葬想式のロゴ
お別れ会・偲ぶ会の案内状の例文・テンプレートをご紹介
お別れ会・偲ぶ会の案内状の例文・テンプレートをご紹介
お別れ会・偲ぶ会は、葬儀・告別式を終えたあと、故人と親交のあった友人・知人、会社などの関係者に対し、あらためて開催する送別会です。 近年、家族葬などの小規模なお葬式がふえていることに伴い、後日、故人と親しかった方がお別れするための機会をもうけたい、というご要望も高まりつつあります。故人が突然亡くなった場合や、遠方のため参加できなかった人々にとっては、思い出を語りあったり、往時のすがたを偲ぶことに
続きを読む
お別れ会・偲ぶ会の代表者挨拶・スピーチの文例をご紹介
お別れ会・偲ぶ会の代表者挨拶・スピーチの文例をご紹介
芸能人が亡くなり、ニュースで「○○さんのお別れ会が執り行われました。」と報道されているのを、一度は耳にしたことがあると思います。お別れ会にはテレビで見るように、規模が大きく有名人が行うイメージがありますが、近年では私たち一般人も行うことが多くなっています。 昨今、ごく親しい親族のみで行う小規模な葬儀が増えていることから、 葬儀の後に改めて故人が生前お世話になった方を招いてお別れ会(偲ぶ会)を開く
続きを読む
亡くなった母に贈る花は?白いカーネーションの意味について解説
亡くなった母に贈る花は?白いカーネーションの意味について解説
毎年5月の第2日曜日は母の日。母の日には、日頃の感謝を込めて、どんな贈り物を届けようかと迷ってしまいそうです。今でこそさまざまな贈り物が店頭に並びますが、やはり母の日の定番はカーネーションといえます。 なかには、亡くなったお母様にも、母の日にはカーネーションをお供えしたいと考える人がいることでしょう。 数ある花の中から、どうして母の日にカーネーションを贈るようになったのか、不思議に思ったことは
続きを読む
供花を連名で送るには?同級生・有志・夫婦など関係性別にご紹介
供花を連名で送るには?同級生・有志・夫婦など関係性別にご紹介
仲の良い友人やお世話になった上司、学校の同級生など、大切な人が亡くなったとき、弔いの気持ちをあらわすために、供花やお香典を送りたいと思うことがあるかと思います。 本記事では、供花を送る際、どのようなことに気をつける必要があるのか、解説していきます。 本文中バナー 供花とは 供花は ご冥福の祈りをこめ、お供えする花 のことです。 一昔前は、会場の入口に造花の花輪がおかれていましたが、現在は
続きを読む
葬儀後の手続きは何からやる?優先順位を示しながら解説!
葬儀後の手続きは何からやる?優先順位を示しながら解説!
葬儀が一段落したら、少し落ち着いて今後のことを考えたいところです。ただ、早めにやっておくべきこともあります。 亡くなったことを各所に知らせることや、故人自身の名義で契約や登録をしてあるものの確認と手続きです。故人しか把握していないこともあるため、全部やりきるのはなかなか大変です。 そこで今回は、葬儀後にやるべき手続きについて、実行すべきタイミングの早い順にご紹介していきます。 本文中バナー
続きを読む
家族葬の事後報告のメールやハガキの例文をご紹介
家族葬の事後報告のメールやハガキの例文をご紹介
ごく親しい人だけが集い、ゆっくりと故人をお見送りする「家族葬」を選ぶ方が増えています。家族葬はご遺族への負担が少ない一方で、生前お世話になった方々をご葬儀に呼べない歯痒さもあります。 家族葬に参列できなかった方の中には、どうしても故人とお別れをしたかった方がいるかもしれません。そこで、家族葬を終えた旨を生前お世話になった方々に事後報告する必要があります。 今回は家族葬の事後報告をするタイミング
続きを読む
遺品整理を自分でするには?遺品整理の手順とコツを解説
遺品整理を自分でするには?遺品整理の手順とコツを解説
本文中バナー 遺品整理の心構え 遺品整理を「供養」と捉える 遺品整理とは、故人の遺品を形見分けしたり、不用品を処分したりして整理することです。身内が携わることの多い遺品整理の場では、「故人が永遠に戻ってこない」ことをひしひしと感じ、悲しくなってしまいがちです。 遺品を処分したからといって、故人との思い出が消えるわけではない ことを念頭におきましょう。思い出はいつまでも心の中に残るもの
続きを読む
【ペットとの記憶を記録に】愛犬・愛猫の追悼アルバムをつくる方法をご紹介
【ペットとの記憶を記録に】愛犬・愛猫の追悼アルバムをつくる方法をご紹介
家族の一員である大切なペットと死別した時、「あの時こうしてあげればよかった...」と後悔や自責の念に駆られてしまう方も少なくありません。 本記事では、葬儀も火葬も終え、悲しみが癒えずに悶々とした日々を過ごしている方のために、愛犬・愛猫を偲ぶ追悼アルバムの作成方法をご紹介します。 本文中バナー 悲しみが癒えないのは愛していた証拠 大切なペットと死別した人は、その悲しみの大きさから、日常生活に
続きを読む
葬儀に参列する時の服装マナーについて解説
葬儀に参列する時の服装マナーについて解説
突然葬儀に参列することになったとき「どんな格好で参列すればいいのか?」と慌ててしまう方も少なくないかと思います。 大切な方との最後のお別れは、きちんと礼儀やマナーをわきまえた服装で参列したいですよね。今回は葬儀に参列する時の服装のマナーについてご紹介します。 本文中バナー 葬儀に参列するときの服装マナー 男性の場合 準喪服である ブラックスーツ を着るのが一般的です。ブラックスーツはダブ
続きを読む
四十九日法要の準備について時系列で解説
四十九日法要の準備について時系列で解説
やっとの想いで葬儀を終え、ひと息つきたいところ。しかし、ゆっくりしている暇はない。すぐに四十九日の準備をしなくては。四十九日に向けて約1ヶ月半で、何から先に準備すれば良いのか、どんな手順を踏めば、落ち着いて進められるのか、当日の流れも含めてご紹介していきます。 本文中バナー 四十九日法要とは まず、四十九日法要とは何か、簡単にご説明いたします。四十九日法要は、 命日から四十九日目におこなう儀
続きを読む