永代供養で仏壇はいらない場合の対処法!気になる位牌の取り扱いまで解説

永代供養で仏壇はいらない場合の対処法!気になる位牌の取り扱いまで解説

近年、「お墓を継ぐ人がいない」「子どもや親族の負担をなくしたい」などの理由から、お墓を持たず、永代供養(えいたいくよう)を考える人が増えています。
また、永代供養を考えるにともない、仏壇を処分しようと考える(または、あらたに仏壇を持つことを躊躇する)ケースもみられます。

永代供養を選択した場合、仏壇は置くべきなのでしょうか? それとも、仏壇を置かなくても供養する方法はあるのでしょうか?

ここでは、永代供養の意味や仏壇を置く理由、すでに仏壇がある場合の処分方法について、どのような手続きが必要なのかを簡単に解説します。
また、仏壇にかならず置かれる、位牌の取り扱いについても解説します。


永代供養の意味

永代供養は、 お墓参りできる人がいない、またはお墓参りに行けない遺族や子孫にかわって、遺骨の管理や供養を、寺院または霊園にまかせることをいいます

「永代」には長い年月、という意味がありますが、言葉のイメージとはちがって、永代供養を選択することで未来永劫、管理をしてもらえるわけではありません。
永代供養で管理された遺骨は、個別のお墓に祀られたとしても、ほとんどが33回忌を目安に合祀墓(合同墓)へうつされ、それ以降、複数の他人の遺骨といっしょにされます。

永代供養は、これまで「身寄りがない」「後継ぎがいない」人のためや、「費用を工面できず墓石を建てられない」といった家庭のため、供養の手段とされてきました。
つまり、お墓の継承を前提としない供養の方法として、寺院や霊園に管理をお願いし、故人の冥福を祈ったのです。

お墓を持たない

社会構造の変化にともない、永代供養へのあたらしい考え方が提案されたこともあり、2000年頃からは、「墓守りの苦労をかけたくない」「お墓には費用をかけず、お金を遺してやりたい」という考えから、永代供養で先祖を供養し、 お墓を持たない選択をする家庭が増えています

近年は、お墓に対する価値観が多様化しています。とくに、お墓参りや供養のスタイルとして「安価で手軽」な面が注目され、「お墓を持たなくてもよい選択肢があるのなら…」と新しい価値観を重視する傾向があります。
このような流れのなかで、永代供養という方法がえらばれているのです。

供養を寺院や霊園に任せる

これまで主流となってきた供養は、一族のお墓や遺骨の管理・供養を、遺族や子孫がおこなうやり方です。
それに対し、永代供養は、霊園や寺院が代わりに管理・供養をおこないます。そのため、だれかがお墓を継承する必要はなく、管理のために時間を割いたり、気持ちをくだく必要がありません。

公営の墓地や霊園であれば、宗教・宗派を問わないことが多いため、生前に自分で入りたい場所の永代供養墓を選ぶことができます。

ただし、永代供養墓には契約期間があるため、はじめに合祀墓を選択しなかった場合、契約満了後は、他人の遺骨といっしょにされることを理解しておく必要があります。
人によっては、「あまり気持ちのいいものではない」と感じる場合があるため、 家族間でよく話し合い、検討することが大切 です。

仏壇の意味

永代供養を選んでお墓をもたないとしても、自宅に置く仏壇はどうすればよいのでしょうか?
仏壇の中には、遺影写真や位牌、信仰する宗教の本尊などが置かれます。他にも、仏壇に手を合わせる際にはローソクをつけたり、線香を焚いたり、鈴(りん)を鳴らすこともありますよね。こういったものを前にして、家族が仏壇に手を合わせている姿を思い出す人は少なくないでしょう。

