葬想式のロゴ
袱紗(ふくさ)の種類やデザインは?香典の入れ方や渡し方も解説
袱紗(ふくさ)の種類やデザインは?香典の入れ方や渡し方も解説
結婚式や葬儀に参列する際、祝儀や香典などの金封を袱紗(ふくさ)に包むことが、大切なマナーであることを知っていますか? 袱紗には種類があり、用途に応じて、慶事(お祝い)と弔事(通夜・葬儀など)のそれぞれに適した色柄をえらんで使用することが、大人としてのマナーです。 ここでは、袱紗の種類や特徴、選び方、金封の包み方、金封の渡し方まで解説していきます。また、とっさに袱紗が手に入らない場合の代用品につい
続きを読む
【タイの葬式】 通夜から最終日までの流れ、服装に注意!
【タイの葬式】 通夜から最終日までの流れ、服装に注意!
タイの知り合いが亡くなって、はじめてお葬式に参列することになった時、どのような準備をしたらいいか迷いますよね。 タイのお葬式は、同じ仏教徒でも日本とは異なることがたくさんあります。 そこでこの記事では、タイのお葬式の流れから参列するときのマナーまで詳しく解説しています。 タイのお葬式の情報が少なくて困っている方は、ぜひ参考にしてください。 本文中バナー タイのお葬式の流れ タイのお葬式
続きを読む
生前葬を通じて人生の総括!感動的な思い出作りの演出アイデア6つ
生前葬を通じて人生の総括!感動的な思い出作りの演出アイデア6つ
自分の葬儀の内容について、考えたことはありますか? 葬られる側となる、自分の葬儀を考えるきっかけには、さまざまなケースがあります。 ・自分の死後、家族がどのような葬儀をおこなうつもりでいるのかが気になる ・家族に喪主がつとまるのだろうか、といった心配を抱えている ・終活の1つとして、前向きに検討している このような思いに応える儀式として、生前葬を提案することができます。 生前葬は、送られる立場
続きを読む
忌明けとは?故人を偲ぶ大切な期間の意味としきたり
忌明けとは?故人を偲ぶ大切な期間の意味としきたり
「忌明けまで祝い事はよくない」などと耳にして、「忌明けとは何だろう」と疑問に思う方も多くいらっしゃることでしょう。 忌明けとは、忌中の最終日を指します。忌中とは故人が亡くなってから49日間のことです。四十九日法要という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、四十九日法要が終わると忌明けになります。 今回は忌明けの意味やしきたりについてご紹介するので、ぜひ最後までお読みください。 忌
続きを読む
【ブランドを閉じる】利用者と事業者が一緒に「業」を弔う - 株式会社ディライトクリエイション様 -
【ブランドを閉じる】利用者と事業者が一緒に「業」を弔う - 株式会社ディライトクリエイション様 -
今回のクライアントインタビューでは、犬の社会課題を獣医学研究者と共に考えるブランド「docdog(ドックドッグ)」のファウンダーである廣瀬理子さんにお話を伺いました。廣瀬さんは出向先(株式会社ディライトクリエイション)での新規事業に際してこのdocdogを立ち上げました。 事業は順調に伸びていたものの、諸事情で事業の撤退を余儀なくされたdocdog。あと9日で会社を閉じるというタイミングでご連絡
続きを読む
会社であの人らしいお別れをしたい 葬想式ユーザーストーリー
会社であの人らしいお別れをしたい 葬想式ユーザーストーリー
昨年、会社の上司である橋本雅貴さん(仮名)を亡くした大内遼平さん(仮名)。コロナ禍で葬儀に参列することもできず、お別れをする機会がありませんでした。奥様をはじめとしたご家族や会社の仲間で偲ぶ会をひらくことを決め、その中で「葬想式」を利用しました。 本文中バナー 今回の利用者さま 新卒から24年間お世話になった上司を亡くした大内遼平さん 大内遼平さんのプロフィール 新卒から24年間TP
続きを読む
【葬送曲とは葬儀や告別式で流す曲】人気のクラシックや邦楽の代表作と特徴
【葬送曲とは葬儀や告別式で流す曲】人気のクラシックや邦楽の代表作と特徴
葬儀で流す曲は自分で選べるのか気になりますか。葬儀の曲は葬送曲と呼ばれ、故人が好きだった曲や遺族の希望で選べる場合があります。 この記事では、葬送曲についてや人気の葬送曲を紹介しています。気をつけたい著作権についても解説していますので、葬送曲について知りたい方はぜひ最後までお読みください。 葬送曲とは人の死を悼む楽曲 葬送曲は、亡くなった人への哀悼の気持ちを表現するための音楽 です。葬送曲は
続きを読む
遺骨アクセサリーで大切な人との思い出を永遠に!人気のデザインや購入方法を紹介
遺骨アクセサリーで大切な人との思い出を永遠に!人気のデザインや購入方法を紹介
大切な人を亡くした喪失感がとても大きく、ずっと側にいてほしい、と願うことは誰にでも起こりえます。 遺された人の「故人の思い出を永遠に残したい」といった願いを叶えるために、近年、遺骨アクセサリーという新しい供養の形が提案され、徐々に広まっています。 この記事では、遺骨アクセサリーとはどのような供養の方法なのか、また、種類や購入方法について、簡単に解説します。 遺骨アクセサリーについて知りたい方は、
続きを読む
メモリアルコーナーを手作りしたい!おすすめの工夫や置くものを紹介
メモリアルコーナーを手作りしたい!おすすめの工夫や置くものを紹介
ここ数年で多く見かけるようになってきた「メモリアルコーナー」は、故人の写真や、実際に使用していた物などを展示することで、参列者が故人の人柄を偲ぶ意味があります。 しかし、遺族の立場となった際に、設置を検討してどのようなものを飾ればよいのかと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回は、メモリアルコーナーをつくる意味をあらためて考え、メモリアルコーナーを手作りするときの工夫や、写真以
続きを読む
永代供養で仏壇はいらない場合の対処法!気になる位牌の取り扱いまで解説
永代供養で仏壇はいらない場合の対処法!気になる位牌の取り扱いまで解説
近年、「お墓を継ぐ人がいない」「子どもや親族の負担をなくしたい」などの理由から、お墓を持たず、永代供養(えいたいくよう)を考える人が増えています。 また、永代供養を考えるにともない、仏壇を処分しようと考える(または、あらたに仏壇を持つことを躊躇する)ケースもみられます。 永代供養を選択した場合、仏壇は置くべきなのでしょうか? それとも、仏壇を置かなくても供養する方法はあるのでしょうか? ここで
続きを読む