊園の存続が不安な場合がある
順番に解説します。
遺骨を取り出せなくなる場合がある
墓じまいをして永代供養を行う際、一度安置した遺骨を後から取り出すことが難しい場合があります。
特に、合祀墓と呼ばれるタイプの永代供養では、複数の遺骨を一緒の場所に納めるため、個々の遺骨を取り出すことはできません。
一度合祀してしまうと、後から「やっぱり個別のお墓にしたい」と思っても、遺骨を取り出すことはほぼ不可能と考えておきましょう。
また、集合墓や納骨堂などの個別安置であっても、個別安置期間が設けられている場合があります。
一定期間をすぎると合祀されるため、この場合も合祀後は遺骨を取り出せなくなります。
寺院や霊園の存続が不安な場合がある
永代供養は、 寺院や霊園に遺骨を預ける形式 です。
しかし、寺院や霊園の存続が不安定な場合、寺や霊園が閉鎖され永代供養先がなくなる可能性があります。
また、管理体制が変化し、十分な管理が受けられない可能性も考えられます。
寺や霊園を選ぶ際は、事前にしっかりと確認して存続が確実な場所を選ぶよう慎重に検討することが大切です。
永代供養のデメリットを解消する方法
永代供養は、お墓の管理の手間が省けるなど、多くのメリットがある一方で、「遺骨を取り出せない」というデメリットも指摘されています。
しかし、このデメリットを解消する方法として、「遺骨の一部を手元供養または自宅供養にする」という選択肢があります。
詳しく解説します。
遺骨の一部を手元供養/自宅供養にする
遺骨の一部を手元供養や自宅供養にすることで、ご遺骨にいつでも手を合わせられます。
これにより、 墓じまいや永代供養によって、ご遺骨と遠くなってしまうという寂しさを軽減できるでしょう。
ただし、お墓から遺骨の一部を取り出す際には、分骨証明書という書類が必要になります。
この証明書は、現在、ご遺骨が埋葬されている墓地や霊園の管理者から発行してもらうことができます。
具体的な手続きや必要な書類は、各施設によって異なる場合があるため、事前に確認してください。
まとめ
墓じまいと永代供養は、故人の遺志や家族の意向に基づいて行われる重要な決断です。
墓じまいをして永代供養を行うことで、お墓の維持管理の負担が軽減され、種類によって費用を節約できます。
しかし、永代供養には、遺骨の取り出し制限や、寺院や霊園の存続に関する不安など、注意すべき点もあります。
墓じまいと永代供養を検討する際は、メリット・デメリットを十分に理解し、ご自身の状況や想いに合った方法を選ぶことが大切です。
信頼できる専門家に相談し、家族や親族とよく話し合い、納得のいく形で故人を送ることが、大切な一歩となります。