はたして、仏壇は供養をする上で必須なのでしょうか? ここでは、仏壇の意味について簡単に解説します。

仏様をおまつりする場所

仏壇の役割を一言でいうと、 仏さまをおまつりする場所 です。

仏壇は元々、寺院の本堂をミニチュア化したもので、一般家庭で本尊(仏様)をまつるために作られました。つまり、仏壇は、家の中にある小さなお寺なのです。

歴史的には奈良時代、貴族や有力者などの上流階級に対して、居宅に小さな仏像をまつるための小堂を設けるよう天皇が命じたため、これが仏壇の原型となりました。

ご先祖様の位牌を安置する場所

仏壇が一般に普及したのは、江戸時代のことです。
宗教統制の1つとして寺請(てらうけ)制度がはじまり、庶民も菩提寺から戒名をさずかるようになりました。それ以降、ご先祖様の位牌を安置する場所が必要となり、仏壇が普及するにいたったのです。
結果的に、仏教と古来よりつづく祖霊信仰が融合し、現在は、本尊(仏教の信仰対象)と位牌(先祖供養の対象)が仏壇のなかで同時にまつられているのです。

しかし、歴史的な背景を知る以前に、仏壇のある家で育った人は、日常生活の中で仏壇に手を合わせる家族の姿を知っており、容易に思い浮かべることができます。仏壇の前で手を合わせ、「おじいちゃん」「おばあちゃん」などと、まるで生きている人に対して話しかけるような行為は、仏壇を先祖と対話し、感謝するための場所として子や孫に教えることです。
また、言葉に出さなくとも、仏壇の前で黙ってしばらく手を合わせていることは、先祖に対して伝えたい思いを、集中して脳裏に浮かべているような状態です。
この仏壇の前でのやりとりは、今に至るまで脈々と続けられ、その姿を見てきた人の精神的な感覚として備わっていることでしょう。

したがって仏壇は、 もっとも身近に故人や先祖の存在を感じることができる場所 といえます。

永代供養と仏壇の関係

永代供養を選択したとき、改善される悩みは 「遺骨とお墓の管理・継承」の問題 です。

一方、遺骨とお墓の他に、日本人は昔から、故人の魂が込められた位牌を手元に置き、供養の対象としてきました。その位牌を、本尊とともに収めるのが仏壇です。

永代供養を選択し、自分たちでお墓の管理をおこなわないとき、解消すべき他の重要な問題は、「位牌」の継承をどうするかということです。その選択によって、「仏壇もいらない」という選択をおこなう可能性もでてきます。

納骨の際には、かならず位牌の開眼供養がおこなわれます。開眼供養は、故人の魂を位牌や仏壇にこめる、宗教的な儀式のことです。
つまり、位牌には故人の魂が宿っているため、位牌の継承は、大切な問題なのです。

なお、位牌には個人用や夫婦用、先祖代々の戒名札をまとめて入れられる繰り出し(回出)位牌と呼ばれるタイプがあります。比較的最近亡くなった人の位牌は個人用や夫婦用のものですが、三十三回忌を過ぎるなどすると、繰り出し位牌にまとめられるのが一般的です。

永代供養で仏壇がいらない場合の位牌の対処法

永代供養で仏壇がいらない場合、位牌はどうすればよいのでしょうか。故人や先祖の魂が込められているものを、むげに捨ててしまうのも気がひけますよね。

ここでは位牌の対処法について、4つの方法をご紹介します。
その4つとは、「仏壇なしで安置する」「一時お寺に預ける」「位牌も永代供養する」「お焚き上げをする」というものです。通常、仏壇に置いておくはずの位牌の行き先が4つもあるなんて、意外ですよね。

位牌の処分や別の行き先を検討しているのであれば、しっかり確認し、自分たちにもっとも適した方法を選びましょう。

位牌を仏壇なしで安置する

近年は、仏壇を置かずに供養する選択をする人も増えています。理由は、仏壇を置くためのスペースが確保できないことや、仏壇のデザインが部屋の雰囲気に合わないといった理由があります。
そのため、 位牌を仏壇なしで安置する選択肢もあります

その際、まずは位牌を置く供養スペースをどこに設けるかを検討する必要があります。位牌は供養のために安置するものですから、家族が集まりやすく、日ごろから手を合わせやすい場所であることが望ましいです。
仏間や床の間は、本来、仏壇を置く場所であるため、位牌だけを安置しても問題ありません。ただし、低い場所に見下ろすようなかたちで置くことはせず、高さのある台などを用意し、その上に置くのがよい方法です。
また、位牌は木製品のため、湿気でいたまないよう風通しがよく、高温多湿になりにくい適切な場所をえらびましょう。

場所が決まったら、モダンなデザインのミニ仏壇の購入を検討してもよいですね。

位牌を一時お寺に預ける

あらたに仏壇を置くかどうか悩んでいる間や、仏壇を処分したものの位牌の置き場にこまっている場合、 位牌を一時的にお寺に預けられるかどうか、相談してみましょう

一時預かり供養とよばれる方法ですが、菩提寺によって受け入れの状況は異なります。「位牌を一時的に預けたい」と考えている場合は、事前に連絡して、受け入れが可能かどうか確認した後、理由を説明し、納得してもらうことが肝心です。

月単位または年単位で預けることになりますが、管理料がかかります。相場を決めるのは難しいですが、1年で1万~3万円程度と考えておくとよいでしょう。

位牌も永代供養する

実は、 位牌もお墓や遺骨と同じように永代供養をしてもらうことが可能 です。
先祖から引き継いだ位牌を、できるだけ長く供養したいという思いから選択する場合もあります。

位牌の永代供養は、何十年か永代祠堂や位牌堂などに安置し、契約期間が過ぎると位牌のお焚き上げをするのが一般的です。寺院によっては、永代祠堂や位牌堂がなく、位牌の永代供養ができない場合もあります。
他に、位牌はすぐにお焚き上げをして、過去帳に戒名を書いて供養する方法もあります。

費用は、施設によって異なりますが、遺骨を永代供養する場合と同等の金額がかかると考えておきましょう。

位牌をお焚き上げする

寺院に依頼して、 位牌をお焚き上げするのも一つの手段 です。寺院に依頼する理由は、位牌に魂がこめられているため、位牌を処分する前には「閉眼供養」という、魂抜きの儀式をおこなう必要があるためです。

閉眼供養は、性根抜き・魂抜きなどとも呼ばれます。どこの寺院に頼んでも、かならず閉眼供養をおこなって魂の宿っていないものにした後、お焚き上げをする流れになっています。
ただし、地域によっては環境への配慮により、お焚き上げができない寺院もあります。事前に確認しておきましょう。

なお、閉眼供養がされ、ただの「物」になった位牌は魂が宿っていないため、地域のルールに従って処分しても問題ありません。

位牌のお焚き上げの費用相場は、5,000〜3万円程度です。
もし、仏壇と同じタイミングで閉眼供養するのであれば、他に3万円程度の御布施が必要になります。

お焚き上げ

永代供養で仏壇がいらない場合の仏壇の対処法

位牌と同じように、仏壇も閉眼供養をおこなった後であれば、 自治体のルールに従って処分することが可能 です。
寺院では、一般にお焚き上げをしますが、最近は防災や環境への配慮から、寺院で引き取ることが難しく、断られる地域もあるようです。他に、仏具店の引取サービスを利用する方法もあります。
以下で詳しくみていきましょう。

お寺に引き取ってもらう

仏壇をゴミとして処分するのは気がひけてしまうという人は、寺院で引き取ってもらえるか、相談してみましょう
代々の先祖を祀っている菩提寺であれば、承諾してもらえることが多いでしょう。そのときに仏壇の閉眼供養の話になるので、依頼しましょう。

ただし、防災や環境への配慮から、菩提寺であっても引き取れないことがあります。その場合は、同じ宗派のお寺で、仏壇を引き取ってくれるところを探す必要があります。断られた場合、仏壇を引き取ってくれる他の寺院について、菩提寺に尋ねてみましょう。

寺院に仏壇を引き取ってもらう場合は、処分費用をお布施として渡します。相場は、御礼と廃棄の費用を加算して、合計で3万~5万円程度です。
ただし、寺院によって異なるため、確認するのがよいでしょう。もし直接、寺院にお金のことを聞きづらいのであれば、周りの檀家や葬儀社に相談するのがベストです。

仏具店の引取サービスを利用する

仏壇を処分したい場合、仏具店で仏壇の引取サービスを利用することも可能です。
ただし、店舗によって費用や引取条件はさまざまであるため、Webサイトや電話で確認を取っておくことが大切です。

仏具店に依頼するメリットは、宗派によってサービスに違いが出ないことです。特定の宗派に対してはサービスをおこなわない、ということがなく、宗派を気にして処分先を探す手間が省けます。

店舗によっては、仏壇の搬出サービスをしてくれるところもあります。ただし、運搬費が加算される可能性がありますので、確認しておきましょう。

粗大ごみとして処分する

閉眼供養を終えた仏壇は、 粗大ごみとして処分することができます 。自治体によっては、処分方法が細かく決められている所もあります。
例えば、大きな仏壇は、指定の大きさまで解体するように定められている場合があります。仏壇の解体は素人にはむずかしい部分も多いので、大工などのプロへ依頼するとよいでしょう。

費用の面では、他の場合に比べて格段に安く済むというメリットがあります。

ただし、仏壇を粗大ゴミとして扱うことをよく思わない人から注意を受けたり、悪い印象を持たれる可能性があります。特に、お住まいの地域が高齢者の多い地域や、寺院の近くである場合は、控えた方が無難です。
自分自身が気が引ける場合も、この方法は避けましょう。

粗大ゴミ

まとめ

永代供養を選択しようと考えるとき、供養の方法やお墓についてのさまざまなケースを調べ、比較することでしょう。その延長線上に、位牌や仏壇といった供養の問題がでてきます。
しかし、永代供養という形を選択した後で「もっと身近に手を合わせられるところがあればよかった」と後悔することのないよう、仏壇や位牌の処遇については、よく検討することが大切です。

仏壇は、日常生活の中で故人を思い出したときや、自分にとって深い悩みがあるときなどに、わざわざお墓まで出向くことなく、故人に対する語りかけや報告を、無理なくおこなうことができます。それにより、別の悲しみをやわらげたり、精神的な安心感を得られる場合もあるものです。
近年では仏壇を置かず、遺骨を手元に置いて供養する「手元供養」も増えてきていることから、検討してみてもよいでしょう。

家族によってさまざまな事情があるでしょうが、自分たちがおこなう供養の形について話し合い、もっともよい選択ができるとよいですね。

葬想式 お別れ会・偲ぶ会をお考えの方へ
葬想式 葬想式は3日限りの追悼サイトを作れる無料サービスです。
葬想式 葬儀に集まれなかった人にもお別れの機会を提供することができます。
葬想式 故人様の思い出の写真やエピソードを集められます。
葬想式 集まった写真やメッセージはオプションでアルバム「葬想録」として購入できます。
葬想式 詳細はこちら
公式 LINE で相談する
監修・奥山晶子
監修・奥山晶子
株式会社むじょう 編集者
冠婚葬祭互助会に従事し、その後おもだか大学名義で「フリースタイルなお別れざっし 葬」(不定期)を刊行。現在は葬儀や墓など終活関連の記事を手がけるライターとして活動中。2012年より2年間、NPO法人葬送の自由をすすめる会の理事をつとめる。主な著者に『葬式プランナーまどかのお弔いファイル』『ゆる終活のための 親にかけたい55の言葉』がある。